デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧

郷土情報ネットワーク >  検索結果一覧

検索条件

特集:岡山の昔話

条件を詳しく設定する
条件を詳しく設定する

検索結果一覧

121件の結果中、1件目から20件目を表示

  • No.1音声屁こきと盗人(誰なら屁) 【音声】

    概要:ある夜、分限者に盗人が入ったが、番人に屁こきの名人がいて、「たれなら、たれなら」という音を出すものだから、盗人は盗んだ荷物をほうりだして逃げていった。作品時間:1分40秒

    作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.2音声ちやっくりかきふ 【音声】

    概要:ある男が茶と栗と柿と麩を持って売り歩くが、「ちゃっくりかきふ」と続けて言うものだから、他の人には何のことやらわからず、ひとつも売れなかった。売り声は別々に言わないといけないと教えられ、「茶は茶で別々、...

    作成者・作成団体:国友 愛治/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.3音声空飛ぶ狐 【音声】

    概要:備中の寺に小僧が来て特別よく仕える。ある日和尚が法事から帰ってみると古狐が台所でねていた。狐は正体を見られたと観念し、和尚に屋根裏のお札がほしくてやってきたと白状した。ほしい理由をたずねられ、「それを...

    作成者・作成団体:杉並 かおる/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.4音声すっぺい太郎(猿神退治) 【音声】

    概要:昔、神様から白羽の矢が立つと、そこの娘を神輿にのせて社前へ捧げていた。あるとき一人の男がこれをきいていぶかり、神輿とともに社前に行き、人々は帰宅したが彼だけは大木の穴にかくれていた。すると化物が出てき...

    作成者・作成団体:日名 安男/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.5音声姥捨て山 【音声】

    概要:孝行息子が、親を捨てずに座の下にかくしていた。ある時、難題を持ちこまれたが、親の知恵で解くことができた。それ以来、親を捨てる風習はやんだ。作品時間:3分50秒

    作成者・作成団体:安広 俊子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.6音声三尺草履 【音声】

    概要:姑が嫁の縫物の手並みをみようと着物を縫わす。奉公人、女中、丁稚、守子とそれぞれひとの欠点を見つけて、それに気をとられ、みんな間違えている。嫁も間違えているので怒ると、姑自身、着物にたばこの火が落ちて、...

    作成者・作成団体:皆木 恵三郎/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.7音声とびと烏(ふくろう紺屋) 【音声】

    概要:昔、とびは紺屋じゃった。おしゃれな烏がやってきて、他のどの鳥にもない色に染めてくれと頼んだ。とびは考えて真黒に染めてやった。ところが、烏は怒り、今でもとびを見ると烏はけんかをしかける。作品時間:1分1...

    作成者・作成団体:玉谷 一義/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.8音声すからかっぷ瀬戸が浜 【音声】

    概要:ある貧しい青年が、すからかっぷ瀬戸が浜の宮に参る。途中、①娘の病気②夜中の化物③蛇の体がほかる―の原因を尋ねてくれとたのまれる。①家の礎石に墓石を使っている。②朱千壷、金千壷が家の下に埋まり化けて出る...

    作成者・作成団体:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.9音声桃太郎 【音声】

    概要:桃太郎はたいへんな力持ちだ。ある日、山へ行って、大木を引き抜いて、かたいでもどり、家にもたれさせたら、家がつぶれてしまった。作品時間:2分41秒

    作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.10音声彦八の話(話千両) 【音声】

    概要:参宮すると『彦八の話一貫目』の看板がある。一貫目の銭を出して聞くと、「柱のない家に宿かんな」「はやまってあやまんな」という。帰る途中雨にあい、岩のそばに雨宿りする。彦八の話を思い出し、木の下に逃げる。...

    作成者・作成団体:田村 たまの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.11音声茶の実(愚か村話) 【音声】

    概要:殿様から茶のみを出せと言われ、茶飲みの競争をさせたら、十五はい飲んだものが一位になった。その者をお城に連れていって、「茶飲みを連れてきました」と差し出したところ、「茶飲みではない、茶の実を出せと言った...

    作成者・作成団体:丸上 虎市/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.12音声七夕さんの話(天人女房) 【音声】

    概要:昔、七夕さんが天から羽衣を落とし、さがしに下の国に降りてきた。猟師が拾っていると聞き、訪ねて泊めてもらう。何日か泊まりついに夫婦になる。一年近くなって庭の柱の穴にかくされている羽衣を見つけ、天にのぼる...

    作成者・作成団体:三室 いわの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.13音声ずいとん坊(ズイトン坊、尻尾の釣) 【音声】

    概要:ある寺にずい坊(いやしい坊さん)がいた。狐がやってきて、戸の穴に尻尾を入れ、ズイトン、ズイトンと音をさせて、からかう。坊さんは怒って、戸の内に隠れていて尻尾をつかまえ、「この尻尾を、池につけておくと、...

    作成者・作成団体:三室 いわの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.14音声分別才兵衛(知恵あり殿) 【音声】

    概要:横着で分別のよい分別才兵衛が借金で年がこせない。妻が一案をめぐらし、庄屋とたわむれるふりをして才兵衛に殺させる。才兵衛は村の若者に庄屋を殺したように思いこませる。若者に庄屋の妻に自分のせいで自殺したと...

    作成者・作成団体:池田 たきの/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.15音声そばの根の赤くなったわけ(天道さん金の綱) 【音声】

    概要:鬼ばばにつかまりそうになった三人兄弟が、天道さんを拝んでいたら、天から金の綱が降りてきて、それをつたって逃げて助かった。鬼ばばの綱は途中で切れ、そば畑のへりの岩の上に落ちた。その時、血がぱっと散って、...

    作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.16音声さるかに合戦 【音声】

    概要:さるとかにがかきの種とにぎり飯をとりかえ、かには種をまき世話を重ねて実をならした。さるが来て木に登り青がきをかにに投げつけて殺した。子がにが栗・蜂・昆布・臼に頼み、かれらの協力加勢で、さるをさそい、各...

    作成者・作成団体:田中 墨江/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.17音声難題聟 【音声】

    概要:娘の聟に、何か一つでも秀でたものをもった者をもらうことにする。易者、水もぐり、医者の三人が来る。娘は困って自殺する。易者が水の底にいると占い、水もぐりが引き上げ、医者が息をふき返らせる。肌身をふれた者...

    作成者・作成団体:皆木 恵三郎/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.18音声山んばばあと馬子どん(牛方山姥) 【音声】

    概要:年の暮に馬子が勝山にぶりを買に行き、帰りに山んばばあにおそわれる。婆はぶりや馬の足を奪い食ったので馬子は三本足の馬で逃げ、一軒家の二階にかくれていると、婆がもどってくる。馬子はアマダゴでもちを焼く婆を...

    作成者・作成団体:河井 繁太郎/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.19音声馬子どんと山んばばあ(牛方山姥) 【音声】

    概要:年のくれに、馬子が町へぶりを買いに出る。途中で山んばばあにおどされ、ぶりも馬も食われる。馬子があき家のあまだにかくれていると、山んばばあがもどってきて、もちを焼く。馬子がそのもちをかすめ取る。山んばば...

    作成者・作成団体:立田 富之助/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.20音声むるの話(古屋の漏り) 【音声】

    概要:雨の降る日、虎おおかみが、爺と婆の「トラオオカミよりムルがこわい」という話を聞いて、逃げ帰り、山中のけだものを集めて、自分の住む穴にむるがいるかどうかを確かめさせる。猿が長い尻尾で穴の中を掘り出すと、...

    作成者・作成団体:田村 たまの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース