レファレンスデータベース > ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ
質問内容
回答内容
インターネット検索エンジン「Microsoft Bing」で「ピンク色の茎 黒紫色の実 雑草」と入力して検索すると多数の写真画像がヒットした。
それらの写真画像の中で、①真山茂樹氏(東京学芸大学教育学部生物学教室、2012年3月22日)の「『学芸の森』植物情報」というサイトにある写真は「ヨウシュヤマゴボウ」と表記されていて、写真やその解説により、茎や実の色、草丈等が探している植物に近いことが分かった。
また、②『親子で観察する身近な雑草図鑑』にある「花色インデックス」という花・実の色別写真のインデックスの中から探したところ、この植物は「ヨウシュヤマゴボウ」であることが確認できた。
「ヨウシュヤマゴボウ」について、調査した結果は以下の通りである。
③『新散歩の花図鑑』の中で、ヨウシュヤマゴボウは「英名はインクベリー。果実からは赤紫色の汁が採れて色水遊びの素材になる。ただ本種は全草有毒なので、絶対に口にしないよう気をつけたい。」と記載されている。
④『持ち歩き!野草・雑草の事典532種』の中で、ヨウシュヤマゴボウは「北アメリカ原産の帰化植物。明治初期に渡来し、荒地や道ばたなどでふつうに見られます。やや赤みを帯びた白い小さな花を穂状につけます。5枚の花弁のように見えるのは蕚片で、花弁はありません。果実は緑から黒紫色に熟し、垂れ下がります。名は西洋産のヤマゴボウの意味です、ゴボウの名がついていますが有毒植物です。」と記載され、葉、根、花弁などがカラー写真で紹介されている。
⑤『日本の有毒植物』の中で、ヨウシュヤマゴボウはカラー写真で紹介されており、毒性として「食べると腹痛・嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用し、けいれんを起こして死亡することもある。皮膚刺激作用もある。」と記載されている。
⑥『ビジュアル「毒」図鑑200種』の中でも毒性についての記述がある。「幼児の場合は、種子を破砕した果汁を誤飲すると、果実数粒分でも重篤な症状を引き起こすので十分な注意が必要」と記載されている。
⑦『植物あそび図鑑』の「色水遊び」の項目で、ヨウシュヤマゴボウの「球形で黒紫色に熟している実を採集してつぶすと、綺麗な色水ができる。ペンにつけても目立たないが、筆で書くとよくわかる。インクの実という地方名を各地でもらっている。少女がままごとでよく遊んだ。」と記載されている。
⑧『自然*植物あそび一年中 増補改訂版』の「色水あそび」の項目で、「ヨウシュヤマゴボウの実には毒があるので、口に入れないよう注意する。」との注意書きがある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|