Hometown Information Network > 邑久郡史 下巻
邑久郡史 下巻
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 邑久郡史 下巻 (オクグンシ ゲカン) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 小林 久磨雄/(編) (コバヤシ クマオ) |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 邑久郡史刊行会 (オクグンシカンコウカイ) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 藩政条規 p.1 藩政条規 職制 (大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 寶永四年六月七日郡代藤岡勘右衛門・小堀彦左衛門建議 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 大庄屋任命 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 給米 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 例年正月大庄屋へ定式申渡 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 年頭被仰渡御法書 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 大庄屋の責務 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 文政九年戌正月御下役人より大庄屋へ御触 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 文政十一年村役人へ御触書 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 天保二年卯正月御郡奉行中より大庄屋へ可申聞趣 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 大庄屋跡役 p.1 大庄屋(昔之肝煎下肝煎共) 邑久郡大庄屋調 p.1 村代官 寛文七年閏二月二十九日定村代官職制 p.22 村代官 邑久郡村代官調 p.22 郡肝煎役 p.23 在中横目 p.24 郡方吟味人 p.24 郡方加奉行 p.25 郡奉行 寛永十九年八月二十二日郡奉行誓詞前書 p.25 郡奉行 承応三年十二月十五日面命 p.25 郡奉行 郡奉行在宅中諸擬作 p.25 郡奉行 郡奉行職制 p.25 郡奉行 天和二年二日郡奉行勤務 p.25 郡奉行 邑久郡郡奉行調 p.25 十村肝煎 給米 p.30 十村肝煎 肝煎庄屋共へ申渡 p.30 十村肝煎 肝煎下肝煎作奉行共に申聞口上 p.30 十村肝煎 諸郡肝煎共へ申渡 p.30 総奉行 p.34 組頭(貢米肝煎) p.34 総肝煎(後称下役人) 寶永三年三月十九日職制 p.35 総肝煎(後称下役人) 正月下役人へ定式申渡 p.35 総肝煎(後称下役人) 邑久郡下役人調 p.35 郡方上締 天和二年正月二十一日面令 p.37 郡目付 職制 p.38 郡目付 郡目付廻村先心得 p.38 五人組頭判頭 職制 p.49 五人組頭判頭 元禄二年二月三日飢人育之儀申差覚 p.49 五人組頭判頭 五人組頭給 p.49 五人組頭判頭 判頭給 p.49 五人組頭判頭 保頭給 p.49 五人組頭判頭 邑久郡村役人調 p.49 名主 職制 p.57 名主 名主(庄屋)給 p.57 名主 名主役年々立来リ永代村證文 p.57 名主 村吏氏名 p.57 代官 承応三年七月二十四日定職務章程 p.63 代官 天和二年正月二十三日代官中へ津田佐源太通達ノ趣 p.63 代官 邑久郡代官調 p.63 代官 起請文前書之事 p.63 代官 代官頭 p.63 代官 浮代官 p.63 代官 代官 p.63 作奉行 享保十七年三月再置方建議 p.68 作奉行 作奉行へ申聞覚 p.68 郡代(御郡方支配、御郡方付) p.70 郡医者 p.70 他国米留番吟味役 p.70 高瀬船肝煎 p.70) View the next 藩政条規 税制 (年貢 貢租上納順序 p.71 年貢 租法定則 p.71 年貢 宝永四年十二月定制高掛区別 p.71 年貢 世上の困窮は税法重きにより申事にて御座候 p.71 年貢 寛文八年十一月二十四日村民ノ救助郡奉行中人ニヨリ誤解有之ニ付被仰出条件 p.71 年貢 定免相之事 p.71 年貢 天明二年八月新米払上製御触 p.71 年貢 文化四年九月十八日御年貢米製並縄俵御触 p.71 年貢 御年貢未進片付義申談覚 p.71 年貢 文化七年田畑売渡に付津島甚左衛門口伝 p.71 年貢 文化八未年他領奉公働日雇等触書 p.71 毛見制度 奉願上仰毛見 p.124 毛見制度 誓詞前書之事 p.124 