郷土情報ネットワーク > 検索結果一覧
No.2画像諸国六十八景 美作山伏谷(KM500/7)
概要: 絵師は、二代歌川広重、版元は蔦屋吉蔵。 「諸国六十八景」は、文字通り全国の名所、景観を一国につき一つずつ取り上げた全68図のシリーズである。岡山県内の景観3箇所(美作山伏谷の地蔵巌、備前藤戸渡の粒...
作成者・作成団体:歌川 広重(2代目)/[画]
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.4画像岡山県御巡幸略図 [明治18年](KM110/87)
概要: 2枚組。絵師は、2代長谷川貞信(長谷川徳太郎)。版元は岡山県の人物ではなく、大阪府の北村宋助となっている。 実際の巡幸は8月であるが、桜と思しき樹木が描かれているのは発行が4月であるためであろうか。...
作成者・作成団体:長谷川 徳太郎(別名: 長谷川 貞信)/画
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.6画像日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)
概要:絵師は、三代歌川広重。明治9(1876)年頃作成された『日本地誌略図会』の「豪渓之図」である。現在も名勝として知られる豪渓の天柱山の切り立った岩の辺りを描いたものであろう。絶壁の岩山と段々になった槇谷...
作成者・作成団体:歌川 広重(3代目)/画
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.8画像岡山城内博覧会略図 [明治12年頃](KM110/80)
概要: 絵師は、2代長谷川貞信。初代長谷川貞信の子で、本名は長谷川徳太郎。幕末から明治期を通して活躍した上方の絵師で、ほかに明治天皇の岡山巡幸の様子を描いた『御巡幸御行粧之図』などがある。 1枚ものでタイ...
作成者・作成団体:長谷川 貞信(2代目)(別名:長谷川 徳太郎)
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.9画像皇国二十四功 和気清麻呂公(KW289/W-1)
概要: 絵師は、歌川(大蘇・月岡)芳年。歴史画を得意としており、明治18(1885)年の浮世絵師番付では人気一位となっている。「月百姿」で描かれる静寂や、その場の緊張が伝わるような表現が、この作品にも見受け...
作成者・作成団体:月岡 芳年(別名:大蘇 芳年 歌川 芳年)
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.10画像英名三十六合戦(KW289/M-5)
概要: 絵師は一勇斎 国芳。 美作国(現岡山県)出身の剣豪宮本武蔵を取りあげている。武蔵は生涯一度も負けることがなかったと伝わるが、描かれたのは合戦の場面ではなく、異人と出会う様子である。文中の説明を読む...
作成者・作成団体:一勇斎 国芳(別名: 歌川 国芳)
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.12画像佐々木盛綱備前国藤戸ノ渡リニ平軍ヲ襲ハント漁人ニ水之浅深ヲ問フ図(KW289/S-6)
概要: 絵師は、水野年方。 元暦元(1184)年12月7日、佐々木盛綱が藤戸(現倉敷市)の海を馬で渡って、対岸の児島にいた平行盛軍に対して先陣を切った。有名な藤戸合戦である。 「平家物語」によれば、佐々...
作成者・作成団体:水野 年方/画
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.13画像月百姿 雨中月児嶋高徳(KW289/K-13)
概要: 絵師は、歌川(大蘇・月岡)芳年。本名は吉岡米次郎。のち、画家月岡雪斎の家を継ぐ。12歳で国芳門下となり、嘉永6(1853)年、15歳で一魁斎と号してデビューした。 「月百姿」シリーズは、明治18(...
作成者・作成団体:月岡 芳年(別名:大蘇 芳年 歌川 芳年)
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.14画像西国名所之内 備前一日河原(KM110/90)
概要: 絵師は、五雲亭貞秀(歌川貞秀)。版元は、山村金三郎である。 「西国名所之内」シリーズは、大坂安治川橋を一とし、玄界灘までの西国名所を描いた複数版元による全25点。 一日市宿は、現在の岡山市東区一日...
作成者・作成団体:五雲亭 貞秀(別名: 歌川 貞秀)/画
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.15画像諸国名所百景 備前龍口山(KM110/88)
概要: 「諸国名所百景」シリーズは百景と銘打ってはいるものの、1993年時点で確認されているのは81図である(1)。 画面全体には淡黒の斜線がかかっている。柳であろうか、枝が大きくしなっている。蓑を着て笠...
作成者・作成団体:歌川広重(二代)
公開日:2012-01-25
データベース:郷土情報データベース
No.16画像山海見立相撲 備前田ノ口(KM312/6)
概要: 「山海見立相撲」シリーズは広重の最晩年、安政5年(1858)の作品である。日本全国から10ヶ国の山と海の風景を一つずつ組み合わせた計20枚が残っており(1)、岡山県分では備前国の「備前偸賀山」と「田...
作成者・作成団体:歌川 広重
公開日:2012-01-25
データベース:郷土情報データベース
No.17画像太平記英勇伝74 伊計田勝三郎信輝(KW289/I-17)
概要: 絵師は一惠斎(落合)芳幾。 岡山藩主の池田氏の祖となる池田信輝(恒興)を取り上げている。池田光政からは曾祖父にあたる。信輝の母・養徳院は信長の乳母であり、信長の父の織田信秀と再婚して側室となってい...
作成者・作成団体:朝霞楼 芳幾/筆(別名: 一恵斎 芳幾 落合 芳幾)弄月亭 有人/記
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.18画像芽出度図会63 美作高田硯石 ままがたべたい(KM500/8)
概要: 絵師は、一勇斎国芳(歌川国芳)。版元は三田屋喜八。 「山海愛度図会」シリーズは、「見たい」や「痛い」といった「~たい」という言葉を題にして美人半身図と日本全国の産物をコマ絵で紹介した全70点のシリ...
作成者・作成団体:歌川 国芳(一勇斎 国芳)/画
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.19画像太平記英勇伝93 浮田中納言秀家(KW289/U-3)
概要: 絵師は一惠斎(落合)芳幾。嘉永2(1849)年に国芳に入門し、一蕙斎、蕙斎、朝霞楼、洒落斎などと号し、歌川芳年とともに国芳門下の双璧とされた。 浮田中納言秀家は、岡山の戦国大名宇喜多直家の子で豊臣...
作成者・作成団体:一惠斎 芳幾(別名: 落合 芳幾 朝霞楼 芳幾)/筆山仝亭 有人/記
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース
No.20画像瓢軍談五十四場 廿四 赤松水責防戦難儀におよふ(KM391/9)
概要: 「瓢軍談五十四場」は、千鳴瓢箪を馬印とした豊臣秀吉の出世物語を題材に、蜂須賀小六との橋上の出会いから小田原城落城まで文字通り54場面で構成した芳艶晩年のシリーズである。 幕府の方針により、織豊時代...
作成者・作成団体:一英斎 芳艶(別名:歌川 芳艶 )/画
公開日:2013-03-20
データベース:郷土情報データベース