Hometown Information Network > 湯原町史 前編
湯原町史 前編
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 湯原町史 前編 (ユバラチョウシゼンペン) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 森本 清/著 (モリモト キヨシ) |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 湯原町 (ユバラチョウ) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 原始・古代 石器時代より古墳時代まで (石器時代の遺物 p.1 古墳時代の政治 p.2 古墳文化 p.4 古墳時代と神社創建 p.14 古墳時代と鉄の産出 p.22) 原始・古代 律令時代(奈良・平安時代) (美作分国 p.24 国司制 p.24 正税公廨 p.24 国分僧尼寺と寺屋敷・比丘尼屋敷 p.24 天台 p.24 真言 p.24 本地垂述説 p.24 神宮寺と鎮護の神 p.24 別当と放生会 p.24 神社の清高簡潔 p.24 ヤソウジ様と神宮寺四天王 p.24 池の乢と国府 p.24 白猪屯倉と三坂山峠 p.24 陰陽道と信神の変化 p.24 班田収授 p.24 社寺領 p.24 荘園と源氏及び平氏 p.24 社村の布施社叙位の沙汰 p.24 金原山神宮寺 p.24 八幡宮の勧請 p.24 湯原温泉の伝説 p.24) View the next 中世封建時代 鎌倉時代・室町時代 (源氏の領有 p.31 守護地頭 p.31 見明戸村の地頭 p.31 文治二年式内文書(以下式内文書を式書とする) p.31 文治五年式書 p.31 承元三年式書 p.31 建歴二年式書 p.31 貞応二年式書 p.31 喜録二年式書 p.31 建長六年一粟神社造営 p.31 正嘉元年佐原・部・久刀長田神社造営 p.31 後醍醐天皇 p.31 三船・岩佐の土着 p.31 正平二十年式書 p.31 北朝貞治五年■上一形粟横見造営 p.31 明徳三年の牧の五輪塔 p.31 応永七年式書 p.31 応永二十七年田羽根の竹内氏戦死 p.31 山名氏守護と浦上・後藤の二氏 p.31 段■と本荘能登 p.31 室町の遺物鏡の出土 p.31 永楽■の流通 p.31 茶と■蒻の栽培 p.31 室町時代の神像と仏像 p.31) 中世封建時代 戦国時代 (概説 p.41 地頭高田の三浦氏 p.41 戦国時代の変遷 p.41 応仁の乱 p.41 地頭三浦氏と守護山名氏 p.41 見明戸八幡棟札 p.41 佐原形部神社の造営 p.41 横見・長田神社の造営 p.41 布施庄山名氏領有 p.41 三浦氏近江え従軍 p.41 三浦篠葺城を攻む p.41 赤松浦上岩屋に戦う p.41 尼子経久美作諸城を落す p.41 見明戸八幡宮社舟津氏棟札 p.41 尼子氏の部将高田城を陥す p.41 尼子義経久・久見天王宮造営 p.41 三浦氏高田城を復す p.41 高田城尼子氏と結び毛利氏に破られる p.41 三浦氏四度高田城を復す p.41 三浦貞広高田城を致す p.41 毛利・宇喜多同盟軍高田に会す p.41 大庭郡は宇喜多氏に真嶋郡は毛利氏に領有さる p.41 同盟破れて湯本の戦 p.41 牧左馬助高橋長宗を討つ p.41 町内村々城屯所陳所 p.41 矢筈山の戦と進市兵衛 p.41 美作は宇喜多氏の領有 p.41 三井彦四郎と大鯢 p.41 小早川氏宇喜多氏に替る p.41 高田城の守 p.41 森忠政 p.41 高田城の旧家臣と我が町 p.41 美甘助右衛門と牧左馬助 p.41 町内堡屯所 p.41 戦国と社村の式内社 p.41 戦国と湯原温泉 p.41 樽温泉夜話 p.41 下湯原村踊堂と遊行上人 p.41) 近世封建時代 国主・領主・代官 p.63 近世封建時代 国主・領主・代官 森氏四代と松平氏 (森氏四代 p.63 松平氏 p.65) 近世封建時代 国主・領主・代官 天領と私領 p.65 近世封建時代 国主・領主・代官 天領歴代代官と勝山藩政 (天領歴代代官 p.66 勝山藩政 p.68 勝山藩政 三浦系図 p.69 勝山藩政 藩主治世 p.69 勝山藩政 藩政編制 p.69 版籍奉還 p.71) 近世封建時代 村役人 p.72 近世封建時代 村役人 大庄屋進氏・美甘氏 p.72 近世封建時代 村役人 中庄屋 p.79 近世封建時代 村役人 中庄屋 三家触・湯本触の中庄屋 p.80 近世封建時代 村役人 庄屋・年寄・百姓代 (見明戸村 p.82 大月村 p.84 石内村 p.85 安井村 p.85 小谷村 p.86 上岸村 p.87 玉田村 p.87 羽部村 p.88 茅森村 p.88 向湯原村 p.90 薮村 p.90 目地村 p.92 三家村 p.93 土井村 p.94 仲間村 p.97 三世七原村 p.101 湯本村 p.103 下湯原村 p.105 田羽根村 p.106 社村 p.108 久見村 p.112 釘貫小川村 p.113 次樽村 p.116) 近世封建時代 御条目・布告・高札 (御条目(正徳元年) p.118 定(正徳元年) p.118 定(明和七年) p.119 御請〆面書(文化四年) p.119 覚(文政十二年) p.124 覚(文政十二年きりしたん) p.125 覚(文政十二年) p.125 覚(年代未詳) p.126 院号居士号の禁 p.127 勝山藩廻村布告(年月不詳) p.128 御条目(天保六年) p.129 公領私領よりの触 p.130 水野越前の触 p.130 上下着用の領法 p.131 元治と祭礼 p.132 奉公不相成 p.132 太政官高札(慶応四年) p.132 定(慶応四年) p.133 覚(慶応四年頃) p.133) 近世封建時代 神社 p.133 近世封建時代 神社 湯本触の村々神社 (三世七原村 p.133 田羽根村 p.137 湯本村 p.142 下湯原村 p.144 社村 p.145 久見村 p.158 釘貫小川村 p.162 次樽村 p.164) 近世封建時代 神社 三家触村々の神社 (見明戸村 p.166 石内村 p.176 安井村 p.177 大月村 p.178 小谷村 p.179 玉田村 p.182 上岸村 p.182 羽部村 p.183 茅森村 p.186 向湯原村 p.188 薮村 p.189 目地村 p.189 三家村 p.190 土居村 p.194 仲間村牧分 p.198 仲間村上分 p.202 仲間村下分 p.203) 近世封建時代 神社 社村式内社等古文書 (八社神事祭礼覚 p.207 社村神田高書上帳 p.211 社村八社之委細書 p.217 八社之社例伝説 p.219 式内八社神社秘録 p.223 八社渡辺土佐守万覚帳 p.224 社村八社先例宮立之書 p.230 八社棹礼奉納連印書 p.233 大祢宜身持 p.233) 近世封建時代 神社 久見神社古文書 (牛頭天王社=大国主神社 p.234 御宮遷宮諸式内挨拶之事 p.235 万事勤務方之趣 p.238 寺社内済証判書 p.238 祭礼勤之事 p.240 寺社の争い p.242 寺社の平和条約 p.243 牛頭天王遷宮行列次第 p.245) 近世封建時代 神社 見明戸八幡社古文書 (古文書抜書 p.246 見明戸八幡宮棟札 p.247 見明戸八幡宮と日録抄 p.248 継目宮の添簡 p.249) 近世封建時代 神社 小谷八幡社古文書 (両社八幡宮書上控 p.249 村社八幡神社由緒調査書 p.250 村社八幡社宝物目録 p.250 小谷八幡神社関係目録抄 p.251 本庄御宮屋根かへ覚 p.251 小谷村八幡宮入用帳(天明) p.253 小谷村八幡宮割賦帳 p.267 官位銀(文政) p.272 祭礼の伝統保持 p.274) 近世封建時代 神社 土居八幡社古文書 (舞社人 p.276 湯立 p.276 土居氏宮屋根替日記 p.277 正八幡宮御輿繕入用割賦帖 p.283 土居村八幡宮辻宮入用帳 p.287 土居村正八幡宮拝殿寄附帳 p.291 舞役神楽 p.296 舞役滝本氏 p.297 勝山目録と両社八幡宮 p.298 御宮巡り次第 