【金光町史 史料編】 - Digital Okayama Encyclopedia | Hometown Information Network
	【金光町史 史料編】 - Digital Okayama Encyclopedia | Hometown Information Network

Hometown Information Network > 金光町史 史料編

金光町史 史料編

Category Information

Category Information
Hometown Information Network > 目次情報 > 郷土資料目次情報

Meta data

Title
Title

金光町史 史料編

(コンコウチョウシ シリョウヘン )

Kind of hometown information
Kind of hometown information

TEXT

Creator
Creator

金光町史編纂委員会/編纂

(コンコウチョウシヘンサンイインカイ)

Those who open it to the public or groups of opening to the public
Those who open it to the public or groups of opening to the public

金光町

(コンコウチョウ)

Outline of Hometown information
Outline of Hometown information

古代・中世 木簡 (浅口評の木簡 p.6 藤原宮出土の浅口郡の貢進物付札 p.6 浅口郡阿智郷某里の貢進物付札 p.7 浅口郡大島郷の塩付札 p.7 浅口郡船穂郷の調塩付札 p.7 備中国浅口郡の白米付札 p.7 浅口郡川村里の貢進物付札 p.8 備中国浅口郡出身の下級官人勤務評定記録断簡 p.8 浅口郡川村郷の貢進物付札カ p.8)