毛見制度 毛取人共へ由渡覚 p.124 毛見制度 跡見中へ定式申渡書付 p.124 毛見制度 寛延二年毛見之節付廻大庄屋へ申渡覚 p.124 毛見制度 御請書 p.124 毛見制度 歎願と融通講 p.124 運上銀 延宝四年正月晦日郡奉行へ達 p.137 運上銀 酒覚 p.137 運上銀 寛文八年酒米御減被成員数 p.137) 藩政条規 諸法度 (善風作興 天和三年在方売物指免候覚 p.141 善風作興 元禄九年十一月十五日在方売品特例 p.141 善風作興 寶永四年在方行商品目 p.141 善風作興 文化九年十月在方入込商人特例 p.141 善風作興 文化十年酉在中商ひ触書 p.141 善風作興 天保十三年六月二十八日地方行商人取締事項 p.141 高札 親子札 p.146 高札 切支丹札 p.146 高札 切支丹宗門御改判形牒 p.146 高札 宗門請状之事 p.146 高札 自寛永二十年至萬治二年 p.146 高札 十七年間備前吉利支丹帳 p.146 高札 伴天連札 p.146 高札 毒薬札 p.146 高札 異国船札 p.146 高札 遭難船札 p.146 高札 田畠耕作・人身売買・徒党・強訴・逃散等札 p.146 郷中条規 芳烈公被仰出村中へ常々可申聞条々 p.163 郷中条規 寛永十九年九月九日被仰出法式 p.163 郷中条規 明暦二年丙申八月八日公達 p.163 郷中条規 寛文六年九月九日定 p.163 郷中条規 寛文八年申三月覚 p.163 郷中条規 貞享元年申子二月縁組離別願 p.163 郷中条規 貞享二年七月二十五日定 p.163 郷中条規 寶永三年丙戌正月申牒 p.163 郷中条規 寶永六年己丑三月定例 p.163 郷中条規 寶永六年己丑七月定例 p.163 郷中条規 天和三年亥年五月二十三日覚 p.163 郷中条規 享保三年戊戌閏十月定 p.163 郷中条規 寛延二年己巳四月定 p.163 郷中条規 天明三年■卯九月定 p.163 郷中条規 天明七年丁末十月定 p.163 郷中条規 寛政元年九月口達之覚 p.163 郷中条規 享和四年申子三月定 p.163 郷中条規 文化九年壬申正月定 p.163 郷中条規 文化十一戌年再令 p.163 郷中条規 文化十三年丙子八月定制 p.163 郷中条規 文政元年戊寅七月定 p.163 郷中条規 文政二年十二月覚書 p.163 郷中条規 文政四年十一月口達之覚 p.163 郷中条規 文政十一戊子年十一月触 p.163 郷中条規 天保二年五月十七日示達 p.163 郷中条規 天保十年己亥発令 p.163 博奕咎 寛政五年丑年二月七日示達 p.184 博奕咎 享和二戊四月二日博■御締り p.184 博奕咎 享和二年九月六日博■咎覚 p.184 博奕咎 弘化三年十月二日示達 p.184) 藩政条規 備荒救恤 (畝麦法 明暦三年五月十五日飢饉年百姓救可申貯之事 p.186 畝麦法 育麦蔵 p.186 畝麦法 元禄八年育麦布告 p.186 畝麦法 享保元歳取立育麦之事 p.186 畝麦法 邑久郡育麦蔵 p.186 社倉法 津田重二郎建議 p.193 社倉法 延寶四年二月庄屋に移管 p.193 社倉法 社倉米の使途 p.193) 神社 p.198 神社 神社の消長 (備前国神名帳 p.198 石清水八幡宮の別宮 牛窓別宮 p.202 石清水八幡宮の別宮 片岡別宮 p.202 神社の淘汰 淫祠の整理 p.205 神社の淘汰 寄宮 p.205 神社の淘汰 延宝三年十一月神社書上 p.205 神社の淘汰 享保六年神社書上 p.205 神社の淘汰 社領上地 p.205) 神社 現在の神社 (一区中郷社と被定 p.218 現在の神社調 p.219) 神社 社記 p.228 神社 社記 (邑久村 村社品治神社 p.228 邑久村 村社貴船神社 p.228 邑久村 村社八幡宮 p.228 邑久村 村社八幡宮 p.228 邑久村 村社八幡宮 p.228 福田村 村社八幡宮 p.234 福田村 村社八幡宮 p.234 福田村 村社八幡宮 p.234 福田村 村 p.234 福田村 村社稲荷神社 p.234 福田村 村社天津神社 p.234 今城村 郷社豊原北島神社 p.235 今城村 村社八幡宮 p.235 今城村 村社■爪神社 p.235 豊原村 村社日佐神社 p.246 豊原村 村社笠松神社 p.246 豊原村 村社豊原南島神社 p.246 豊原村 村社八幡宮 p.246 豊原村 村社天神社 p.246 豊村 村社豊原角神社 p.250 豊村 村社春日神社 p.250 豊村 村社八幡宮 p.250 豊村 村社日吉神社 p.250 太伯村 村社神前神社 p.253 太伯村 村社松江伊津岐神社 p.253 太伯村 村社麻御山神社 p.253 太伯村 村社八幡宮 p.253 太伯村 村社乙子神社 p.253 幸島村 村社稲荷神社附亀岩神社 p.261 朝日村 村社八幡宮附井守山霊社 p.267 朝日村 村社天満宮 p.267 大宮村 国弊中社安仁神社 p.271 大宮村 村社千次神社 p.271 大宮村 村社春日神社 p.271 大宮村 村社瀧神社 p.271 鹿忍町 