Hometown Information Network > 〔改編〕岡山市史 政治編
〔改編〕岡山市史 政治編
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 〔改編〕岡山市史 政治編 |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 岡山市史編集委員会/編 |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 岡山市 |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 中世 備前国府の変ぼう 守護・地頭 p.2 中世 俊乗坊重源と岡山 (重源と岡山の関係 p.7 野田保と東大寺領とする p.12 作善集にある備前の事績 p.16 作善集紙背文書について p.21 鎌倉時代初期の荘園 p.23) View the next 中世 松田氏と岡山 (はじめに p.25 松田氏の備前入り p.26 松田氏代々の事績 p.28) 中世 能勢氏について (能勢氏の出自 p.36 能勢氏と松寿寺 p.38 能勢修理大夫頼吉 p.40 近世の能勢氏 p.43) 中世 金山寺中世の文書 (金山寺免田下地和与状 p.44 下牧村の境界争い p.46 荘園最後の寄進 p.49) 中世 岡山平野の豪族たち (はじめに p.54 市域にある城跡 p.55) 近世 岡山城の築城と城郭の概要 (はじめに p.120 「岡山の私考」の記事 p.121 直家時代の城 p.123 羽柴秀吉と宇喜多秀家 p.124 旭川の川筋を変える p.127 内堀・外堀 p.129 城郭内の概要 p.133) 近世 岡山城歴代の城主 (戦歴ある利隆と忠継 p.135 岡山城歴代の城主 p.140) 近世 城下町の成立とその特色 (城下町創成期の文献 p.159 城下町の整備 p.163 旭川以西の侍屋敷 その一 p.165 旭川以西の侍屋敷 その二 p.173 旭川以西の町家 p.178 旭川以東の侍屋敷 p.192 旭川以東の町家 p.196 城下町の特色 p.199 下屋敷など p.203 城下町時代の人口 p.206) 近世 備前藩の職制 (はじめに p.216 職名とその任務 p.217) 近世 武家作法と節約令 (藩風を定める p.225 武家作法 p.226 簡略定 p.227 正保三年の粛正 p.228) 近世 町方の政治 (町役人 p.231 町の区別と負担 p.239 町方負担の地子銀 p.241 町人の在り方 p.243 きびしい町人心得 p.248) 近世 消防と水防 (消防 p.252 郷中火防夫 p.256 町火消 p.258 失火に対する罰 p.262 水防 p.264 市域の村の構造 p.267 村の性格 p.282 光政の農村政策 p.289 田制と検地 p.291 六公四民の重税 p.296 村の政治 p.301 口達とふれ p.309) 近世 備前と備中、境目川の論争 (境目川の歴史 p.315 元禄・宝氷の論争 p.316 第二次のあらそい p.319 第三次のあらそい p.322) 近世 幕末、岡山の防備 (岡山城下の非常配置 p.327 砲台を築造 p.331) 近代 維新後の藩制 (備前藩の藩制改革 p.336 備前藩の職制改革 p.338 帰還軍隊の扱いに苦慮 p.338) 近代 版籍奉還と岡山藩の成立 (池田章政の建白書 p.339 岡山藩の成立 p.340 藩の刑法を改定 p.342 職制を改める p.345 藩の議事院 p.347 藩制最後の改革 p.348 版籍奉還前後のできごと p.350) 近代 廃藩置県と岡山 (廃藩置県を断行 p.351 廃藩置県後の措置 p.352 初期の区制 p.354 町役人・村役人の改称 p.358 壬申戸籍 p.361 浦上切支丹に関する岡山側の記録 p.366) 近代 区制 (十六番会議所 p.372 会議所の機能 p.373 区会について p.377 区務所 p.378 総代人とその選挙 p.380 岡山区を置く p.382 郡区町村制 p.384 区会開設と区会議員選挙 p.389 郡・区役所と戸長役場 p.392 岡山の戸長役場 p.395) 近代 明治前期の治安維持について (はじめに p.398 夜番式取締りを改める p.398 羅卒を置く p.401 警察機構の改革 p.403 裁判と処刑 p.406 処刑の実例 p.407) 近代 市制を施行 (市町村制実施の詔書 p.408 市民の公権公務 p.409 市制施行の順序 p.410 市制を実施 p.412 市会議員選挙 p.413 花房端連を市長に選ぶ p.415 第一回市会議員 p.417 市庁舎 p.421) 近代 市域の拡張 (合併町村の略史 p.425 市域拡張一覧 p.435) 近代 市議会 (市議会の成長過程 p.438 市議会に対する新しい解釈 p.444 戦後の市議会 p.446 町村合併後の市議会 p.449 常任委員会 p.454) 近代 民主政治時代の選挙 (民主政治への転換 p.456 改正選挙法による選挙 p.456 市議会選挙の場合 p.461) 近代 執行機関と行政機構 (はじめに p.463 市長 p.463 助役 p.481 収入役 p.484 行政機構 p.486) 近代 戸数人口の伸長 (減った人口 p.492 侍屋敷の戸口公表 p.492 さびれた士族屋敷 p.494 市制施行以後の人口の伸長 p.495 女の多い岡山市 p.498 国勢調査と岡山市の人口 p.500 編入地の人口動態 p.505 市営住宅 p.507) 近代 財政の消長 (初期の財政 p.511 市制施行以後の財政 p.516 市費の割り振り p.519 特別会計 p.536 終戦後の財政 p.540 昭和九年以後の市費決算額 p.546 赤字財政を克服する p.547) 近代 都市改造事業 (外堀・中堀の埋め立て p.552 前期の都市計画 p.560 都市改造事業(追捕) p.578 都市公園 p.584 下水道 p.586) 近代 岡南地区の開発 (はじめに p.587 第三・五区の干拓 p.587 工業基地として開発 p.588 軍需工場となる p.589 平和工業地として再出発 p.590 岡山臨港鉄道 p.591 岡山港 p.591 岡山空港 p.592 道路網 p.594) 近代 明治以後の消防組織 (任侠精神を強調 p.595 岡山市消防隊 p.600 勅令による消防組 p.600 消防組の全市統一まで p.602 明治の水防組 p.608 警防団に改組 p.609 消防団として再出発 p.610 消防署 p.611 大野村消防組(村の例) p.613) 近代 戦後の治安 (自治警察について p.615 県警となった東西両署 p.616 犯罪とその傾向 p.618 交通事故 p.623) 近代 水道 (上水道 p.627 工業用水道 p.635 簡易水道 p.636 半田山植物園 p.637) 付録 東児島の城と豪族 p.1 付録 清泰院の移転と池田忠雄墓所の会葬 p.6 図版目録 口絵 (地方政治の歴史的境界線、境目川 p.1 環濠村野殿 p.2 野殿南部の大川、同上一年後の変化 p.3 岡山城下町に先行する遺跡(二) p.4 岡山城本丸跡と後楽園 p.5 岡山城天守閣 p.6 岩盤に根を据えた岡山城の石垣 p.7 岡山城月見櫓、明治初年の岡山城 p.8 池田光政の金銅像、光政自筆の和歌 p.9 宇喜多直家書状、宇喜多秀家下知状 p.10 宇喜多秀家判物 p.11 池田忠雄書状(二) p.12 慶長三年の石灯籠、江戸中期の岡山城下の図 p.13 村に対する年貢割付、奉公人請状 p.14 岡山市役所、岡山市水道局 p.15 新鋭消防機の勢ぞろい、新京橋完成 p.16 笠井山大仏殿、半田山植物園 p.17 岡山空港 p.18) 図版目録 さしえ (岡山市国府市場字割図 p.2 国府市場村古市場付近図 p.3 重源の花押ある解文 p.10 昔の野田保展望 p.13 作善集にある備前の事績備前国の記録(二) p.17 東大寺瓦、吉備津宮常行堂瓦 p.20 松田元成と大村出雲の墓 p.31 多田頼貞の墓 p.39 大覚大僧正供養塔 p.42 金山寺免田下地和与状 p.45 石山に残る初期の本丸跡 p.59 船山城跡略図 p.62 須々木一族連署起請文 p.63 三野明見山城跡略図 p.64 同上写真 p.65 半田山城跡略図 p.66 御野郡高柳村略図 p.69 松田屋敷付近の図 p.72 松田屋敷の変ぼう p.73 