郷土情報ネットワーク > 検索結果一覧
特集:和装本
No.1文字《リスト》和装本のうち、翻刻済みのものの一覧
概要:岡山県立図書館がデジタル化を行い、インターネット公開している和装本(和綴じの古文書が中心)のうち、翻刻作業(毛筆等で書かれた文書を活字におこしたもの)を行っているものの一覧リストです。(文責:岡山県立...
作成者・作成団体:岡山県立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.10文字享保の象と岡山藩~藩庁文書を読み解く~
概要:■地域の近世文書を読み解く学習用コンテンツ ・池田家文庫(岡山大学附属図書館所蔵)の岡山藩政史料のなかで、くずし字の体裁、内容、数量などの点から、享保14年「象御領内通候一件」を選びました。 ・将軍吉...
作成者・作成団体:中野 美智子 ・ 吉光 紀行
公開日:2014-12-11
データベース:郷土情報データベース
No.15文字備前国式内書上考録 2巻 の 上
概要:28cm巻頭の祝詞(ノリト)風の序文によると、明治元年(1868)12月神祇官から諸国の式内社(延喜式の神名帳に記載されている神社)と式外(延喜式の神名帳に記載されていない神社)の大社を報告するように...
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.18文字五流并山伏 1 宝永元甲年至寛政三亥年
概要: 岡山藩領の寺社と寺社奉行との往復文書等諸記録を、部門別に分類して年代順に配列したもの。文化年間に、寺社奉行斎藤清次右衛門(一興)の指導のもと、「寺社留」等を素材にして寺社方が編集し成立したと思われる...
作成者・作成団体:
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース