大正15年5月 岡山市写真帖
上水道水源地・上水道配水池
前の写真へ    画像一覧   次の写真へ
◆説明 「上水道水源地」
岡山の市民は古くから飲料水を旭川や井戸水にたよってきた。そのため、コレラ、赤痢、腸チフスなどにたびたび悩まされていた。
岡山市は明治36(1903)年2月水道工事に着手、同38(1905)年3月に竣功し、同年7月23日に通水式をあげた。これは全国で8番目の敷設であった。
その後、岡山市域の拡大、給水人口の増加などから順次拡張工事を行い、現在に至っている。
なお、半田山植物園は半田山配水池整備事業をかねて昭和28(1953)年から8年の歳月を費やし造成したものである。
※タイトルには上水道水源地とあるが、上水道配水池のことである。

「上水道配水池」
上水道の第4期拡張工事により2つの点が大きく変わった。
1点は、それまで水源を旭川の表流水に依存していたが、旭川中州の伏流水を主に使うようになった点。
もう1点は、三野浄水場からの浄水を1度半田山配水池にあげていたものを、直接浄水場から市内に送るようにあらためた点、である。
写真にあるボイラー室・送水ポンプ室は現在水道記念館となっている。赤レンガの美しい建物である。
※タイトルには上水道配水池とあるが、浄水場のことである

◆参考文献 「上水道水源地」について
『岡山市水道誌』 岡山市水道局 1965
『岡山市百年史 上巻』 岡山市百年史編さん委員会編 岡山市 1989
『岡山市百年史 下巻』 岡山市百年史編さん委員会編 岡山市 1991

「上水道配水池」について
『岡山市水道誌』 岡山市水道局 1965
『岡山市水道誌図集』 岡山市水道局 1965
『岡山県の近代化遺産』 岡山県教育庁文化財課編 岡山県教育委員会 2005
『岡山市百年史 上巻』 岡山市百年史編さん委員会編 岡山市 1989
『岡山市百年史 下巻』 岡山市百年史編さん委員会編 岡山市 1991

トップページ    −    写真の一覧
 〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。