猪股小平六の墓 p.74 上中野付近の略図 p.76 御野郡豊成村の略図 p.78 経一稲荷神社 p.79 岡山市土田三七番の図 p.80 土田の古屋敷 p.81 比丘尼山城跡(法輪寺) p.85 西川原字割図 p.87 西川原城跡 p.89 岡山市清水の略図 p.90 岡山市湯迫字割図 p.92 竜の口城跡 p.94 竜の口城の水の手 p.95 竜の口城本丸跡(八幡宮) p.97 明禅寺城跡 p.99 富山城本丸跡遠望 p.103 富山城跡見取図 p.106 富山城北の丸の一部 p.107 富山城の水の手 p.108 野殿村の略図 p.110 野殿の城ノ内(二) p.111 飽浦高山城跡見取図 p.113 高山城跡 p.114 郡の古城山 p.115 丸山城跡をのぞむ p.117 秀吉高松在陣中の書簡 p.125 東川原字割図 p.127 百間川分派口略図 p.128 岡山城本丸図 p.130 岡山城城郭図 p.131 池田利隆花押(輝直時代) p.135 池田忠継肖像 p.138 法悦夫妻の木像 p.161 法悦宅跡の太閣門 p.162 宇喜多直家の木像 p.163 小早川秀秋の木像 p.164 岡山城内下馬一帯の図 p.165 岡山城内石山門付近 p.167 岡山城内大手門、周匠屋敷 p.168 岡山城内西門の内 p.169 弓之町甚九郎橋付近 p.171 酒折宮付近 p.172 伊勢宮口御門付近 p.174 船着町から岡山城展望 p.180 西大寺町十字路 p.181 栄町の鐘撞堂 p.182 石関町付近 p.184 伊木氏の荒手屋敷、丹羽氏の下屋敷 p.202 上道郡雄町村略図 p.284 平吉新田 p.285 北浦の土居部落 p.287 和気氏(大庄屋)の住宅 p.288 文禄検地の秀家黒印状 p.294 慶長九年の下札 p.295 大庄屋の正装 p.305 庄屋のすまい p.306 組頭のすまい p.308 国境に白線を引く境目川 p.316 従是西延友村の石標 p.319 宝氷年間の国境標 p.320 池田家の新兵器(大砲) p.328 小串の旧台場 p.334 小串砲台の遺跡 p.335 池田章政(写真) p.337 壬申戸籍 p.362 壬申戸籍記載例 p.363 明治四年の宗門放手形 p.367 浦上村宗徒を収容した松寿寺 p.368 区長の印鑑証明 p.377 岡山区役所の図 p.392 岡山警察署の図 p.405 最初の市役所の図 p.412 焼失前の岡山市役所 p.424 畑の地蔵堂 p.428 米倉にのこる道標 p.429 水郷今保の大沼、郷の波止場 p.430 東川原の百間川 p.431 山麓の村沢田 p.432 当摩の長者墓 p.433 米崎の海苔ヒビ p.436 岡山市議会議場 p.444 岡山市議会議場 p.445 岡山市歴代市長 p.465 岡山市歴代市長 p.466 当新田住宅団地 p.508 完成した国体道路 p.580 完成した国体道路 p.581 岡山東警察署 p.618 三野浄水場全景 p.630 三野浄水場全景 p.631) 図版目録 さしえ 付録 (池田忠雄の墓塔ほか p.8 池田忠雄肖像と花押 p.10 江所時代の清泰院 p.12 忠雄墓所発掘見取図(間壁忠彦図) p.17 忠雄墓の石塔下と加藤主膳正墓の石室 p.18 忠雄墓の石室とその内部 p.19 主膳正墓の石室内部 p.20) Close the next |
Location | |
Location |
|
NDC classification | |
NDC classification | 217.5:岡山県 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 郷土資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1005110043172 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1964 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-16 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011911394663201 |