古代・中世 編年史料 (応神天皇の妃兄媛(吉備臣の祖御友別の妹)、吉備に帰郷す 応神二十二年三月十四日丁酉 p.9 応神天皇、兄媛の船を望みて歌を詠む 応神二十二年四月 p.9 応神天皇、淡路より吉備に幸し、小豆島に遊ぶ 応神二十二年九月六日丙戌 p.9 御友別の縁者を吉備の各県に封ず(吉備諸氏族の始祖伝承) 応神二十二年九月十日庚寅 p.10 仁徳天皇と吉備海部直の娘黒日売との恋の物語仁徳段 仁徳段 p.10 吉備中国の川島河派の大蛇を笠臣祖県守が退治する 仁徳六十七年是歳 p.11 雄略天皇の妃稚媛、星川皇子を生む 雄略一年三月 p.12 吉備下道臣前津屋、雄略天皇に誅殺される 雄略七年八月 p.12 吉備上道臣田狭と雄略天皇の抗争 雄略七年是歳 p.12 任那に駐留する吉備臣等、新羅と高句麗の紛争に介入す 雄略八年二月 p.13 征新羅将軍吉備臣尾代、蝦夷の叛乱を鎮圧す 雄略二十三年八月丙子 p.14 任那の吉備韓子那多利等、毛利臣に殺される 継体二十四年九月 p.14 蘇我稲目等を遺して、吉備五郡の白猪屯倉を置く 欽明十六年七月四日壬午 p.15 吉備海部直難波、高句麗の使を送る 敏達二年五月三日戊辰 p.15 蘇我馬子を吉備に遺し、白猪屯倉と田部を増益し、田部名籍を白猪史の授く 敏達三年十月九日丙申 p.15 吉備海部直羽島と紀国造押勝を日羅召喚のために百済に遺す 敏達十二年七月一日丁酉 p.15 吉備海部直羽島、日羅を百済から連れ帰る 敏達十二年是歳 p.16 吉備笠臣垂、古人大兄皇子の謀反を密告す 大化一年九月十二日丁丑 p.16 壬申の乱に際し、吉備国守当麻公広島が近江方使者に殺される 天武一年六月二十六日丙戌 p.16 吉備大宰石川王、吉備で病死 天武八年三月九日己丑 p.17 吉備と信濃、五殻稔らず 天武十一年七月二十七日戊午 p.17 備中等国、飢饉がにより賜給す 文武一年閏十二月七日己亥 p.17 吉備総領に上毛野朝臣小足を任ず 文武四年十月十五日己未 p.18 右大臣阿部朝臣御主人に備中等国の田二〇町ほかを賜う 大宝一年三月二十九日壬寅 p.18 備中等五ヶ国、飢饉 大宝二年九月十七日辛巳 p.18 備中等四ヶ国苗損 慶雲一年四月二十七日壬午 p.18 備中二一ヶ国に初めて綾綿を織らしめる 和銅五年七月十五日壬午 p.18 浅口郡の犬養部雁手、賎民を免れる 霊亀二年八月二十日癸亥 p.19 播磨国守鴨朝臣吉備麻呂を備中四ヶ村の按察使に任ず 養老三年七月十三日庚子 p.19 備中国を備後按察使に隷ける 養老五年八月十九日癸巳 p.19 備中等国司、駅馬による入京を聴される 養老六年八月二十九日丁卯 p.20 備中等一二ヶ国の新任国司、赴任の際に食を給す 神亀三年八月三十日乙亥 p.20 皇后宮に供奉する備中国の戸座の時報料を定む 天平三年六月二十四日 p.20 備中等四ヶ国に遣唐使船の建造を命ず 天平四年九月四日甲辰 p.21 畿外六道諸国司に疫病対処法を示す 天平九年六月二十六日 p.21 山陽道諸国の国司貸借を停止す 天平十年八月十九日甲申 p.23 備中等一五ヶ国、飢饉 天平十九年二月二十二日戊辰 p.23 山陽・南海諸国の舂米輸送を海路とす 天平勝宝八年十月七日丁亥 p.23 聖武天皇の一周忌に当り、備中等二六ヶ国に灌頂幡・道場幡等が支給される 天平勝宝八年十二月二十日己亥 p.23 備中国で摘発された隠没田二〇〇町を巡察使に勘検させる 天平宝字三年十二月四日丙申 p.24 備中等一五ヶ国疫す 天平宝字四年三月二十六日丁亥 p.24 備中国の糒五〇〇石を小治田宮に転送す 天平宝字四年八月十四日辛未 p.24 備中国の船・兵士・水手ら対新羅戦の準備に動員される 天平宝字五年十一月十七日丁酉 p.25 備中等九ヶ国旱す 天平宝字六年三月二十九日戊申 p.25 備中等三ヶ国、飢饉 天平宝字七年八月二日壬申 p.25 山陽・南海両道旱す、両道の節度使を停む 天平宝字七年八月十八日戊子 p.26 備中・備後二国、飢饉 天平宝字八年一月二十八日丙寅 p.26 備中等五ヶ国、飢饉 天平宝字八年三月一四日辛亥 p.26 備前・備中・備後三国、多年の旱により官稲未納を免除す 天平神護一年三月二日癸巳 p.26 備中国の国司を増員(目を大少の二名とする) 宝亀六年三月二日乙未 p.26 備中等一四ヶ国、飢饉 延暦九年四月二十九日乙丑 p.27 備中国の健児を五〇人と定む 延暦十一年六月十四日 p.27 備中国調庸を未進す 延暦十四年七月二十七日 p.27 備中・美濃二国、飢饉 延暦一八年二月二十一日乙未 p.28 備中国飢饉により前年の租を免ず 延暦一八年七月二十三日乙丑 p.28 備中国に祥瑞の慶雲が現われる 延暦二〇年六月三日癸巳 p.29 備中等一〇ヶ国の損田百姓の負税を免除す 延暦二十一年八月三日丁亥 p.29 備中国等の当年の庸を免除す 延暦二十四年十二月七日壬寅 p.29 備中国の駅馬を減ず 大同二年十月二十五日 p.29 備中等五ヶ国に対して、庸・雑穀等の未進を穎稲で収め、正税に混合する処置をとらしむ 大同三年五月十九日庚子 p.30 年料舂米の会計年度を変更す 天長三年九月十六日 p.30 備中等諸国の年料練糸の数を減じ、生糸を進上させる 承和二年五月二十九日癸酉 p.31 備中国、飢饉 承和三年四月二十三日辛卯 p.31 南海・山陽両道の公私船の水夫の身役を停め、役料を輸させる 嘉祥二年九月三日 p.32 備中国の鋳銭司料三〇〇石のうち一二〇石を京庫に進めさせる 嘉祥二年十月一日 p.32 典薬頭出雲朝臣岑嗣に、備中国の鍾乳洞を採らしむ 貞観一年二月七日癸巳 p.33 備中国等一三ヶ国に海賊追捕を命ず 貞観四年五月二十日丁亥 p.33 備中等九ヶ国の年貢馬革の貢進を停む 貞観八年五月十九日壬戌 p.33 備中国、年に銭八四貫を太政官に納入す 貞観九年九月三日己亥 p.33 海賊の追捕を備中国司等に命ず 貞観九年十一月十日乙巳 p.34 備中・備後に鋳銭料の銅を採進せしむ 貞観十二年二月二十五日丁未 p.34 備中国に検非違使一員を置く 貞観十八年九月十七日辛卯 p.34 備中国、白雀を獲る 元慶二年四月二十六日辛卯 p.35 備中国、柘弓を採進す 元慶二年五月九日甲辰 p.35 山陽・南海二道諸国に海賊追捕を督励す 元慶五年五月十一日戊午 p.35 備中国採銅使に銅印を賜う 仁和二年二月十五日乙丑 p.35 雅楽頭在原朝臣棟梁を備中に派遣し野鳥を払取らしむ 仁和二年二月十六日丙寅 p.36 採銅料物の支給方法を裁定する 寛平一年十月二十一日 p.36 備中国に疫病流行す 寛平五年 p.37 新羅の賊、対馬侵攻につき山陽など諸国に警固を命ず 寛平六年四月十七日己酉 p.37 采女の貢上人数を改定する 寛平九年一月二十五日 p.38 前任国司の雑米・雑穀総返抄を後任国司に弁請させる 寛平十年二月二十七日 p.38 田租を頴稲で徴するを禁止する 延喜二年三月十三日 p.39 例進の塩代の米と例進外の地子米を例進の舂米に加え進上させる 延喜十年十二月二十七日 p.39 備中の正税、公廨等を定む  p.40 備中の舂米運京期限は八月三十日以前とす p.40 備中の新任国司赴任時に海路を取り食を給することを定む p.41 諸国年料供進物を定む p.41 備中国の郡を定む p.42 備中国が鋳銭司に送る銅鉛返抄は税帳に副えて進上する p.42 備中国の年料舂米を定む p.42 備中の年料租舂米を定む p.43 備中の年料別貢雑物を定む p.43 