村社鹿忍神社 p.290 牛窓町 県社牛窓神社 p.291 牛窓町 村社五香宮 p.294 牛窓町 村社天神社 p.297 牛窓町 村社 p.297 牛窓町 村社素盞鳴神社 p.298 牛窓町 村社素盞鳴神社 p.298 牛窓町 村社恵美 p.299 長浜村 村社春日神社 p.300 本庄村 村社八幡宮附古布乃木天神 p.301 本庄村 村社天津神社 p.301 玉津村 村社正八幡宮 p.303 玉津村 村社若宮八幡宮附神田稲荷宮 p.303 裳掛村 村社八幡宮 p.306 鶴山村 村社殿上西神社 p.307 鶴山村 村社八幡宮 p.307 美和村 郷社美和神社 p.310 美和村 村社八幡宮 p.310 国府村 郷社片山日子神社 p.314 国府村 村社木鍋八幡宮 p.314 国府村 村社湯次神社 p.314 国府村 村社多賀神社 p.314 国府村 村社八幡宮 p.314 国府村 村社諏訪神社 p.314 国府村 村社美和神社 p.314 国府村 村社荒神社 p.314 国府村 村社稲荷神社 p.314 行幸村 村社靱負神社 p.326 行幸村 村社宇佐八幡宮 p.326 行幸村 村社八幡宮 p.326 行幸村 村社日吉神社 p.326 行幸村 村社加茂神社 p.326 行幸村 村社荒神社 p.326 行幸村 村社八幡宮 p.326 行幸村 村社磐長姫神社 p.326 行幸村 村社石津神社 p.326 笠加村 村社王持八幡宮 p.331) 宗教 p.333 宗教 仏道 (奈良朝の伽羅址 半田寺址 p.333 奈良朝の伽羅址 山田庄字半田及貴船神社附近の古瓦 p.333 奈良朝の伽羅址 須恵神社 p.333 奈良朝の伽羅址 服部寺址 p.333 備前四十八箇寺 報恩大師の開基 p.336 備前四十八箇寺 国中四十八箇寺領由来覚 p.336 備前四十八箇寺 備前国四十八箇寺書立之事 p.336 備前四十八箇寺 報恩大師の墓 p.336 四十八箇寺中の廃寺 太平山善興寺 p.341 四十八箇寺中の廃寺 南谷山長楽寺 p.341 四十八箇寺中の廃寺 真徳山明王寺 p.341 四十八箇寺中の廃寺 畑山大聖寺 p.341 四十八箇寺中の廃寺 隆岡山薬王寺 p.341 勧進俊乗坊 東大寺領 p.346 勧進俊乗坊 造寺と立湯 p.346 備前法華 大覚大僧正の布教 p.348 寺院の淘汰 使神職正邪宗 p.349 寺院の淘汰 寛文六年八月二十九日寺院淘汰示達 p.349 寺院の淘汰 寛文六年八月二十三日国中寺院追出之後御書出八ヶ条 p.349 寺院の淘汰 寛文年中邑久郡廃寺調 p.349 寺院の淘汰 寛文六年寺院淘汰後に於ける環俗家 p.349 寺院の淘汰 寶永五年退転後の示達 p.349 寺院の淘汰 寺院の消長 p.349) 宗教 現在の寺院 現在の寺院調 p.358 宗教 縁起 (福田山圓福寺 p.360 上寺山餘慶寺 p.360 大雄山大賀島寺附大智明大権現 p.381 祈祷山成願寺 p.390 千手山弘法寺 p.395 大船山宝光寺 p.407 経王山本蓮寺 p.411 海岸山妙福寺(通称東寺) p.414 室谷山金剛頂寺(通称西寺) p.415 明王院 p.416 横尾山静圓寺 p.417 庄田山朝日寺 p.419 大福山善福寺 p.420 圓通山興禅寺 p.420 黒井山等覚寺附黒井山弘法大師 p.422 大蔵院 p.424 浄元山西善寺 p.425 宇瀧山馨王寺 p.425 大金山妙光寺 p.426 齧王山正通寺 p.426 全部山花光寺 p.429 教意山妙興寺 p.430 宝城山西方寺 p.431 大楽院・清楽院附比丘尼 p.433) 宗教 崇仏施設 (諸仏堂 p.435 八十八ヶ所霊場 北巡り霊場 p.436 八十八ヶ所霊場 南巡り霊場 p.436 説教者 p.440) 宗教 神道 (黒住教 p.442 金光教 p.443 天理教 p.444) 生業 p.446 生業 生業の一班 (村別高田畠調 p.446 村別田畑反別並貢米高 p.451 民有々租地調 p.457 民業別調 p.459 職業別戸口調 p.464 業態別生業戸数調 p.465 特種産物調 p.466 主要生産物価額調 p.468) 生業 農業 (作物の消長 岡山射越瓜問屋 p.471 作物の消長 初瓜 p.471 作物の消長 初茄子 p.471 作物の消長 果樹 p.471 作物の消長 馬鈴薯 p.471 作物の消長 トマト p.471 作物の消長 薄荷 p.471 作物の消長 除虫菊 p.471 作物の消長 煙草 p.471 作物の消長 藺草 p.471 作物の消長 白菜 p.471 作物の消長 オリーブ p.471 公定米価 明治前後 p.474 公定米価 戦時食糧の確保 p.474 公定米価 消費者価格 p.474 畠田小麦 p.478 邑久郡農会 小麦関税引下げ反対陳情 p.480 邑久郡畜産会 畜産功労者 p.481 邑久郡畜産会 酪農本位 p.481 邑久郡畜産会 緬羊 p.481 邑久郡畜産会 家畜と家禽 p.481 養蚕組合 養蚕の気運 p.484 養蚕組合 養蚕組合 p.484 養鶏組合 養鶏組合 p.486 産業組合 産業組合 p.487 産業組合 生産各種組合及指導所 p.487 農機具の発明 p.490 農事電化 p.491 農地改革 農地改革前に於ける邑久郡の農地 p.492 農地改革 農地買収売渡実績 p.492) 生業 工業 (工産物 備前陶器 p.495 工産物 犬島真石 p.495 工産物 備前刀其他 p.495 工産物 織物 p.495 工産物 牛窓造船 p.495 工産物 虫明焼 p.495 会社工場 日本硫黄株式会社岡山工場 p.501 会社工場 岡山煉乳株式会社 p.501 会社工場 岡山県販売農業協同組合連合会邑久工場 p.501 会社工場 帝国人造肥料株式会社岡山工場 p.501 会社工場 会社工場調 p.501) 生業 商業 (市場 福岡村牛馬市 p.507 商業諸則 天明二年壬寅八月在中商ひ向取扱ひの作法並ざるふり共の心得改申渡条々 p.507 商業諸則 文化八年辛未八月発令 p.507 商業諸則 文化九年壬申六月発令 p.507 商業諸則 文化九年壬申八月発令 p.507 商業諸則 文化九年十月郡代へ達 p.507 商業諸則 文政九年丙戌十一月二日郡代より郡奉行へ達 p.507 商業諸則 嘉永二酉年十二月達 p.507 商業諸則 元治二丑年四月二日達 p.507 商業諸則 他国行商人職人等出入取締 p.507 問屋株 牛窓村伊部焼物店商人十五軒願書 p.514 問屋株 牛窓村株三軒願書 p.514 問屋株 伊部焼物店願書 p.514 問屋株 牛窓村他国米商 p.514 木綿商 木綿下座 p.517 木綿商 大阪登し木綿 p.517 木綿商 大阪手登木綿 p.517 木綿商 木綿問屋 p.517 木綿商 牛窓村繰綿問屋 p.517 木綿商 富岡・牛窓繰綿問屋 p.517 金融機関 p.520) 生業 水産業 (海産物 邑久郡の漁業種類 p.522 海産物 海産物の記録 p.522 海産物 長島の鰡網 p.522 海産物 牛窓の鰡網 p.522 海産物 西幸西の海苔 p.522 製塩 鹿忍塩 p.529 製塩 塩の俵装 p.529 製塩 塩元売捌 p.529 水産業の施設 留場 p.530 水産業の施設 漁業協同組合 p.530 水産業の施設 朝日村の漁業 p.530 水産業の施設 水産会 p.530) 生業 海運業 (尻海の海運 p.533 漂流 朝鮮に漂着 p.534 漂流 南洋に漂着 p.534 漂流 異国様子書 p.534) 教育 p.541 教育 文教 (手習所 学校奉行津田重二郎より和気郡奉行渡辺助左衛門宛の覚書 p.541 手習所 延宝元年津田重二郎各郡手習所巡視の際奉公代官へ申談覚 p.541 手習所 邑久郡の手習所 p.541 心学講舎 博習舎小山寿信 p.544 心学講舎 有難与一兵衛 p.544 心学講舎 小山休之 p.544 寺子屋 邑久郡寺子屋調 p.546 寺子屋 寺子屋教育 p.546 寺子屋 寺子屋教科書 p.546 寺子屋 備前往来 p.546 寺子屋 童話鄙言 p.546 私塾 邑久郡私塾調 p.559 私塾 育英学舎の回顧 p.559 私塾 寺子屋・私塾開設年代と師匠の身分調 p.559 虫明学問所 p.563 興志舘と淳風館 p.564 学制頒布 教育定規 p.566 学制頒布 教育の一般 p.566 学制頒布 第二中学校区小学校舎調 p.566 学制頒布 第三十二中学校区小学校舎調 p.566 教育令 岡山県小学校諸規則 p.577 教育令 邑久郡学区表 p.577 邑久中学校 p.581 高等小学校 高等小学校設置概要 p.581 小学校令 邑久郡小学校位置等科 p.582 新小学校令 市町村立小学校名称位置及学級数調 p.585 新小学校令 教育普及の趣勢 p.585 幼稚園 邑久郡幼稚園調 p.586 実業補習学校 p.588 青年学校 p.588 小学校並国民学校調 p.588 各種学校・私立学校 私立学校 p.596 各種学校・私立学校 公立各種学校 p.596 各種学校・私立学校 公民館 p.596 岡山県立邑久高等学校 岡山県立邑久高等学校尾張校舎 p.598 岡山県立邑久高等学校 岡山県東備高等学校尾張校舎 p.598 岡山県立牛窓高等学校 岡山県立邑久高等学校牛窓校舎 p.599 岡山県立牛窓高等学校 岡山県東備高等学校牛窓校舎 p.599 邑久土曜学校 学校経営の跡を顧みて p.600 岡山県邑久農業学校 p.602 教育の現況 学制改革 p.603 教育の現況 教育費の実態 p.603 教育の現況 学校調 p.603 私立邑久郡教育会 邑久郡小学校教員諸君ニ謀ル p.609 私立邑久郡教育会 邑久郡学事奨励会開設趣意書 p.609) 教育 剣道 (講武館と琢成館 講武館建築趣意 p.612 講武館と琢成館 講武館記 p.612 講武館と琢成館 琢成館 p.612 講武館主朝倉氏 朝倉多吉先生碑 p.615 講武館主朝倉氏 朝倉広太先生碑 p.615 琢成館主岡田氏 岡田義貞墓誌 p.616 琢成館主岡田氏 盟約 p.616) 教育 柔道 (邑久郡の諸流 p.618 柔道連盟結成 p.618) 災異 p.620 