p.301) 近世封建時代 神社 神道運動文書 (神道運動 p.306 久見神社温座の祓 p.306 土居八幡社の所蔵の祓 p.309 見明戸八幡社の所蔵 p.309 社人の離旦と宗門寺の興廃 p.310 社人の神道葬祭 p.311 勝山領の神道運動と黒住 p.312 神祇管へ通づる人々 p.316) 近世封建時代 神社 神官系図 (神官佐伯家由来 p.316 土居村社家築山氏 p.318 中田氏 p.318 上岸村社家松葉氏 p.319 石井氏 p.320 仲間社家滝本氏=宮本氏 p.320 社人由来 p.321 久見村社家東郷氏 p.321 藤田氏と其の先祖 p.322 社村社家藤田系図 p.322 大祢宜美甘氏 p.323 権祢宜美甘氏 p.324 少祢宜近藤氏 p.324) 近世封建時代 仏堂 p.325 近世封建時代 仏堂 湯本触の村々仏堂 (三世七原村 明ヶ原堂 p.325 三世七原村 三世原堂 p.325 三世七原村 七原堂 p.325 三世七原村 経塚 p.325 田羽根 寺跡 p.326 田羽根 東南堂 p.326 田羽根 本村庵寺 p.326 田羽根 赤手拭不動 p.326 田羽根 法蓮堂 p.326 湯本村 湯本薬師堂 p.327 湯本村 温泉寺 p.327 湯本村 実心庵 p.327 湯本村 大師堂 p.327 湯本村 古桜堂 p.327 湯本村 庚申堂 p.327 下湯原村 踊堂 p.328 下湯原村 山根堂 p.328 下湯原村 古山根堂 p.328 下湯原村 浜子祐武の墓 p.328 社村 大御堂 p.329 社村 福円寺大草阿弥陀堂 p.329 社村 鎌尾不動堂 p.329 社村 牧原薬師堂 p.329 社村 牧原観音堂 p.329 社村 牧原地蔵 p.329 社村 馬渡地蔵堂 p.329 社村 田井の六地蔵 p.329 社村 湯の元薬師堂 p.329 久見村 清水寺 p.332 久見村 久見地蔵堂 p.332 久見村 久見牧氏の塔 p.332 久見村 遍路の塔 p.332 釘貫小川村 釘貫観音堂 p.335 釘貫小川村 地蔵堂 p.335 釘貫小川村 アミダ仏堂 p.335 釘貫小川村 釜地蔵 p.335 釘貫小川村 三阪経塚 p.335 釘貫小川村 小川庚申堂 p.335 釘貫小川村 小川地蔵堂 p.335 釘貫小川村 牧向の剣の御崎 p.335 次樽村 次樽観音堂 p.337 次樽村 樽温泉の薬師 p.337 次樽村 樽腰折地蔵 p.337 次樽村 樽籠石塔 p.337) 近世封建時代 仏堂 三家触の村々仏堂 (見明戸村 福井観音堂 p.337 見明戸村 庚申堂 p.337 見明戸村 原尻堂 p.337 見明戸村 横曽根行者尊 p.337 見明戸村 古川観音堂 p.337 見明戸村 釈迦堂 p.337 見明戸村 西念寺 p.337 見明戸村 常陸院五明王寺 p.337 見明戸村 横田堂 p.337 見明戸村 宮谷堂 p.337 見明戸村 市場観音堂 p.337 見明戸村 萩原観音堂 p.337 見明戸村 松露寺と大坊 p.337 見明戸村 杉原七太夫内房塔 p.337 見明戸村 坂のうねの堂 p.337 見明戸村 ウド原歓観喜天 p.337 見明戸村 牧原蓮華堂。 p.337 大月村 大月薬師堂 p.341 大月村 横野酒楽塔 p.341 安井村 安井真嶋堂 p.342 安井村 安井薬師堂 p.342 小谷村 小谷村 p.342 小谷村 小谷観音堂 p.342 小谷村 畷堂 p.342 小谷村 寺屋敷 p.342 玉田村 玉田観音堂 p.343 上岸村 上岸観音堂 p.343 上岸村 安田地蔵堂 p.343 上岸村 郷六薬師 p.343 上岸村 堂面阿弥陀堂 p.343 上岸村 古屋敷堂 p.343 上岸村 上岸日切地蔵堂 p.343 羽部村 羽部観音堂 p.345 羽部村 阿弥陀堂 p.345 羽部村 宝祖坂穴大師 p.345 羽部村 羽部寄堂 p.345 茅森村 茅森観音堂 p.346 茅森村 祖師堂 p.346 茅森村 茅森大山堂 p.346 茅森村 摩利支天宮 p.346 向湯原村 地福寺 p.347 向湯原村 地蔵堂 p.347 向湯原村 三井彦四郎御崎 p.347 向湯原村 高橋長宗の塔 p.347 藪村 薮の大日 p.348 藪村 薮心中の塔 p.348 目地村 目地毘沙門堂 p.349 目地村 摩利支天宮 p.349 三家村 三家薬師堂 p.350 三家村 古寺跡 p.350 三家村 ムラゲの塔 p.350 土居村 極楽寺跡 p.351 土居村 土居大師堂 p.351 土居村 馬頭観音大日及八幡山 p.351 仲間村牧分 牧地蔵 p.352 仲間村牧分 御墓の五輪塔 p.352 仲間村牧分 池田義民之塔 p.352 仲間村牧分 粟井伯楽の塔 p.352 仲間村上分 久納観音堂 p.353 仲間村上分 がん下り大日 p.353 仲間村下分 大庭皿地蔵堂 p.353 仲間村下分 森本の塔 p.353 仲間村下分 家の上地蔵 p.353 仲間村下分 仲間地蔵堂 p.353 仲間村下分 摩利支天宮 p.353 仲間村下分 古仏地蔵堂 p.353 仲間村下分 真賀薬師堂 p.353 仲間村下分 岩佐の塔三船の塔 p.353 仲間村下分 竹本の塔 p.353 仲間村下分 日の谷の石仏 p.353) 近世封建時代 仏堂 温泉寺古文書 (温泉寺由来書 p.355 温泉寺残簡 p.357 御室御所より温泉寺へ p.358 御室御所より薬王寺へ p.359) 近世封建時代 仏堂 福円寺古文書 p.360 近世封建時代 仏堂 福円寺古文書 福円寺と藤田上総 p.363 近世封建時代 仏堂 清水寺古文書 (清水寺開基 p.363 住職奉願 p.363 御条目(安永) p.364 清水寺看守 p.366 万年山清水寺什物帖 p.367 就住職御請書之事 p.371 看坊御居 p.372 仁和寺御所へ p.373 一家二宗門の調べ p.373 清水寺隠居 p.373) 近世封建時代 仏堂 地福寺古文書 (出家不作業 p.374 地福寺持分 p.375 御入用銀帳面の得心 p.375 地福寺上京 p.377 取■済帳之事 p.377 書■三通 p.379) 近世封建時代 仏堂 福巌寺五明王寺古文書 (福巌寺残編断簡 p.382 請合証文 p.283 福巌寺廃亡 p.384 五明王寺 p.385) 近世封建時代 仏堂 歴代住職系図 (清水寺歴代住職 p.386 地福寺歴代住職 p.387 福円寺歴代住職 p.387 温泉寺住職 p.388) 近世封建時代 宇名集 郷土史を物語る宇名 p.388 近世封建時代 宇名集 村々の宇名集 (中間村 p.389 土居村 p.389 三家村 p.389 羽部茅森目地、薮、向湯原の五村 p.389 大月・石内・安井・小谷・玉田・上岸の六村 p.389 見明戸村 p.389 次樽村 p.389 釘貫小川村 p.389 久見村 p.389 社村 p.389 下湯原村 p.389 湯本村 p.389 田羽根村 p.389 三世七原村 p.389) 近世封建時代 村々明細帳 明細帳の価値 (村高 p.416 山林 p.416 名寄帳 p.416 地坪帳 p.416 小物成 p.416 口米銀 p.416 御口銀 p.416 田用水 p.416 川 p.416 橋と往還 p.416 用水の良否 p.416 村中入会秣場 p.416 薪山 p.416 猟山猟 p.416 御高札貢米 p.416 と運送 p.416 郷倉 p.416 村から各地へ道程 p.416 市場 p.416 関所番所 p.416 村の地質 p.416 人馬搓出 p.416 稲麦の種 p.416 田畑の肥料 p.416 田耕作人歩 p.416 村中惣作 p.416 渡船場 p.416 切支丹 p.416 山伏 p.416 虚無僧 p.416 医師 p.416 大工 p.416 木挽 p.416 屋根葺 p.416 馬喰 p.416 紺屋 p.416 猟師 p.416 座頭 p.416 社人 p.416 神人 p.416 農具 p.416 鍛冶 p.416 鉢たたき p.416 帯刀浪人 p.416) 近世封建時代 村々明細帳 各村明細帳 (玉田村 p.417 安井村 p.423 小谷村 p.428 向湯原村 p.433 三家村 p.434 仲間村 p.440 下湯原村書上帳 p.446 社村 p.448 釘貫小川村 p.456) 近世封建時代 宗門帳 基督教の伝来と宗門帳 p.461 近世封建時代 宗門帳 各村の宗門帳 (湯本村 p.462 釘貫小川村 p.473 見明戸村下分 p.480 仲間村牧分 p.487 仲間村下分 p.490 三世七原村 p.497 下湯原村 p.499 次樽村 p.506 田羽根村 p.508 久見村 p.515) 近世封建時代 産業 江戸時代村高調 1 p.516 近世封建時代 産業 江戸時代村高調 2 p.516 近世封建時代 産業 砂鉄 (タタラについて p.518 書渡申覚 p.520 鍬銀治 p.520 鉄砂濁水 p.522 鉄山の議定 p.523 稼人 p.525 手代 p.525 村下 p.525 山子 p.525 賢備山と美谷山 p.526 鉄穴場事件 p.526 鉄山稼方議定 p.528 銑鉄運搬ノ件 p.529 金井谷鉄穴 p.530 鉄砂採 p.531 鉄砂冥加 p.532 日尾鉄山の冥加 p.532 小割鍛冶 p.532 鉄穴稼差留 p.533 玉田尻の小割鍛冶 p.533 玉田村真金山 p.533 タタラ師の申合 p.534 タタラ師の資本 p.537) 近世封建時代 産業 木地師 (木地師の盛衰 p.542 木地師の由来書 p.543 木地椀師の由来 p.545 御倫旨之写 p.547 筒井公文所出役人 p.547 天保年間の木地師 p.548 木地挽の組合 p.549 木地屋敷 p.550 宗旨印証 p.550 木地師宗門手形 p.550) 近世封建時代 産業 酒造 (酒造搓止め p.551 土居の酒屋 p.551 三家の酒屋 p.552 酒株譲渡の懸合 p.552 凶年の酒造 p.552 酒造株譲渡 p.552 酒株譲添証文 p.553 酒造株譲諸覚帳 p.554 酒造御鑑札 p.556 酒手形屋差入 p.556 酒造株の譲り渡し p.557) 近世封建時代 産業 簗かせぎ (簗かせぎ往古より p.558 簗かせぎ p.560 預ヶ簗 p.561 樽ヶ瀬の鮎 p.562 簗庄屋 p.564 乍恐以書付御歎奉申上候事 p.566) 近世封建時代 産業 土居の牛市其の他 (土居の牛市 p.567 菎蒻 p.568 ■三椏 p.569 水車稼 p.569 漆の栽培 p.569 柿樹 p.570 養蚕 p.570 荏子仕切 p.570 葉煙草の文書 p.571 菜種の資金 p.571 茅森唐臼 p.572 刀鍛冶 p.573 向井湯原小割鍛冶 p.573 瓦稼 p.574 瓦職人 p.574 屋根葺 p.575) 近世封建時代 開墾と井磧 (土居村の川普請 p.575 三世七原井磧 p.587 三世七原井磧 p.578 三世七原水井露取■ p.579 検地と開墾 p.581 小童谷村との出入 p.584 七原井堰鳩刎 p.588 目地井堰 p.589 新開と起返 p.590 田作濁水条約 p.591 次樽堤の碑文 p.592 畑田願出 p.593 公料三世七原村井堰 p.593 畑田井手議定 p.593 濁水埋所普請 p.595 畑田可申出事 p.595 開発田と古田 p.596 井磧手当願ひ p.597 井磧目論見 p.597 水除普請 p.599) 近世封建時代 入会山 (入会山 p.599 捨石茶屋林 p.600 入会山と古そうり p.604 文化の臼井山訴訟 p.607 入会山の論争 p.609 天保の臼井山論 p.611 臼井山取■ p.612 入会山と勝山目録 p.615 草薪山済口 p.616 土居村より御訴訟 p.617 入会場 p.618 入会山再議定の失敗 p.619) 近世封建時代 庄屋役場 (元禄の免定 p.619 本百姓と家来 p.621 廻米につき三郡願出 p.622 村々連合体 p.623 八ヶ村組合割 p.624 末期の各村共同体 p.625 御下札 p.626 庄屋諸帳面改め渡し p.627 村議定書 p.628 戌村入用銀小前書立帳 p.629 封建時代の町村入用銀 p.630 諸秤御改 p.632 人別送り手形之事 p.633 放手形と村入 p.633 庄屋引継 p.635 ふぐり床 p.636 廻状割賦 p.637 取米貢租 p.637 皆済目録 p.638 御廻米請負儀定書 p.640) 近世封建時代 江戸時代の世相 (森家浪人の土着 p.641 芝居の取締 p.643 荒神神楽 p.644 神楽の記録 p.644 借家証文 p.644 牛引当借用証文 p.646 返り証文 p.646 小作証文 p.647 圍所御免 p.648 土居の郷倉 p.648 御下ヶ米願出 p.649 用意米の処置 p.649 頼母子質入 p.650 頼母子講 p.651 非常講 p.653 儀定書之事(切シメ) p.655 質入証文事(長百姓) p.656 寺院号 p.657 家督譲り証文 p.658 献立次第(文化文政) p.659 天保険約議定 p.660 木ぬすび p.663 山入御わび p.663 養子引受 p.664 里子書附 p.665 墓所譲受証文 p.665 金比羅講 p.666 ■払底と両替屋 p.666 住職と旦家総代 p.667 継目官上京 p.667 修験志望 p.667 一代修験願出 p.668 入帳と真賀温泉 p.668 小売酒株 p.668 独身の老婆 p.668 御用捨米年延 p.668 御用捨米願出 p.669 酒肴被下と御入部祝 p.669 米寿の祝餅献上 p.669 奇特に付上下着用 p.669 溺死 p.669 乳扶持願出 p.670 庄屋時代の医者 p.670 本文の交り p.671 湯百姓 p.671 種痘の流行 p.672 調達講と百姓 p.672 崩し質入 p.672 作食 p.673 勝山藩士の証文 p.674) 近世封建時代 江戸時代の教育 (寺子屋 p.675 明倫舎 p.678 明倫舎先生石碑施録 p.678 明倫舎参考記録 p.680 明倫舎遺物 p.682) 近世封建時代 交通運輸 (問屋の役儀 p.684 問屋条目 p.685 問屋継場及諸荷物 p.685 問屋と馬方 p.685 問屋の冥加銀 p.686 舟渡し銀杏渡場 p.688 往還道造り p.689 十石茶屋守請負 p.689 捨石茶屋守義定 p.690 筏流し p.691 土居駅 p.693 川除御普請 p.693 銀杏渡駄橋架設 p.694 土居小川橋事件 p.695 土居宿場の小橋 p.696 四国往来手形之事 p.696 無■送還 p.697 高瀬舟の記録 p.697 三宿助郷 p.705) 近世封建時代 巡見・村役人・警察 (松平公御巡見 p.706 御廻村の村規約 p.706 殿様御巡見 p.707 御巡村日記 p.709 庄屋跡役え譲り渡し p.710 庄屋役御断り p.710 庄屋役の操替願 p.711 庄屋苗字御免 p.712 相庄屋と箱訴 p.712 兼帯庄屋御免運動 p.713 年寄退役願 p.713 兼帯庄屋 p.714 庄屋送書 p.714 長百姓判形 p.715 長百姓 p.716 書記 p.716 湯本の火事(寛政) p.717 大月之火事 p.717 上岸の火事 p.717 見明戸の火事 p.718 目安箱 p.718 盗難の御届 p.719 博奕の禁令 p.720 浪人者の無心 p.721 目あかし p.722) 近世封建時代 公事出入 (目地村の江戸公事 p.723 杉山丸負事件 p.724 杉の売買 p.725 安政の大杉事件 p.725 家株事件 p.727 対先祖家名相続 p.731 土居八幡宮棟札一件 p.732 棟札事件嘆願書 p.738 大願主棟札一件 p.739) 近世封建時代 温泉 (湯原町温泉の大概 p.740 湯本温泉の再興 p.740 湯之功大守之恵 p.741 湯本温泉の条目 p.742 湯株と湯庄屋 p.742 温泉方庄屋 p.743 勝山家老戸村氏入湯 p.744 温泉縁記 p.744 真賀温泉 p.745 真賀温泉の御掟 p.746 温泉詩史 p.747 殿様温泉御見物 p.749 妙暁院殿御入湯 p.749 寛政頃の樽温泉 p.749 郷六温泉の開墾 p.750 土居温泉 p.750 頼氏山田氏温泉の詩 p.750) 近世封建時代 四つの市街地 (江戸時代市街地 p.751 天保の市街地と農村 p.752) 近世封建時代 元禄大庄屋帳 (大庄屋 p.772 村高 p.772 国中各触高 p.772 御家老 p.772 大目付 p.772 御郡代 p.772 御用聞代官 p.772 湯本触の家数 p.772 同牛馬数 p.772 同寺方 p.772 同社数 p.772 同村々免割 p.772 同村々免秤 p.772 同免控 p.772) 近世封建時代 飢餓 (餓飢の歴史 p.779 旱損と高控 p.779 享保の飢餓 p.780 四歩かめと畑在所 p.781 天保七丙申年餓饉 p.781 ゐのこ堀の懸合 p.782 天保不熟と御救米 p.782 奇特な百姓 p.783 拝借銀 p.783 凶作と不納 p.783 凶年藩主郷老を慰す p.784 天保ニュース大阪の与力 p.784 飢扶持 p.785 凶作に同情して進氏失脚 p.785 凶年作食 p.785 五穀成就の御祈祷 p.786 飢餓と人口の増減 p.786 天明と天保の飢饉 p.787 天保と破免 p.787 天保豊熟 p.788 湯原町洪水史 p.788 風雨違作と御届 p.791 文久三年山添皆無 p.792 文久用意米 p.792 切〆願出 p.792 凶年奇特 p.792 天文異変と大風 p.793) 近世封建時代 享保強訴 (享保強訴の大概について p.793 美作山之騒動実記 p.795 美作国騒動記 p.800 作陽乱聴記 p.804 庄屋へ百姓詫状 p.816 強訴、後庄屋不愍の詫状 p.817 強訴御赦免連判状 p.818 享保強訴詫状雛形 p.819) 近世封建時代 文政強訴 p.820 近世封建時代 文政強訴 文政強訴記 p.821 近世封建時代 異国船渡来 (異国船の渡来 p.827 英国船の渡来 p.828 楚鐘御鋳替 p.828 亜墨利加使節登城 p.829 桜田門のニュース p.830 新建御普請の献納 p.831 非常御人数 p.832 御警衛御人数 p.833 摂海之御警衛御入用金 p.834 大阪御警衛 p.834 大船御製造へ献納 p.835 奇特と苗字 p.835) 近世封建時代 長州征伐 (長州役と我が村々 p.835 第一次長州役人夫割 p.836 社人出陣御供願い p.836 庄屋共の御見立 p.836 三家触の出征者 p.837 御用夫役請負書付証 p.837 御供夫人手当 p.838 陣中見舞と御燐愍 p.838 添触と人馬帳 p.838 御本領御上へ献金 p.838 軍資金と苗字 p.841 軍用金のお頼み(第二長征) p.842 第二長征の夫人割(勝山領) p.843 同夫役割 p.846 同夫役勘定(天領側) p.848 夫役取計書附 p.849 冥加上納 p.851 夫役請負 p.851 御台場は一瞬の夢 p.853 御城築 p.853) 近世封建時代 元治強訴 (元治強訴の大概 p.854 元治強訴の発端 p.854 逃散強訴の取鎮 p.855 津山御預所より懸合 p.855 格別骨折 p.856) 近世封建時代 慶応強訴 (慶応二年強訴の大概 p.856 慶応二年騒動 p.857 慶応強訴の入用 p.863 慶応強訴記 目木村騒動 p.864 慶応強訴記 久世打くだき p.864 慶応強訴記 富東谷 p.864 慶応強訴記 社村馬渡り p.864 慶応強訴記 牧原 p.864 慶応強訴記 釘貫 p.864 慶応強訴記 下湯原 p.864 慶応強訴記 湯本 p.864 慶応強訴記 初和 p.864 慶応強訴記 真加子 p.864 慶応強訴記 下見 p.864 慶応強訴記 大宮様にて凡千人 p.864 慶応強訴記 延助 p.864 慶応強訴記 天皇集蔵 p.864 慶応強訴記 津山へ注進 p.864 慶応強訴記 米値段 p.864 慶応強訴記 三坂 p.864 慶応強訴記 奥津 p.864 慶応強訴記 騎馬で上長田 p.864 慶応強訴記 棟蔵と九郎左衛門 p.864 慶応強訴記 山久世村廻状 p.864 慶応強訴記 帳面封印 p.864 慶応強訴記 勝山領は静平 p.864 慶応強訴記 ふくりんの帯 