備中国の貢蘇番次を定む p.43 備中国の交易雑物を定む p.44 備中国の調糸を上糸とする p.44 備中を絹輸納国とする p.44 備中国の調・庸・中男作物を定む p.45 備中国等三ヶ国の銅鉛について鋳銭司の返抄と調庸抄帳とを勧会すべきことを定む p.45 蓮厳寺(遥照山厳蓮寺カ)料等、備中国の出挙正税公廨雑稲を定む p.45 備中等の年料銅鉛を定む p.46 備中国の禄物価法を定む p.46 備中国の駅馬直法を定む p.46 備中国の駅馬死損計算を定む p.47 備中国の雑物運漕巧賃を定む p.47 備中国の健児を定む p.48 備中国の年料器仗を定む p.48 備中国の駅伝馬を定む p.48 備中国の例貢御贄を定む p.49 備中国の庸米三〇〇石を木工寮に充当する p.49 備中国の年料雑薬を定む p.49 備中国の年料御贄を定む p.50 雑田・地子交易品の価格と数量を定む 延喜十四年八月八日 p.50 太政官厨家への地子雑物を定む 延喜十四年八月十五日 p.51 備中国の不堪佃田使を交代す 延長五年四月十九日 p.52 浅口郡の郷名 承平年間 p.53 藤原純友を召すべきことを命ず 天慶二年十二月二十一日 p.53 西国の兵船が多数襲来し、備中国軍は逃散す 天慶三年一月二十日 p.53 小野好古を追捕山陽・南海両道凶賊使に任ず 天慶三年八月二十七日 p.54 備中・備前等の飛駅使、海賊逃げ去ることを奏す 天慶四年六月十一日 p.54 備前国に凶賊上陸につき人兵徴発、要害警固を備中国に要請する 天慶四年九月十九日 p.54 検非違使を備中に派遣し、隠納米を検せしむ 天暦二年六月四日 p.54 中宮職戸座が長体なるため交代す 天暦三年九月十一日 p.55 備中、仁王会請文僧の供米を進める 天暦五年三月二十日辛巳 p.55 備中、内裏西面の廊を造営す 天徳四年九月二十八日乙丑 p.55 備中の船人、周防国の官米輸送に従事する 康保三年五月三日 p.56 舂米三〇〇石を進上すべきこと 天禄二年七月十九日 p.57 備中ほか一〇ヶ国、薬師寺造営を定められる 天延一年五月三日丙辰 p.57 備中、中宮御産の雑具として紙を進上す 長保一年十一月七日 p.57 備中国の皇太后宮戸座、長体にして交代す 長和二年十二月七日 p.57 備中に相撲使が派遣される 長和四年五月二日辛巳 p.58 備中国、内裏西面大垣を修築す 治安二年四月三日壬寅 p.58 備中の相撲人、参上す 万寿二年七月二十二日 p.58 備中国に東対の御簾用途料を交易進上せしめる 治暦一年九月一日 p.59 備中国の封戸を割き仏聖灯油料に充当する 応徳二年九月十五日 p.59 法定院仏聖灯油料として私稲を混合し出挙すること 応徳二年十月三十日 p.60 備中国浅口郡の白米付札富田庄ほかの不輸租田を賀茂上下社に寄進し御供田とす 寛治四年七月十三日丙子 p.61 春日社の封戸として備中国の五烟が寄せられる 長治一年十一月十日壬申 p.61 春日祭につき備中国に重悩が課せられる 嘉承一年十一月九日丙申 p.62 備中の運上物、八幡神民に盗まれる 永久二年五月二十四日 p.62 備中国人、輸納の官物を漂損と詐りて右獄に囚れる 永久三年十二月二十日乙卯 p.62 備中ほかの国司ら失損により済物免除を申請す 仁平一年一月二十六日戊戌 p.63 権中納言藤原成親解任され、備中に配流される 嘉応一年十二月二十四日 p.64 新熊野社領に備中国佐方荘見ゆ 養和一年十二月八日 p.64 木曽義仲の軍勢、備中に先攻、備前・備中国人反撃す 寿永二年十月十七日条 p.65 水島合戦に木曽軍敗退す 寿永二年閏十月一日 p.65 木曽義仲、備中に赴くの風聞あり 寿永二年閏十月十四日条 p.68 土肥実平、備中国守護に補さる 寿永三年二月十八日条 p.68 平宗盛、書状に下津井停泊、水島合戦の経緯を述ぶ 元暦一年二月二十日条 p.69 安徳天皇西海遷幸の時、舟木山より舟材を勅出す p.69 守護土肥実平、備中国衙の在庁官人を還補す 元暦一年三月二十五日条 p.71 土肥実平、徳大寺領備中国大島荘を押妨す 文治二年六月十七日条 p.71 頼朝、備中など西国の守護・地頭押妨を停止せしむ 文治二年六月二十一日条 p.71 当時、備中国は修明門院の知行国なり 建保二年四月三日条 p.72 承久の変後、備前・備中二国を幕府知行国となす 承久三年十月二十九日 p.73 幕府、備中吉備津宮の放生会、流鏑馬に地頭御家人の勤仕を命ず 貞応二年六月三十日 p.73 備中を中宮藤原?子の御分国となす 寛喜三年八月二十三日 p.74 備中を近衛家実の知行国となす 貞永二年一月三十日条 p.74 備中国小坂荘の荘務権、預所藤原業茂にあるを認む 仁治二年九月二十九日 p.75 参考 官宣旨案 年月日未詳 p.75 備中国小坂荘の地頭庄三郎見ゆ 仁治三~四年カ p.75 備中国出部郷の住人祢屋千一、小田・後月・浅口三郡の吉備津宮神子長代に補され、神子上分取立命ぜられる 建長一年八月十日 p.76 吉備津宮政所、祢屋千一を小田・後月・浅口三郡の神子長代に任じ、神子上分取立を命ず 建長三年九月十五日 p.76 阿智荘・口林荘などに大嘗会課役宛てらる 文応一年九月二十日条 p.77 下賀茂社領備中国富田、社頭犬防と築垣の注進状に載る 文永十年六月三日 p.77 備中国小坂荘領家職および預所職系図 文永七~建治二年/年月日未詳 p.78 小坂荘より三聖寺へ二〇貫文貢納す、年あけに五貫文、料足一貫文納入を約す 年未詳十二月三日 p.79 三聖寺領備中国小坂荘領家の東山湛照、生国備中の人 p.79 庄藤四郎入道行信、三聖寺領備中国小坂荘を押領す 弘安六年八月十四日 p.80 六波羅探題、備中国小坂荘相論につき問状を発す 弘安六年十二月八日 p.80 六波羅探題、備中国小坂荘相論につき重ねて問状を発す 弘安八年四月十一日 p.81 小坂荘の事につき某法印訴う 年未詳(永仁年間カ)八月十二日 p.81 小坂荘につき、行願、申状を提出す 永仁三年十一月十二日 p.81 備中国小坂荘につき、行願が重申状を提出す 永仁四年七月二十日 p.82 小坂荘の預所職につき、宗綱入道の妨げを停止すべし 永仁五年十月十五日 p.82 伏見天皇、備中小坂荘の濫妨を停めしむ 永仁六年六月十六日 p.82 旱害につき不作を申し出づ 年未詳六月二十七日 p.83 備中国戸見保四町田が吉備津宮神主賀陽氏の譲状に見ゆ 正安三年二月 p.83 六条院領備中国大島保、室町院遺領の内に見ゆ 年月日未詳 p.84 備中国小坂荘、一旦長講堂領となるも福昌寺領に召し返えさる 乾元二年五月八日 p.85 備中国小坂荘預所職、福昌寺へ避与す(一)(二) 徳治二~三年カ一月十九日 p.86 小坂・河村・庄氏など船上山へ馳せ参ず 元弘三年閏月二十八日 p.86 京合戦に庄三郎・陶山氏など見ゆ 元弘三年 p.87 小坂・河村・庄氏など尊氏方に加わり、大弐房・佐井七郎など宮方として戦う 建武二年十一月二十八日 p.88 備中勢山に庄・陶山氏など尊氏方の陣を構える 延元一年三月 p.90 備中国富田荘、賀茂御祖社上棟料の献酒を賦課さる 貞和四年八月六日 p.90 北朝、備中国富田荘内安元名下司職を賀茂御祖神社に安堵す 康安二年一月十三日 p.91 南朝方山名時氏、備中をも制す、ただ陶山氏のみ将軍方に留む 康安二年六月三日 p.91 賀茂御祖皇大神宮領に備中国富田庄、戸見庄見ゆ 年月日未詳 p.92 