デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧

郷土情報ネットワーク >  検索結果一覧

検索条件

特集:岡山の昔話

条件を詳しく設定する
条件を詳しく設定する

検索結果一覧

121件の結果中、1件目から20件目を表示

  • No.1音声馬子どんと山んばばあ(牛方山姥) 【音声】

    概要:年のくれに、馬子が町へぶりを買いに出る。途中で山んばばあにおどされ、ぶりも馬も食われる。馬子があき家のあまだにかくれていると、山んばばあがもどってきて、もちを焼く。馬子がそのもちをかすめ取る。山んばば...

    作成者・作成団体:立田 富之助/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.2音声なら梨取り 【音声】

    概要:母の病気が直る山梨を取りに、兄弟三人が順に山に行く。山の中で、婆、三本竹、ヒョウタンが出てきて、いろいろ言う。上の二人は、梨の木のそばの池から出た大蛇に呑まれる。いちばん下の弟が、梨を取り、大蛇を退治...

    作成者・作成団体:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.3音声姥捨て山 【音声】

    概要:孝行息子が、親を捨てずに座の下にかくしていた。ある時、難題を持ちこまれたが、親の知恵で解くことができた。それ以来、親を捨てる風習はやんだ。作品時間:3分50秒

    作成者・作成団体:安広 俊子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.4音声空飛ぶ狐 【音声】

    概要:備中の寺に小僧が来て特別よく仕える。ある日和尚が法事から帰ってみると古狐が台所でねていた。狐は正体を見られたと観念し、和尚に屋根裏のお札がほしくてやってきたと白状した。ほしい理由をたずねられ、「それを...

    作成者・作成団体:杉並 かおる/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.5音声とびと烏(ふくろう紺屋) 【音声】

    概要:昔、とびは紺屋じゃった。おしゃれな烏がやってきて、他のどの鳥にもない色に染めてくれと頼んだ。とびは考えて真黒に染めてやった。ところが、烏は怒り、今でもとびを見ると烏はけんかをしかける。作品時間:1分1...

    作成者・作成団体:玉谷 一義/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.6音声話千両 【音声】

    概要:三人の者が金もうけに出るが、よいもうけ口がないので帰ることにした。帰る前に、おみくじを引いたら、「柱なき所に宿借るな」「足入った舟に乗るな」「坊主の寝ごみに油断すな」とあった。この三つのことばによって...

    作成者・作成団体:末広 玉一郎/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.7音声山んばばあと馬子どん(牛方山姥) 【音声】

    概要:年の暮に馬子が勝山にぶりを買に行き、帰りに山んばばあにおそわれる。婆はぶりや馬の足を奪い食ったので馬子は三本足の馬で逃げ、一軒家の二階にかくれていると、婆がもどってくる。馬子はアマダゴでもちを焼く婆を...

    作成者・作成団体:河井 繁太郎/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.8音声鬼婆 【音声】

    概要:貧乏で子を捨てることにする。子はすくも(籾がら)をまいて行き、それを伝って帰る。二度目は、パンのきれをまき、小鳥に食われ帰れない。鬼婆のところに泊る。翌朝、目を盗んで逃げ帰る。一里靴で追いかけてくるが...

    作成者・作成団体:立石 長/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.9音声こうろぎの恩返し(動物報恩) 【音声】

    概要:甲斐の国の勘十郎が山で、栗のいがの中に入って出れなくなっているコオロギを助ける。コオロギは王様のところに行き「甲斐の国の勘十郎に甲斐の国をやらねば王の首はちょんぎれる」と泣く。勘十郎は甲斐の国をもらう...

    作成者・作成団体:富坂 あさの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.10音声雀とり話 【音声】

    概要:竹の皮を伸ばし、支柱をして、米を載せる。雀がきて米を食べようとすると、支柱が倒れ雀は竹の皮に包みこまれる。それを押えて雀をとる。作品時間:0分49秒

    作成者・作成団体:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.11音声九助の話(愚か村話、愚か聟話) 【音声】

    概要:昔、しゃじ谷に頓智のよい九助という男がいた。若衆が宴会をしている所に行き「こぼれる、こぼれる」といって、戸を開けさせ、御馳走を食べる。戸を開けないと涙がこぼれるということだったのだ。九助の隣の息子が嫁...

    作成者・作成団体:藤村 伝一/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.12音声ずいとん坊(ズイトン坊、尻尾の釣) 【音声】

    概要:ある寺にずい坊(いやしい坊さん)がいた。狐がやってきて、戸の穴に尻尾を入れ、ズイトン、ズイトンと音をさせて、からかう。坊さんは怒って、戸の内に隠れていて尻尾をつかまえ、「この尻尾を、池につけておくと、...

    作成者・作成団体:三室 いわの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.13音声すっぺい太郎(猿神退治) 【音声】

    概要:昔、神様から白羽の矢が立つと、そこの娘を神輿にのせて社前へ捧げていた。あるとき一人の男がこれをきいていぶかり、神輿とともに社前に行き、人々は帰宅したが彼だけは大木の穴にかくれていた。すると化物が出てき...

    作成者・作成団体:日名 安男/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.14音声座頭善兵衛(愚か村話) 【音声】

    概要:座頭の善兵衛が伊勢参りに行った。風が吹いて善兵衛の背中に看板が飛んできた。「ざとうぜんべいかじあり」と書いてあると教えられ、あわてて家に帰り、家具を運び出していたら、隣のおじいさんがやってきて、わけを...

    作成者・作成団体:末広 玉一郎/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.15音声一つ覚え(愚か聟) 【音声】

    概要:ある息子が客に行った。茶が熱くて飲めない時はおこうこを入れよと教えられていた。風呂の湯がたいへん熱かったので、「おこうこをください」と言ったという。作品時間:2分13秒

    作成者・作成団体:草加 小吟/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.16音声猿と貝の恩返し(動物報恩) 【音声】

    概要:猿が貝が口を開いているところに、手を入れ、はさまれる。和尚が、猿と貝をはなす。猿はよろこんで宝物のあるところに案内する。和尚は、宝物をもとにして、船で商売をする。ある時、船に穴があき、水が入り沈みそう...

    作成者・作成団体:横山 嘉一/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.17音声五分次郎(一寸法師) 【音声】

    概要:おばあさんが申し子をすると、中指がふくれ五分次郎がうまれる。次郎は金持の家にとまり、いり粉を三人の娘の口にぬり、「いり粉を食われた」といつわって、末娘を嫁にもらう。帰りに馬に食われるが、うんこの中から...

    作成者・作成団体:小谷 伊勢与/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.18音声屁こきと盗人(誰なら屁) 【音声】

    概要:ある夜、分限者に盗人が入ったが、番人に屁こきの名人がいて、「たれなら、たれなら」という音を出すものだから、盗人は盗んだ荷物をほうりだして逃げていった。作品時間:1分40秒

    作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.19音声大岡裁き 【音声】

    概要:大木をきり倒しているところに、若い男がきて掛け声をかける。そして、掛け声賃に、代金の半分を出せという。争いになり、大岡越前守にいき、裁かれることになる。大岡様は、若い男は、木をきる音を聞いて掛け声をか...

    作成者・作成団体:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.20音声大仙ぎつね(狐のお産) 【音声】

    概要:ある男が結婚式によばれて帰り、山の中の大仙原で寝てしまう。もらった御馳走を全部取られる。男の家は産婆をしていて、その夜産婆をたのまれ、谷奥の家でお産をさせる。土産と祝儀をもらう。翌朝、男が帰ってきて、...

    作成者・作成団体:奥津 美佐雄/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース