Hometown Information Network > 興除村史
興除村史
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 興除村史 (コウジョソンシ) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 興除村史編纂委員会/編 (コウジョソンシヘンサンイインカイ) |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 興除村 (コウジョソン) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 村の概観 位置・地勢・気象(位置 p.1 地勢 p.1 方位と広狭 p.2 気象 p.3) 村の概観 沿革の概要(新田の成立 p.3 新田の変遷 p.4 町村合併と現況 p.5) View the next 村の概観 村住民の出身地調べ p.7 村の概観 財政の現状 p.8 村の概観 興除村地目別面積 p.9 興除新田の開墾 はじめに p.11 興除新田の開墾 児島の海の変遷と干拓(江戸時代以前の概略 p.13 江戸時代になって p.14 天正より元禄まで p.15) 興除新田の開墾 興除新田の開墾の進行(概要 p.16 津田永忠の企画 p.17 梶坂左四郎の企画 p.18 江戸、大和、大坂六人組の申請と幕府 p.20 千種倉敷代官の見分 p.21) 興除新田の開墾 境界論争の進展と国境の確定(宝暦年間における境界論争 p.22 安永の調査と倉敷村の反対 p.25 三河口倉敷代官の交渉 p.26 文化初年の児島側の動き p.28 文化の対立と幕府 p.31 大草倉敷代官の画策と成功 p.32 国境標石を建てる p.35) 興除新田の開墾 新田開発の完成(付録 余禄と資料 p.36 幕府への土地上納のこと p.38 資料「新田開発御下知のこと」p.38 資料「開発仕法御郡方?のこと」p.39 興除新田御新開出役割 p.40 資料「御替地見積り書」p.43 資料「備前国児島附洲新開場御普請御入用の覚え」p.44 資料「寛延三年都宇郡妹尾村と児島郡天城村外二十一ヶ村海境論裁許」p.45 岩崎利兵衛開墾資金を供し墾田を賜わる p.47 花相撲のこと p.48 地祭のこと p.49 資料「早島村の一札」p.54 資料「添証文のこと」p.55 資料「覚」p.58) 江戸時代の政治 備前岡山藩の政治のしくみ p.61 江戸時代の政治 村の政治のしくみ(村の支配 p.62 村役人の役目 p.64) 江戸時代の政治 興除新田の村役人のこと(嘉永三年の村役人 p.65 村役人 p.67) 江戸時代の政治 宗門改め(そのすがた p.71 資料 p.71) 明治大正時代の政治 明治の新政になって(はじめに p.75 岡山県の区制 p.76) 明治大正時代の政治 児島郡自治制の変遷(区制について p.77 区務所戸長役場 p.79 郡区町村の編成かえ p.80) 明治大正時代の政治 戸長名簿より(はじめに p.81 戸長等の任免記録(1) p.81 戸長等任免記録(2) p.84 戸長等の任免記録(3) p.85) 明治大正時代の政治 地租の改正と地券 p.86 明治大正時代の政治 明治以後の村長たち(概要 p.87 東西興除村長たち p.88 現在までの村長たち p.91 児島郡長 p.93 興除関係郡会議員 p.93 児島郡選出県会議員 p.94 村会議員 p.98) 明治大正時代の政治 明治末期の政治(概要 p.104 日清日露戦争役の頃 p.105 農事改良のこと p.106) 明治大正時代の政治 大正のころ(概要 p.107 第一次大戦と経済状況 p.108 米騒動 p.109 農事の進歩 p.113) 昭和時代の政治 大戦前(概要 p.115 農村失業対策 p.116) 昭和時代の政治 第二次大戦のころ p.117 昭和時代の政治 大戦後(概要 p.119 歳入歳出 p.120 三角地表層水取水装置 p.124 村職員名簿 p.125) 明治の開墾と鶴崎の分村 明治の開墾(はじめに p.131 興除地内の新開墾地 p.131 明治の開墾と藤田組 p.133 興除村外の明治干拓地 p.134 干拓地の生活と水 p.135 その後の干拓 p.136) 明治の開墾と鶴崎の分村 鶴崎の分村(分村する事情 p.137 茶屋町への編入嘆願書 p.138 分村の成立 p.140 帯江高沼地先の分村 p.141 (付録)興除開墾実施表 p.141 (付録)開墾地面積「堤外地」p.145 (付録)開墾記念の一本松 p.146) 興除の水 東用水(現在の四大字用水)(概要 p.147 四大字地内の排水 p.148 沢所の起り p.149 沢所組合の管理差配人 p.150 汗入用水路の完成 p.151 汗入川の補強と碑文 p.152 小坂部川国営ダム p.156 高梁川用水土地改良区賦謀金軽減問題 p.159) 興除の水 西用水の変遷(はじめに p.160 西用水路の計画 p.161 議定書のこと p.164 興除新田の冬水 p.164 西用水のその後 p.165 結び p.167 資料 p.168 二恩人略伝記 p.190) 興除の水 東疇用水(概要 p.191 東疇地内の排水 p.192) 興除の水 飲用水の苦心(はじめに p.193 用水確保の方策 p.193 結び p.196) 興除の水 上水道の設置(はじめに p.196 上水道組合のこと p.196 簡易水道組合のこと p.198 終りに p.199) 興除の水 児島湾沿岸農業水利事業の概要(はじめに p.199 淡水化事業の目的 p.200 工事の内容について p.201 締切り堤防による利益 p.204 記念碑について p.206 (資料)十二か郷用水 p.210 (資料)妹尾太郎兼康略伝 p.211 (資料)非常用水について古老の談 p.211) 農業のすがた 明治中末期の農耕の状況 p.215 農業のすがた 機械化農村と農機具の変遷(機械化農村の現状 p.217 機械化の現況 p.218 農機具の型と変遷 p.222 天皇陛下の行幸 p.224 農機具の話題 p.225 (付録)家畜調べ p.233) 農業のすがた 農業構造改善と農道の改修(はじめに p.234 農業構造改善事業 p.234 農道の改修 p.236) 農業のすがた 慣行小作権と作株(はじめに p.239 小作権の成立までの経過 p.240 小作権と地主との関係 p.241 小作人と下請け小作人との関係 p.243 作株と作株担当人 p.244 作株の規約と台帳などのこと p.246 作株と頼母子溝(農村金融) p.249 作株価格のことなど p.250 作株小作の安定 p.251 終りに p.253) 農業のすがた 小作争議(はじめに p.253 村外地主の多い興除村 p.255 小作争議の発生「堤外地」p.259 大正七年の争議 p.263 小作組合の結成 p.268 昭和三年の調停成立 p.269 中疇学校地の争議 p.275 東疇の都宇残地の争議 p.276 東疇の三菱開墾の争議 p.277 東疇の都宇開墾とその争議 p.278 結末にあたって p.279) 農業のすがた 大正より昭和初めのすがた(米穀投売り防止運動 p.280 米価対策と籾貯蔵 p.281 自作農造成と維持 p.283) 農業のすがた 農地改革(改革の断行 p.283 その実績と農地委員会 p.284 当時の田地の相場 p.286) 農業のすがた 児島湾土地改良区(目的と経過 p.287 地区・土地関係 p.288 事業の概要 p.290 役員とその配分 p.291 区内における興除村の状況 p.293) 農業のすがた 組合と事業(興除村農業協同組合 p.296 興除村農業改良クラブ連合会 p.302 農業共済事業 p.304 食糧事務所興除出張所 p.307) 農業のすがた (付録)資料(環録士族の土地面積 p.309 明治十年村費通算表 p.309 明治十年戸籍総計 p.310 明治十年五か村生産額表 p.312) 商工業と水産業 概要 p.317 商工業と水産業 江戸時代より昭和初期の商工業(はじめに p.319 その記録 p.319) 商工業と水産業 商工業の現状(はじめに p.329 その現状 p.330 会社と商店 p.333) 商工業と水産業 水産業の変遷(概要 p.339 児島湾の養貝事業 p.340 興除村漁業組合 p.342 児島湾淡水漁業協同組合 p.343 参考資料 p.345) 教育のすがた 教育の発達(はじめに p.347 江戸時代の状況 p.348 明治前期の状況 p.349 明治中期より大正まで p.357 昭和の現状 p.361) 教育のすがた 小学校教育(はじめに p.363 曾根小学校 付西疇小学校 p.365 興除小学校 付高等小学校 p.373 東疇小学校 p.381) 教育のすがた 中学校教育(興田中学校 p.386 興除中学校 p.387) 教育のすがた 旧制中学校と高等学校教育(実業と農学校 p.392 高等学校教育 p.394) 教育のすがた 私立学校と私塾教育(私立戸倉裁縫女学校 p.396 私塾の教育 p.397) 教育のすがた 社会教育(はじめに p.402 戦前の社会教育 p.402 戦時下の社会教育 p.403 戦後の社会教育 p.404 社会教育の実状 p.405 少年教育 p.406 社会教育関係団体 p.407 興除青年団 p.407 興除村婦人会 p.410 瑞穂青年学校 p.413) 教育のすがた 村の武道(柔道 p.414 剣道 p.419 相撲 p.422) 教育のすがた 庶民文芸の姿(はじめに p.424 第一回文化展 p.425 歌と句 p.425 陶芸 p.426 謡曲と詩吟 p.428 書道 p.431 絵画 p.435 民芸クラブ p.438 民謡と小唄 p.440 和親クラブ p.441 その他 p.442) 教育のすがた 興除村教育委員会(発足 p.445 その後の変遷 p.446 現状 p.446 学校給食施設 p.447) 社会の福祉 概要 p.449 社会の福祉 民生委員会(はじめに p.449 済生顧問及び救世委員会 p.450 その後の変遷 p.450 福祉六法のこと p.451 恤救規則のこと p.452 その後の状況 p.452 事業に活躍した委員たち p.453) 社会の福祉 興除村保護司会(はじめに p.455 村の保護司 p.455) 社会の福祉 興除村愛育委員会(はじめに p.456 愛育委員の現状 p.456) 社会の福祉 老人クラブと憩の家(老人クラブ p.458 興除老人憩の家 p.459) 社会の福祉 興除村立児童館 p.459 社会の福祉 保育園(はじめに p.462 東疇保育園 p.462 内尾保育園 p.463 興除保育園 p.464 曾根保育園 p.465) 社会の福祉 母子健康センター p.467 社会の福祉 興除善意銀行((付録)社会福祉関係調査 p.470) 村の宗教 神社(はじめに p.471 興除神社 p.472 稲荷神社 p.476 八幡神社 p.478 由加神社 p.479 木野山神社 p.480 荒神社 p.480 竜神社 p.481 地神社 p.482 住吉社 p.483 黒住社 p.483 その他の神社 p.483) 村の宗教 寺院関係(はじめに p.484 天台宗・恵門院 p.485 天応山神顕寺 p.487 地蔵尊 p.488 庵と堂 p.489) 村の宗教 神道各派の教会(はじめに p.490 黒住教興除教会所 p.490 美保小教会 p.491 天理教、興明分教会 p.491 天理教、笠尋分教会 p.492 天理教、道長分教会 p.492) 交通・運輸・通信 交通と運輸(交通とその種類 p.493 宇野線と妹尾駅 p.494 下津井鉄道 p.496 渡し場(渡船場) p.497 橋梁 p.500 水運 p.503) 交通・運輸・通信 郵便と通信(郵便取扱所及び郵便局 p.507 興除電話交換局と電話の現況 p.511 有線放送電話 p.512) 興除の人物伝と表彰 人物伝(五十音順)(岩崎利兵衛 p.515 岩崎常右衛門 p.516 大田照太郎 p.517 大橋文平 p.518 佐藤豊 p.519 杉原清一 p.520 杉原美作 p.521 初代 妹尾伴三郎 p.522 二代 妹尾伴三郎 p.523 鶴崎忠三郎 p.524 戸倉雄三郎 p.525 戸倉諭 p.525 畠田啓太郎 p.526 畠田顕佐 p.527 日笠翫文 p.528 山崎久次郎 p.530 鷲江周作 p.531 鷲江小文太 p.532 鷲江勝六 p.533) 興除の人物伝と表彰 表彰(岩崎益治 p.535 浅越和夫 p.536 篤志善行者 p.538 叙勲者 p.538) 英霊をしのぶ はじめに p.539 英霊をしのぶ 戦没者名鑑(西疇 p.540 曾根 p.542 中疇 p.549 内尾 p.555 東疇 p.559 鶴崎 p.566) 村の民俗 はじめに p.567 村の民俗 年中行事(正月の行事 p.568 二月の行事 p.573 三月の行事 p.574 四月の行事 p.575 五月の行事 p.576 六月の行事 p.577 七月の行事 p.580 八月の行事 p.584 九月の行事 p.584 十月の行事 p.584 十一月の行事 p.588 十二月の行事 p.588) 村の民俗 講とお参り(はじめに p.591 神社関係 p.591 仏教関係 p.593 その他 p.593 お参りとお巡り p.599) 村の民俗 民俗芸能(はじめに p.600 神楽 p.601 田舎芝居 p.601 競馬 p.602 相撲 p.602 情歌 p.602 高原太夫 p.602 剣舞 p.603 祭文 p.603 阿呆陀羅 p.604) 村の民俗 その他民俗 p.604 村の民俗 衣食住の変遷(はじめに p.614 衣服について p.614 食物について p.620 住居について p.625) 村の民俗 生活関係 p.627 災害の歴史 はじめに p.643 災害の歴史 旱害(かんがい)(その苦しみ p.644 その記録 p.645) 災害の歴史 飢饉(ききん)(はじめに p.646 江戸時代の記録 p.646 明治の大飢饉 p.646) 災害の歴史 風水害(ふうすいがい)(はじめに p.647 江戸時代の記録 p.647 明治時代の洪水 p.649) 災害の歴史 震災の苦しみ(はじめに p.650 震災の記録 p.651) 災害の歴史 伝染病と風土病(明治三十五年のコレラさわぎ p.652 肝臓ヂストマ病 p.653 赤痢(せきり)病の大発生 p.656) 災害の歴史 戦災 p.658 公安と医療 警察(はじめに p.659 警察制度の確立 p.659 その他の変遷 p.659 現況 p.660) 公安と医療 人権擁護の制度(はじめに p.661 町村にも置かれる p.662 歴代委員とその活動 p.662) 公安と医療 興除村消防団(戦前の状況 p.663 戦後の状況 p.664 現状 p.666) 公安と医療 医師名鑑(列伝(五十音順) p.668 付記 p.675) (興除村年表 p.677) 余録(御猟場だった興除新田 p.689 江戸時代の通貨 p.690 極貧者調べより p.693 微兵のはじまり p.694 穀物検査 p.695 米価推移一覧 p.696 大正・昭和の米価 p.699 大甞祭庭積机代物奉献 p.703 農地交換分合事業 p.705 米作推進本部 p.705 住宅団地の造成 p.706 第二次大戦前後の米供出 p.706 農業指導員 p.707 精農家たち p.708 県下最高産米供出者 p.709 早島沖新田干潟浚えと児島との出入り p.710 編入合併の大要 p.711 主要農作々付面積及び収量表 p.713 文政七年開村之祭 p.714 興除新田の旗 p.715 主なる参考文献 諸家の記録 p.716 主なる参考文献 地方史 p.716 主なる参考文献 地図と絵図 p.716 主なる参考文献 あとがき p.716 主なる参考文献 関係地図 興除村現況地図 p.716 主なる参考文献 関係地図 興除村開墾年代地図 p.716) Close the next |
Location | |
Location | 岡山県岡山市中畦 |
NDC classification | |
NDC classification | 217.5:岡山県 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 郷土資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1005110043277 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1971 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-24 |
Date of meta data update | |
Date of meta data update | 2011-02-24 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011911422163313 |