備中国小坂荘の先達大弐公定覚など、檀那を伴い、熊野本宮で願文を奉納す 貞治四年三月五日・正平二十二年三月三日 p.92 足利直冬、備中庄駿河入道跡等の地頭職を吉川讃岐守に宛行う 正平二十一年十二月八日 p.93 忍乗、中国大島保四分一等を定宣に譲与す 永和一年三月十日 p.93 福昌寺領小坂荘の地頭請を庄・小坂氏契約す 明徳三年六月七日 p.94 吉備津神宮の惣解文に、大島郷・占見郷など見ゆ 応永一年 p.94 備中国大島保等を栄仁親王の管領とす 応永五年十月十六日 p.95 細川頼重、備中国内の細川頼之知行分闕所などを安堵さる 応永十二年十月二十九日 p.96 参考 細川頼之、泉勝院を祈願寺院として寺領寄付 文政五年八月 p.96 細川満国、備中国浅口郡・同闕所分ほかを宛行わる 応永十四年十二月九日 p.99 細川頼重、備中国の細川頼之知行国闕所等を安堵さる 応永十五年十二月二十日 p.99 小田・後月・浅口郡三郡の吉備津宮神子長代に馬場左衛門尉任ぜられる 言う英二十四年十一月九日 p.100 備中国戸見保、梨木祐梁沽却状に見ゆ 応永年間カ p.100 備中国守護細川頼之知行分闕所等を父頼重の譲与により細川氏久領掌す 永享二年一月二十六日 p.101 経時所帯は闕所たるも、大島保は伏見宮の管領となるべく申入らる 永享三年十一月十八日 p.101 大島保の事につき、細川持春に伺う 永享四年四月五日条 p.102 三木善理、大島保の代官職に補任さる 永享四年九月十六日 p.102 直務代官三木善理の備中への下向、西山これを拒む 永享四年十月二十九日 p.102 代官職、細川持春に仕える西山に代わる、請口二五〇〇疋なり 永享五年一月十九日 p.102 代官職、西山子息河田源次郎相続す、備中炎旱、去年に続き凶作 永享六年八月二十四日条 p.103 大島保の年貢一〇〇〇疋到来 永享十年十二月十九日条 p.103 伏見殿御領目録に大島保とあり 永享十二年八月二十八日条 p.103 吉備津宮流鏑馬に「さかた」「うらみ」からの奉納記さる 康正一年~文明十年 p.105 庄元資、洞松寺に位牌免米七石寄進す 康正二年八月二十八日 p.108 備中国知行分闕所等、父細川氏久より勝久に譲与す 長禄四年五月十八日 p.109 備中辺り大飢饉 寛正一年六月五日条 p.109 参考 吉備津宮中番某、浅口竹村三宅源左衛門らの旦那職買得す 慶長十年四月四日 p.109 細川政国、安芸国高山城攻めに、備中被官人の出陣を命令す 文明七年四月二日 p.110 某親継、備中国富田荘に年貢・公事物を完納すべきこと伝達す 文明十年九月三日 p.109 備中国富田新荘、戸見など鴨社称宜梨木信祐に譲らる 文明十二年十二月二十九日 p.110 庄氏北殿、長尾氏等との連係あり 文明一三年五月十六日 p.111 参考 備中勢の庄伊豆守・小坂氏、備前福岡表に赴く 文明十五年九月 p.112 守護代庄氏、備中守護細川方を攻む、備中大合戦始む 延徳三年十一月二日条 p.113 細川政元、備中国人らに堪忍領を約す 延徳三年カ十二月二十七日 p.113 備中大合戦続く 延徳四年二月二十四日 p.114 備中大合戦の終末、庄伊豆守方敗退す 延徳四年四月六・七日条 p.114 足利義稙、備中国衙・備中国浅口ほか六ヵ所を吉見義隆に宛行う 明応四年七月二十八日 p.115 安倍大和守、管領細川高国に仕え、伊予へ渡海す 年未詳十一月十二日 p.115 安倍蔵人、伊予に渡海、細川尹賢方の浅口衆に加勢す 年未詳十一月十三日 p.115 備中国守護細川政春、安倍左衛門大夫に大島安永の片山分を宛行う 永正十三~十四年カ五月二十六日 p.116 安居院相伝目録に房領「備中占見荘また津田と号す」と記す p.116 参考(一) 大宮神社古扁額 年未詳 p.120 参考(二) 八重村山西の一五人、新田九畝二四歩を大宮神社に寄進す 安永四年四月 p.121 参考(三) 元禄一三年建替棟札 元禄一三年八月 p.122 某伊実、富田庄の貢納を要請す 天文十八年以降二月 p.124 大島彦十郎ら細川氏綱に仕う 天文十八年カ三月十七日 p.124 細川氏綱、藤沢左衛門尉を備中へ差し下す p.124 柏島政所山の合戦、細川通頼、大島彦十郎の軍功を賞す 天文十八年十一月二十六日 p.125 細川氏綱、細川通頼麾下に浅口郡地侍の結集を画策す 年未詳十月三日~十一月一日 p.125 備中国先達書立に、あさ口の千手坊・西ノ坊見ゆ 年月日未詳 p.126 足利義藤、尼子晴久を備中ほか五ヶ国守護に補任す 天文二十一年四月二日 p.126 尼子晴久、備中国守護に補任さる 天文二十一年六月二十八日 p.126 毛利勢、備中庄氏方の小坂の城を切り崩す 天文二十二年カ六月六日 p.127 細川通頼の浅口一統から安倍・小坂離反す 永禄一~三年カ一月二十六日 p.128 細川通頼、毛利方の戦陣に列す 永禄一~三年カ五月九日 p.128 備中国片島表にて合戦す 永禄二年四月一日 p.128 足利義輝、備中国守護に毛利田隆元補任す 永禄五年八月六日 p.128 毛利元就、宇喜多勢に対峠の連島細川氏を援護す 永禄五年カ p.129 牛頭天王宮の棟瓦に秋田三川守らの陰刻あり 永禄十年九月 p.130 備前児島の本太城合戦に備え、細川通董ら参陣す 永禄十一年カ三月十日 p.130 備前児島において抗戦の毛利勢内に細川通董あり 永禄十一年カ十一月二十四日 p.131 足利義昭御内書の添状に通董の戦功、上聞に達すとあり 永禄十一年カ十一月二十五日 p.131 細川通董、毛利氏に五〇〇貫の領地を所望す 永禄十一年カ十二月二十二日 p.131 宇喜多勢の備前児島出陣に対し、毛利方の細川通董ら対戦す 元亀一年カ八月二十四日 p.132 小早川隆景、備前内一〇〇〇貫を細川通董一統に宛行うことを約す 元亀一年十二月十一日 p.132 備前児島などの戦況緊迫、細川通董・庄元祐も篭城す 元亀二年五月七日 p.133 参考 杉山城主細川下野守、浅口郡片島で敗退す 元亀二年二月 p.134 備前児島から庄元祐は帰宅、細川通董も少数残留して帰陣す 元亀二年五月十三日 p.134 大島保の河田紀伊守隆長、牛頭天王宮の梵鐘に銘文を寄す 元亀三年十一月 p.135 上方航行に細川通董の乗舟準備す 元亀四年カ二月二十三日 p.136 備中兵乱の手要害攻略、細川通董勢参陣す 天正三年一月一日 p.137 参考 備後鞆の将軍義昭、笠岡入城す、軍勢は杉山城などへ陣取る 天正十年五月 p.137 比叡山延暦寺、再興のてめの懇志を浅口明王院に依頼す 天正十一年閏一月七日 p.138 京芸講和の備中川境目、松山・児島未だ定まらず 天正十一年十二月十八日 p.138 毛利輝元、備中半国など九ヶ国一一二万石宛行わる 天正十九年三月十三日 p.139 備中国などの毛利領検地、完了急がる 天正十九年カ八月九日 p.140 参考 藤堂高虎知行地に、浦見村、佐方村見ゆ 慶長十一年九月十五日 p.140 備中・備後の毛利検地結果、大坂へ報告さる 天正十九年十月二十六日 p.141 朝鮮蔚山の合戦に浅口少輔九郎見ゆ 慶長三年一月二十五日 p.141)

View the next

Location
Location

岡山県浅口市金光町占見新田

NDC classification
NDC classification

217.5:岡山県

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011911422663317