デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧

郷土情報ネットワーク >  検索結果一覧

検索条件

特集:岡山の昔話

条件を詳しく設定する
条件を詳しく設定する

検索結果一覧

121件の結果中、1件目から20件目を表示

  • No.1音声姥捨て山 【音声】

    概要:孝行息子が、親を捨てずに座の下にかくしていた。ある時、難題を持ちこまれたが、親の知恵で解くことができた。それ以来、親を捨てる風習はやんだ。作品時間:3分50秒

    作成者・作成団体:安広 俊子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.2音声難題聟 【音声】

    概要:娘の聟に、何か一つでも秀でたものをもった者をもらうことにする。易者、水もぐり、医者の三人が来る。娘は困って自殺する。易者が水の底にいると占い、水もぐりが引き上げ、医者が息をふき返らせる。肌身をふれた者...

    作成者・作成団体:皆木 恵三郎/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.3音声茶の実(愚か村話) 【音声】

    概要:殿様から茶のみを出せと言われ、茶飲みの競争をさせたら、十五はい飲んだものが一位になった。その者をお城に連れていって、「茶飲みを連れてきました」と差し出したところ、「茶飲みではない、茶の実を出せと言った...

    作成者・作成団体:丸上 虎市/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.4音声すっぺい太郎(猿神退治) 【音声】

    概要:昔、神様から白羽の矢が立つと、そこの娘を神輿にのせて社前へ捧げていた。あるとき一人の男がこれをきいていぶかり、神輿とともに社前に行き、人々は帰宅したが彼だけは大木の穴にかくれていた。すると化物が出てき...

    作成者・作成団体:日名 安男/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.5音声すからかっぷ瀬戸が浜 【音声】

    概要:ある貧しい青年が、すからかっぷ瀬戸が浜の宮に参る。途中、①娘の病気②夜中の化物③蛇の体がほかる―の原因を尋ねてくれとたのまれる。①家の礎石に墓石を使っている。②朱千壷、金千壷が家の下に埋まり化けて出る...

    作成者・作成団体:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.6音声うそばい(大もの競べ) 【音声】

    概要:伊勢参宮をして宿屋で近江の客と丹波の客が同宿する。自慢話をし、近江の客は、琵琶湖の水をひとのみにする大牛がおるという。丹波の客は、大きな太鼓があり、片方は琵琶湖の水をひとのみにする牛の皮ではるという。...

    作成者・作成団体:川本 清/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.7音声こうろぎの恩返し(動物報恩) 【音声】

    概要:甲斐の国の勘十郎が山で、栗のいがの中に入って出れなくなっているコオロギを助ける。コオロギは王様のところに行き「甲斐の国の勘十郎に甲斐の国をやらねば王の首はちょんぎれる」と泣く。勘十郎は甲斐の国をもらう...

    作成者・作成団体:富坂 あさの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.8音声水戸黄門の幽霊封じ(灰の発句) 【音声】

    概要:水戸黄門が家来二人をつれて村の茶屋へきて幽霊の出る古寺の話をきいた。寺へ行き待っていると、夜なか多くの幽霊が出てきて、下の句はいえるが上の句が出なくて悩んでいた。水戸黄門が成仏していない理由はこれだと...

    作成者・作成団体:山本 豊子/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.9音声彦八の話(話千両) 【音声】

    概要:参宮すると『彦八の話一貫目』の看板がある。一貫目の銭を出して聞くと、「柱のない家に宿かんな」「はやまってあやまんな」という。帰る途中雨にあい、岩のそばに雨宿りする。彦八の話を思い出し、木の下に逃げる。...

    作成者・作成団体:田村 たまの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.10音声狐と猿とかにの話(拾い物分配) 【音声】

    概要:狐と猿とかにが、盗んだ品物を分けた。ござと塩をそれぞれもらった猿とかには、さんざんな目に会い、豆を自分のものにした狐だけがよいことをしたという話。作品時間:2分04秒

    作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.11音声でんか、おきゅうか、ふみにしろうか 【音声】

    概要:でん、おきゅう、ふみ、にしろうという名の四人の子どもがいる。泥棒が入り、音をさせたのを、親が子と間違えて、名前をよぶ。「出んか」「起きゅうか」「踏みにしろうか」と泥棒は言われたと思い、逃げ帰る。作品時...

    作成者・作成団体:立石 長/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.12音声空飛ぶ狐 【音声】

    概要:備中の寺に小僧が来て特別よく仕える。ある日和尚が法事から帰ってみると古狐が台所でねていた。狐は正体を見られたと観念し、和尚に屋根裏のお札がほしくてやってきたと白状した。ほしい理由をたずねられ、「それを...

    作成者・作成団体:杉並 かおる/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.13音声舌切雀 【音声】

    概要:舌切雀の宿をたずねて行ったおじいさんは、土産に宝物の入ったつづらをもらう。欲深ばあさんがまねをしてもらったつづらからは、化け物が出て、ばあさんを食い殺してしまった。作品時間:2分37秒

    作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.14音声和尚と小僧(1)道心坊主 【音声】

    概要:けちな和尚が小僧を買物にやる。小僧は和尚の書きつけどおり「道心坊主」(みかん)「はらみ女」(まんじゅう)「初しも」(さとう)を買うが、帰りにみな食う。帰ると、「初しもは日でとけた。道心坊主は衣をぬいで...

    作成者・作成団体:池田 たきの/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.15音声八化け頭巾 【音声】

    概要:池のはたの長吉という狐が女にばけて買物に出る。やぶ医者の平田の宗庵が「尻尾が見える」とだまし、長吉の七化けの皮をにせの八化け頭巾とかえことする。宗庵はその皮で娘にばけ、木の葉で買物をしてまわる。長吉は...

    作成者・作成団体:立田 武重/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.16音声九助の話(愚か村話、愚か聟話) 【音声】

    概要:昔、しゃじ谷に頓智のよい九助という男がいた。若衆が宴会をしている所に行き「こぼれる、こぼれる」といって、戸を開けさせ、御馳走を食べる。戸を開けないと涙がこぼれるということだったのだ。九助の隣の息子が嫁...

    作成者・作成団体:藤村 伝一/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.17音声とびと烏(ふくろう紺屋) 【音声】

    概要:昔、とびは紺屋じゃった。おしゃれな烏がやってきて、他のどの鳥にもない色に染めてくれと頼んだ。とびは考えて真黒に染めてやった。ところが、烏は怒り、今でもとびを見ると烏はけんかをしかける。作品時間:1分1...

    作成者・作成団体:玉谷 一義/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.18音声ちやっくりかきふ 【音声】

    概要:ある男が茶と栗と柿と麩を持って売り歩くが、「ちゃっくりかきふ」と続けて言うものだから、他の人には何のことやらわからず、ひとつも売れなかった。売り声は別々に言わないといけないと教えられ、「茶は茶で別々、...

    作成者・作成団体:国友 愛治/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集仙田 実/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.19音声屁こきと盗人(誰なら屁) 【音声】

    概要:ある夜、分限者に盗人が入ったが、番人に屁こきの名人がいて、「たれなら、たれなら」という音を出すものだから、盗人は盗んだ荷物をほうりだして逃げていった。作品時間:1分40秒

    作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.20音声だれだら屁 【音声】

    概要:金持に、泥棒がはいろうとすると「誰なら」といつもいう。みると女中の屁の音であった。尻に詰をして、盗み、帰りに詰にひっかかり、詰が取れて「誰なら、誰なら」と大きな屁が出て、家人に盗人はつかまった。作品時...

    作成者・作成団体:安東 克之/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース