【白石踊(笠岡市白石島)】 - Digital Okayama Encyclopedia | Hometown Information Network
	【白石踊(笠岡市白石島)】 - Digital Okayama Encyclopedia | Hometown Information Network

Hometown Information Network > 白石踊(笠岡市白石島)

白石踊(笠岡市白石島)

The number of videos:1

Category Information

Category Information
Hometown Information Network > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 郷土の映像 > 郷土芸能(映像)

Meta data

Title
Title

白石踊(笠岡市白石島)

(シライシオドリカサオカシシライシジマ)

Kind of hometown information
Kind of hometown information

VIDEO

Creator
Creator

テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

(テレビセトウチクリエイトセイサクグループ)

Those who open it to the public or groups of opening to the public
Those who open it to the public or groups of opening to the public

岡山県立図書館

(オカヤケンリツトショカン)

Joint creator
Joint creator

岡山民俗学会

(オカヤマミンゾクガッカイ)

笠岡市

(カサオカシ)

Outline of Hometown information
Outline of Hometown information

白石踊は男踊り、女踊りといった異なった踊りを一つの音頭で合わすという、全国でも珍しい盆踊です。笠岡市から南12キロにある白石島は周囲が約10キロの小さな島です。毎年8月14、15、16日の盆踊りが白石踊で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。源平合戦・水島灘の戦いの戦死者、そして先祖の霊の供養のために踊られ、回向(えこう)踊りと呼ばれています。 また、前の年の盆以降に亡くなった新仏を「荒霊(あらりょう)」と呼び、その家の庭先で踊るという風習も残っています。雨乞いなどでも踊られました。盆の3日間、日暮れから深夜まで島の人たちによって踊られます。踊りは輪踊り。音頭は口説き節で60以上もあったと言われますがいま主に唄われるのは10種類あまりでそれぞれが10分前後という長いものです。踊り方は13種類ありますが、そのいくつかを紹介しましょう。大きな動きの「男踊」動作の一つ一つに膝の曲げ伸ばしが伴う優雅な「女踊」です。「月見踊」は「娘踊」とも言われ肩から長い袖に流れる線を優美にいかした踊り方です。鉦を撞木(しゅもく)でたたき仏様を拝むような所作をする「大師(たいし)踊」です。(鉄砲踊)「阿亀踊」は滑稽な所作の踊です。踊の最終日、島では燈籠流しが行われ、盆の行事に終わりを告げます。

Location
Location

岡山県笠岡市白石島

NDC classification
NDC classification

386:年中行事.祭礼

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2004090709512537720