会陽って何だろう − 会陽で使われていた用具等
リストマーク 名称(ヨミ) 枝牛玉(クシゴ)
リストマーク 西大寺観音院
会陽での役割
宝木争奪戦に先立って束にされた状態で会場に投げ入れられる。
− 束ねられた枝牛玉 −
リストマーク 説明 読みの「くし」とは、串の意味で、木が割ってあることにもとづくといわれている。
枝牛玉の形は割り箸に似ている。
リストマーク 補足説明 西大寺観音院では、大正時代初めまでは、3万本枝牛玉を用意し、本尊の左右の須弥壇〔しゅみだん〕上に積み上げる事が主な行事だったとのことである。
※丸谷氏は、3万本という数字は、当時の参観者数とほぼ同じではないかと推定している。そこから、当時は、「枝牛玉」を授けるのが、行事の中心として行われていたのではないかと想像されている。
リストマーク 参考情報 丸谷氏は、枝牛玉のルーツは歯ブラシにあるのではないかと考えた。
それは、現在も、枝牛玉とほぼ同じ形のものが、西アフリカの一部の国(コートジボアール共和国、セネガル共和国)で実際に歯ブラシとして使われているからである。
リストマーク 参考文献 『西大寺会陽記録保存報告書』 (1980年)
『岡山の会陽』 三浦叶著 (1985年)
 トップページ        寺社一覧リスト        このページの一番上に
岡山県立図書館メディア工房
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