p.864 慶応強訴記 諸品諸値段 p.864 慶応強訴記 五常の道 p.864 慶応強訴記 長防征伐 p.864 慶応強訴記 庄屋失体 p.864 慶応強訴記 不熟 p.864 慶応強訴記 米一石と古金一両 p.864 慶応強訴記 津山城下の押出 p.864 慶応強訴記 深草山 p.864 慶応強訴記 奉公差留 p.864 勝山領の布告 p.869) 近世封建時代 明治強訴 (明治四年強訴について p.870 百姓悲泣記 産土神のおつげ p.872 百姓悲泣記 炭屋山田又三郎 p.872 百姓悲泣記 茅森 p.872 百姓悲泣記 柳ぞう p.872 百姓悲泣記 鉄山 p.872 百姓悲泣記 鉄穴流 p.872 百姓悲泣記 炉山内 p.872 百姓悲泣記 川にごり料 p.872 百姓悲泣記 玄藩頭様 p.872 百姓悲泣記 年賦と御帰京 p.872 百姓悲泣記 佐藤作様 p.872 百姓悲泣記 大参事 p.872 百姓悲泣記 異人拵へ p.872 百姓悲泣記 牛三疋と娘壱人 p.872 百姓悲泣記 摺切俵 p.872 百姓悲泣記 惣代八木氏 p.872 百姓悲泣記 真嶋表 p.872 百姓悲泣記 本庄八幡宮 p.872 百姓悲泣記 預人頭取 p.872 百姓悲泣記 年寄万吉 p.872 百姓悲泣記 三家組大評議 p.872 百姓悲泣記 黒田村 p.872 百姓悲泣記 鉄山小屋大煙 p.872 百姓悲泣記 早太郎御滝参り p.872 百姓悲泣記 柳左衛門 p.872 百姓悲泣記 紋次郎 p.872 百姓悲泣記 弓張提燈 p.872 百姓悲泣記 美甘町 p.872 百姓悲泣記 御役人 p.872 百姓悲泣記 新庄町 p.872 百姓悲泣記 庄屋帳面受取 p.872 百姓悲泣記 旧県御役人 p.872 百姓悲泣記 種村 p.872 百姓悲泣記 藤森村 p.872 百姓悲泣記 佐藤と西田 p.872 百姓悲泣記 富山根村 p.872 百姓悲泣記 大林寺様 p.872 百姓悲泣記 要三郎 p.872 百姓悲泣記 庄蔵 p.872 百姓悲泣記 新庄美甘辺の人々 p.872 百姓悲泣記 諸寺院様 p.872 百姓悲泣記 進氏 p.872 百姓悲泣記 土居 p.872 百姓悲泣記 真賀 p.872 百姓悲泣記 見尾 p.872 百姓悲泣記 柴原八木氏 p.872 百姓悲泣記 大砲にておさえ、三組の村々不残 p.872 百姓悲泣記 滝参り二手 p.872 百姓悲泣記 鯨皮の声 p.872 百姓悲泣記 勝山大属田中氏 p.872 百姓悲泣記 騒動鉄山村炉より p.872 百姓悲泣記 新庄村浦手 p.872 百姓悲泣記 雲州様のお茶屋 p.872 百姓悲泣記 柴原先生 p.872 百姓悲泣記 大筒小筒 p.872 百姓悲泣記 とうす p.872 百姓悲泣記 椎ノ木乢 p.872 百姓悲泣記 嘆願書 p.872 百姓悲泣記 三家組の大将評議三組村 p.872 百姓悲泣記 明治四年強訴後の寺院 p.872 百姓悲泣記 江戸時代の終わりについて p.872) Close the next |
Location | |
Location | 岡山県真庭市下湯原 |
NDC classification | |
NDC classification | 217.5:岡山県 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 郷土資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1005010018845 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1953 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-24 |
Date of meta data update | |
Date of meta data update | 2011-02-24 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011911443163412 |