kajiro-face.GIF (16573 バイト)
上代 淑
(1957年)
学校法人 山陽学園提供

画像等の無断複製・転載・改変・放送等は禁じられています。

上代 淑かじろ よし


  「神と人とに愛されて其生涯を女子教育の為に捧ぐ」。養子である上代晧三によって墓碑に書かれた言葉である。これほど淑の人生を簡潔に表現したものはないだろう。
 上代淑は明治4年(1871)に愛媛県松山市で生まれた。父は伊予松山藩士であったが、明治維新後、大阪に出てキリスト教の牧師になったため、家族共々大阪に移った。淑もほどなく洗礼を受け、梅花女学校小学科に入学する。
 卒業後は、先生として強く望まれ、明治22年(1889)梅花と同じくキリスト教系の山陽英和女学校(現山陽学園)へ赴任した。
 明治26年(1893)にアメリカのマウント・ホーリョーク女子大学に留学、明治30年(1897)にはバチェラー・オブ・サイエンスの学位を得て卒業し、翌年再び山陽女学校の教師として教壇に立った。
 当時、洋行帰りのハイカラ先生が来た、とかなりな評判になったという。
 欧米へ教育事情視察に出かけ、帰国した明治41年(1908)に山陽高等女学校校長に就任した。
 キリスト教の教義を基本にした淑の教育方針は、愛と奉仕の精神を目標とし、良妻賢母であるだけではなく、幅広い視野を持ち個人として自立した女学生を育成することであったという。
 大正13年(1924)には、学校の発展のために数々の事業を行い教育に尽くしたことが認められ、叙勲瑞宝章勲六等を受けたほか、大正14年(1925)には、日本人で初めてのファイ・ベター・カバー章を受章した。
 その活躍と高潔かつ温和な人柄で、山陽高等女学校の名も世間に広く知れ渡り、県外からも多くの入学希望者が訪れるようになった。
 昭和20年(1945)には岡山空襲で校舎が焼け落ちたが、淑の懸命な努力で岡山市門田屋敷に再興した。
 昭和34年(1959)11月に病没するまでの51年の間、淑は学園の校長であり続け、遺訓である「愛に生き奉仕と感謝の生活」は今も受け継がれている。
 なお、山陽学園には、上代淑記念館がある。


【参考図書】

 「山陽学園百年史」
 「上代淑研究 1〜4巻」
 「山陽高等女学校の上代淑(山梨英和短期大学「紀要」第21、24、25号より抜刷)」
 「翠ふかく」
 「上代先生を語る」
 「上代淑先生訓話集」など


『岡山県総合文化センターニュース』No.419号、H12年、1月

「おかやま人物往来」へ戻る