災異 天変地妖 p.620 災異 洪水 (大永の頃・天正十九年 p.622 承応三年七月十九日 p.622 明暦元年 p.622 延寶元年五月十四日・十八日・二十一日 p.622 延寶二年四月十二日・五月二十八日・六月十四日・同二十八日 p.622 延寶三年春 p.622 延寶八年五月二十六日 p.622 貞享四年九月九日 p.622 元禄三年九月十五日 p.622 元禄十六年七月二十八日・八月二十九日 p.622 寶永三年夏 p.622 寶永五年六月二十二日 p.622 正徳二年六月二日・七月二日 p.622 享保元年六月八日 p.622 享保六年七月十一日・十五日 p.622 享保十四年九月十四日 p.622 元文五年七月十日 p.622 延寶二年六月二日 p.622 明和元年七月十七日・八月四日 p.622 安永元年八月二十日 p.622 安永七年六月二十八日 p.622 寛政元年六月十八日 p.622 寛政七年八月二十八日 p.622 文化五年五月二十九日 p.622 文化八年五月二十五日 p.622 天保七年六月・七月 p.622 明治四年五月十八日 p.622 明治十三年七月一日 p.622 明治十八年八月六日 p.622 明治二十五年七月二十三日 p.622 明治二十六年十月十四日 p.622 明治三十二年七月十日・二十二日 p.622 大正五年六月二十六日 p.622 大正七年七月十一日 p.622 昭和九年九月二十一日 p.622 昭和十一年六月二日 p.622 昭和二十年九月十八日・十月七日 p.622 昭和二十一年四月二十五日 p.622 昭和二十六年七月十五日 p.622) 災異 暴風雨 (寛文十年八月二十三日 p.654 延寶二年八月二十七日 p.654 延寶七年七月十日・二十一日 p.654 貞享三年八月七日 p.654 貞享四年九月九日 p.654 元禄八年七月二十一日 p.654 元文三年五月九日 p.654 寛政四年七月二十六日 p.654 寛政十一年八月十九日・十一月二十七日 p.654 弘化三年 p.654 明治十八年三月 p.654 明治三十二年八月二十八日・十月十日 p.654 明治四十四年六月十八日・八月十五日 p.654 大正四年九月九日 p.654 昭和十八年九月十九日 p.654 昭和二十一年七月二十九日 p.654 昭和二十六年十月十四日 p.654) 災異 旱魃 (寛永三年 p.659 承応元年夏 p.659 承応二年夏 p.659 延寶八年夏 p.659 元禄六年夏 p.659 明和七年・同八年 p.659 寛政二年夏 p.659 天保五年夏 p.659 嘉永六年夏 p.659 明治九年夏 p.659 明治十六年・同十九年 p.659 明治二十六年七月二十八日長浜村旱害調 p.659 明治三十四年夏 p.659 明治四十五年夏 p.659 大正二年八月二十九日長浜村畑作旱害調 p.659 大正十三年夏 p.659 昭和八年夏 p.659 昭和十四年・同十五年 p.659) 災異 地震 (寛文十一年正月十八日 p.669 寶永四年十月四日 p.669 安永七年正月十八日 p.669 寛政元年四月十六日 p.669 享和元年三月四日 p.669 安政元年十一月五日 p.669 大正十四年五月二十三日 p.669 昭和二年三月七日 p.669 昭和二十一日十二月二十一日 p.669) 災異 其他 (寛永十九年夏 p.672 萬治元年 p.672 寛文九年 p.672 寶永元年九月 p.672 享保十五年春 p.672 享保十七年九月 p.672 寶暦五月四月・九月 p.672 寶暦十年八月 p.672 天明三年十一月 p.672 天明六年秋 p.672 文化七年春 p.672 天保四年-同八年 p.672 明治十二年五月二十二日 p.672 明治十七年八月二十六日 p.672 明治三十年秋 p.672 大正七年八月-同八年三月 p.672 昭和六年五月二十八日 p.672) 人情風俗 p.679 人情風俗 人情風俗 (備前の風俗 p.679 岡山県の民性 p.680 邑久郡の民性 p.680) 人情風俗 年中行事 p.681 人情風俗 年中行事 (一月 新年(元旦)仕事始 p.682 一月 恵方詣 p.682 一月 仏正月 p.682 一月 五日正月 p.682 一月 七日正月 p.682 一月 帳祝 p.682 一月 大鍬初 p.682 一月 左義長 p.682 一月 ホトホト p.682 一月 粥釣り p.682 一月 御日侍(成人の日) p.682 一月 薮入 p.682 一月 初大師 p.682 二月 二日灸 p.685 二月 初午 p.685 二月 静円寺の会陽 p.685 二月 節分 p.685 二月 涅槃会 p.685 二月 神田宮の会陽 p.685 三月 雛祭 p.686 三月 彼岸(春分の日) p.686 三月 社日 p.686 三月 御影供 p.686 四月 シンガサンニチ p.687 四月 仏生会 p.687 四月 婦人参政記念日 p.687 四月 権現祭独立記念日 p.687 四月 天皇誕生日 p.687 五月 八十八夜 p.688 五月 憲法記念日 p.688 五月 練供養 p.688 五月 端午(こどもの日) p.688 五月 母の日 p.688 六月 ロクガツヒトエ p.689 六月 土用祈祷 p.689 六月 満潮祭 p.689 六月 御禊抜 p.689 七月 七夕 p.689 七月 盂蘭盆会 p.689 七月 施餓鬼 p.689 七月 如法経 p.689 七月 珍しい雨乞い p.689 八月 八朔 p.691 八月 石引き p.691 八月 獅子狗 p.691 八月 放生会 p.691 九月 重陽 p.693 九月 老人の日 p.693 九月 彼岸(秋分の日) p.693 十月 秋祭 p.693 十月 玄猪 p.693 十月 十夜 p.693 十一月 文化の日 p.694 十一月 鞴祭 p.694 十一月 紐落 p.694 十一月 御命講 p.694 十一月 勤労感謝の日 p.694 十二月 乙朔日 p.694 十二月 八日侍 p.694 十二月 冬至 p.694 十二月 大祓 p.694 十二月 厄払 p.694 十二月 除夜 p.694) 人情風俗 方言 (言語の変化 p.696 方言 主なる方言 p.696 方言と意味 p.704) 人情風俗 迷信 迷信の一班 p.705 人情風俗 俚諺附謎々 (俚諺の一班 p.710 謎々 p.712) 人情風俗 俗謡 (俗謡の一班 p.713 俗謡の変遷 p.714) 人情風俗 冠婚葬祭 (冠礼 p.718 婚礼 p.719 葬礼 p.720 祭礼 p.722 民力涵養 邑久郡振興会 p.723 民力涵養 邑久村同慶会 p.723 民力涵養 行幸村更正委員会 p.723 民力涵養 邑久郡町村議員会 p.723 民力涵養 長浜村産業組合 p.723 民力涵養 美和村教化更正 p.723 民力涵養 自力更正 p.723 民力涵養 西幸西協同社 p.723 民力涵養 生活改善 p.723) 人情風俗 生活の変遷 (被服類 p.731 飲食類 p.732 住宅 p.733 生活状況 p.734) 記念碑 (戦勝記念・忠魂碑 日露戦勝記念碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 忠魂碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 尽忠報国塔 p.736 戦勝記念・忠魂碑 従軍紀念碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 戦勝紀念碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 日露戦役凱旋記念碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 戦病歿兵士招魂碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 戦捷紀念之碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 殉国軍人招魂碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 招魂碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 表忠魂碑 p.736 戦勝記念・忠魂碑 表忠魂 p.736) 記念碑 (頒徳碑・其他 頒徳碑 p.743 頒徳碑・其他 詩碑 p.743 頒徳碑・其他 業合大枝歌碑 p.743 頒徳碑・其他 頒徳 p.743 頒徳碑・其他 謝恩碑 p.743 頒徳碑・其他 自治制五十周年記念碑 p.743 頒徳碑・其他 児島公発祥地碑 p.743 頒徳碑・其他 修堤之碑 p.743 頒徳碑・其他 開拓之記 p.743 頒徳碑・其他 岡山孤児院発祥地碑 p.743 頒徳碑・其他 修■碑 p.743 頒徳碑・其他 生田湾改修之記 p.743 頒徳碑・其他 修磴碑 p.743 頒徳碑・其他 紺浦耕地整理記念碑 p.743 頒徳碑・其他 五香宮改作碑 p.743 頒徳碑・其他 頒徳紀念碑 p.743 頒徳碑・其他 頒徳碑 p.743 頒徳碑・其他 川野家大祖碑 p.743 頒徳碑・其他 斃魚介供養塔 p.743 頒徳碑・其他 造剣之古跡 p.743 頒徳碑・其他 明治天皇巡幸記念之碑 p.743 頒徳碑・其他 淳風館碑 p.743) 地方制度附社会事業 府藩県 邑久郡管区 p.757 地方制度附社会事業 府藩県 歴代岡山県知事 p.757 地方制度附社会事業 大小区事務所編成 (邑久郡区劃 p.759 大区編成 p.759 会議所 p.759 大区編成後の村吏 p.759) 地方制度附社会事業 区務所編成 (区務所 p.765 区務所職制 p.765 戸長役場職制 p.765 戸長役場職員 p.765) 地方制度附社会事業 郡区町村編成 (郡区町村編成法 p.775 各村戸長調 p.775 戸長役場区域と戸長配置 p.775 郡区町村編成 戸長役場の位置管区 p.775) 地方制度附社会事業 市町村制施行 市町村制施行後の町村長調 p.780 地方制度附社会事業 官衙公署 (郡役所 郡区長取扱事項 p.783 郡役所 再達郡区長取扱事項 p.783 郡役所 邑久郡長調 p.783 郡役所 郡財政 p.783 郡役所 郡会議員調 p.783 地方事務所 p.789 郵便 p.790 其他 p.791) 地方制度附社会事業 府県会 p.792 地方制度附社会事業 社会事業 (長島愛生園 p.793 邑久光明園 p.794 服部養老院 p.794 病院 p.794 診療所 p.794 養老院 p.794) 地方制度附社会事業 御巡幸 (明治天皇 p.796 今上天皇 p.797) 人物 p.800 人物 略伝 (邑久村 祐叔 p.800 邑久村 岡竹香附伊原春耕 p.800 邑久村 高砂庵双石 p.800 邑久村 横山謙斎 p.800 邑久村 岩藤保平 p.800 邑久村 奥田正康 p.800 邑久村 江川寿太 p.800 邑久村 岡繁蔵 p.800 邑久村 野崎不天坊 p.800 邑久村 赤枝小太治 p.800 福田村 寂然 p.804 福田村 松原三穂子 p.804 福田村 朝倉多吉附朝倉広太 p.804 福田村 児島東雄 p.804 福田村 蘆仙庵雪頂 p.804 福田村 松原訥翁 p.804 福田村 三宅惣次郎 p.804 福田村 児島献吉郎 p.804 今城村 業合大枝附業号年緒 p.807 今城村 太田雍水軒附太田柾吉 p.807 今城村 太田雍水軒附太田文平 p.807 今城村 田中雅嶂附河内祐憲 p.807 今城村 永山茂樹附永山甚太郎 p.807 今城村 永山茂樹附永山長三 p.807 今城村 中島一太 p.807 今城村 正田熊太郎 p.807 今城村 竹本越穂太夫 p.807 今城村 正田隆 p.807 今城村 近藤巌 p.807 豊原村 柴田忠四郎 p.813 豊原村 武田五峰 p.813 豊原村 時尾宗道附河野忠道 p.813 豊原村 時尾宗道附国師繁忠 p.813 豊原村 時尾宗道附森金為造 p.813 豊原村 時尾宗道附秋山祐信 p.813 豊原村 中山嘉代次 p.813 豊原村 島津正長 p.813 豊原村 中山己代蔵 p.813 豊原村 小林岩松 p.813 豊村 近藤有年 p.816 豊村 小田智登利 p.816 豊村 服部杢三郎 p.816 豊村 岡崎勉 p.816 豊村 近藤万太郎 p.816 太伯村 岡崎藤右衛門 p.818 太伯村 児仁井秀時附児仁井秀直 p.818 太伯村 岡崎五百世 p.818 太伯村 岡崎義貞附岡田義孝 p.818 太伯村 岡崎佐次郎 p.818 太伯村 小橋誠三郎 p.818 太伯村 根木善十郎 p.818 幸島村 蓮洲附正翁 p.821 幸島村 寂湛 p.821 幸島村 仁科善太郎 p.821 幸島村 片岡春及附魯軒 p.821 幸島村 片岡春及附簡斎 p.821 幸島村 阿部省吾附阿部定平 p.821 幸島村 田淵耘煙斎 p.821 幸島村 野崎萬三郎 p.821 幸島村 陶守大吉 p.821 幸島村 結城恭三 p.821 幸島村 根木鹿松 p.821 幸島村 片岡高立 p.821 幸島村 高橋桂雨附高橋秋華 p.821 幸島村 吉岡正春 p.821 朝日村 太田杏荘 p.827 朝日村 片岡鶴雄 p.827 朝日村 小橋藻三衛 p.827 大宮村 藤井惟景附藤井惟政 p.829 大宮村 藤原国右衛門尉 p.829 大宮村 塩見小堂 p.829 大宮村 藤井平作 p.829 大宮村 塩見熊太郎 p.829 大宮村 太美直徳 p.829 大宮村 柴田新三郎 p.829 大宮村 大重千山 p.829 鹿忍町 太田蓬山 p.832 鹿忍町 盆田蓬洲 p.832 鹿忍町 馬場保太郎 p.832 鹿忍町 片山雄山 p.832 牛窓町 藤原貞吉と藤原広家 p.833 牛窓町 賀川秀盆 p.833 牛窓町 浜村蔵六 p.833 牛窓町 伊吹秀頴 p.833 牛窓町 服部平九郎附服部平兵衛 p.833 牛窓町 鷲峰智恭 p.833 牛窓町 岡崎牧星 p.833 牛窓町 香川真一 p.833 牛窓町 山本梅崖 p.833 長浜村 小正富羽右衛門 p.838 長浜村 山本国正 p.838 長浜村 小西孤剣 p.838 長浜村 小崎佐平 p.838 長浜村 木村善八郎 p.838 長浜村 野口鷹次附岡崎鹿太郎 p.838 長浜村 馬場徳次郎 p.838 長浜村 馬場常二 p.838 本城村 尾形太郎左衛門附柴田五郎兵衛 p.841 本城村 望楓亭錦流 p.841 本城村 中島松籟 p.841 本城村 竹久夢二 p.841 本城村 尾形惣三郎 p.841 本城村 長田一郎 p.841 本城村 木村鶴山 p.841 玉津村 柴田義菫附柴田義峰 p.844 玉津村 柴田義菫附赤木華石 p.844 玉津村 井上錦海附井上鶴峰 p.844 玉津村 津田資郎 p.844 玉津村 力士大島 p.844 裳掛村 愚白 p.847 裳掛村 仁科琴浦 p.847 裳掛村 上森坦斎 p.847 裳掛村 仁科白谷 p.847 裳掛村 納玉嶺附納尚恒 p.847 裳掛村 納玉嶺附納尚易 p.847 裳掛村 児玉順蔵附中山圓直 p.847 裳掛村 神晋斎附神維徳 p.847 裳掛村 神晋斎附神維祺 p.847 裳掛村 片山郁 p.847 裳掛村 原清華附原菅根 p.847 裳掛村 平野燻斎 p.847 裳掛村 伊木忠澄 p.847 裳掛村 久岡幸秀 p.847 裳掛村 松岡隣附松岡寿 p.847 裳掛村 黒井覚弁 p.847 裳掛村 中岡黙 p.847 裳掛村 森香洲 p.847 鶴山村 長谷川学海 p.858 鶴山村 藤原楽山 p.858 鶴山村 横山泰造 p.858 美和村 獺祭園浦明附旭向舎鈍人 p.859 美和村 久山祐高 p.859 美和村 額田篤太 p.859 美和村 津田忍然 p.859 美和村 林甚八 p.859 国府村 岡村孫三郎附岡村善左衛門 p.862 国府村 岡村孫三郎附岡村佐兵衛 p.862 国府村 岡村孫三郎附岡村立造 p.862 国府村 久山禎輔附久山洋哉 p.862 国府村 祐真 p.862 国府村 川崎田豆雄 p.862 国府村 丹生祐篤 p.862 国府村 野田別天樓 p.862 行幸村 日惺 p.865 行幸村 是要附孝子惣太夫 p.865 行幸村 大西圭山 p.865 行幸村 大倉亀洞 p.865 行幸村 平井秀策附平井武策 p.865 行幸村 入江翠谷 p.865 行幸村 小山挙子 p.865 行幸村 秋田林枝 p.865 行幸村 服部弥平 p.865 行幸村 中江黙雷 p.865 行幸村 横山嘉代 p.865 行幸村 小橋朝翠 p.865 行幸村 水田富太郎 p.865 笠加村 斎藤祐圓附斎藤祐賢 p.871 笠加村 石川李岡 p.871 笠加村 古松洞真種附古松洞真澄 p.871 笠加村 山崎敬義 p.871 笠加村 太田郁朗 p.871 笠加村 黒原好二 p.871 笠加村 馬場犀一 p.871 笠加村 石原健三 p.871 笠加村 赤木朝志 p.871) 人物 古文献に所載 p.875 人物 奇特者 (藩政時代 p.876 明治以後 p.882) 殉国者 国民皆兵 (藩士連名 p.885 戊辰役及西南役 p.886 日清戦役 p.887 北清事変 p.888 日露戦役 p.888 第一次世界大戦 p.893 満州事変 p.893 太平洋戦争 p.894) 追補 p.940 追補 二年間の状態 (邑久町制施行 p.940 西大寺制施行 p.942 新「牛窓町」発足 p.944 田面冠水 p.946 台風襲来 p.947 吉井川改修 p.949 邑久地区農業水利改良事業計画 p.951 増産並保健衛生施設 p.952 天然記念物及び文化財 p.952 青年教育施設 p.953) 豊原北島神社拝殿 p.244 亀岩神社 p.266 国幣中社安仁神社 p.281 県社牛窓神社 p.293 菊花雙鳥鏡 p.341 余慶寺の鐘楼と本堂 p.379 大賀寺本堂 p.381 弘法寺本堂 p.406 経王山本蓮寺 p.412 牛窓の造船 p.498 現存せる寺子屋校舎 p.551 備前往来の内容 p.557 幼童学問の手つづき p.569 下等小学第七級卒業証書 p.577 高等高砂小学校 p.582 邑久高等小学校 p.582 岡山県立邑久高等学校 p.598 吉井川堤防決潰所附近 p.651 向山の石引き p.692 大賀島戦勝記念碑 p.738 奥田真須二先生頌徳碑 p.744 業合大枝歌碑 p.745 上阿知大師堂 p.749 大歌碑 p.754 愛生園全景 p.794 業合大枝筆蹟 p.808 近藤万太郎遺影 p.818 岡田義孝遺影 p.819 岡崎牧星遺影 p.836 香川真一遺影 p.837 小西孤剣筆蹟 p.840 仁科白谷遺影 p.850 伊木忠澄遺影 p.854 長谷川学海遺影 p.858 浦上氏の守護神 p.860 林甚八寿像 p.861 邑久郡史上巻刷成 p.940 下山田附近の冠水 p.947 真徳東方の冠水 p.947 Close the next |
Location | |
Location | 岡山県瀬戸内市邑久町尾張 |
NDC classification | |
NDC classification | 217.5:岡山県 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 邑久郡-歴史 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1005110018847 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1954 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-24 |
Date of meta data update | |
Date of meta data update | 2011-02-24 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011911450363436 |