Hometown Information Network > 街道の日本史 14 常陸と水戸街道
街道の日本史 14 常陸と水戸街道
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 街道の日本史 14 常陸と水戸街道 (カイドウノニホンシ 014 ヒタチトミトカイドウ) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 吉田 俊純/編 (ヨシダ トシズミ) |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 吉川弘文館 (ヨシカワコウブンカン) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 一 常陸と水戸街道を歩く 一 常陸中央部の歴史と風土 p.2 一 常陸と水戸街道を歩く 二 水陸の道 一 水戸街道から結城街道へ p.8 View the next 一 常陸と水戸街道を歩く 二 水陸の道 二 水運の道 p.19 二 古代・中世の常陸 一 「風土記」の世界 一 古代の遺跡 p.28 二 古代・中世の常陸 一 「風土記」の世界 二 「風土記」の時代 p.32 二 古代・中世の常陸 二 鹿島立と東国国家の夢 一 鹿島社と将門の乱 p.35 二 古代・中世の常陸 二 鹿島立と東国国家の夢 二 頼朝の挙兵と常陸 p.40 二 古代・中世の常陸 三 親鸞と親房の時代 一 鎌倉仏教の展開と親鸞 p.43 二 古代・中世の常陸 三 親鸞と親房の時代 二 南北朝の争乱と北畠親房 p.47 二 古代・中世の常陸 四 戦国の割拠と画僧雪村 一 東国の争乱と常陸 p.51 二 古代・中世の常陸 四 戦国の割拠と画僧雪村 二 佐竹氏と豊臣政権 p.55 二 古代・中世の常陸 四 戦国の割拠と画僧雪村 三 雪村の活躍 p.58 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 一 諸藩の成立 p.62 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 二 水戸藩の成立 p.68 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 三 藩政の展開 p.75 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 四 宿駅と農村 p.81 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 五 牛久助郷一揆 p.87 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 六 河川流通の盛行と変遷 p.93 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 七 農村荒廃と復興 p.100 三 地域社会の形成 一 近世の常陸 八 一揆の続発と天保改革 p.108 三 地域社会の形成 二 幕末の動乱 一 幕末の水戸藩の改革 p.115 三 地域社会の形成 二 幕末の動乱 二 尊王攘夷運動 p.121 三 地域社会の形成 二 幕末の動乱 三 元治の内乱と反尊攘派農民の蜂起 p.127 三 地域社会の形成 三 生業と地域社会 一 特産物生産 p.134 三 地域社会の形成 三 生業と地域社会 二 水産業と林業 p.140 三 地域社会の形成 三 生業と地域社会 三 農業の改良 p.145 三 地域社会の形成 三 生業と地域社会 四 醸造業 p.151 三 地域社会の形成 三 生業と地域社会 五 商業 p.157 三 地域社会の形成 三 生業と地域社会 六 近代産業の成立 p.163 四 近現代の激流 一 明治維新 一 明治維新と廃藩置県 p.170 四 近現代の激流 一 明治維新 二 改革と抵抗 p.175 四 近現代の激流 一 明治維新 三 自由民権運動と地域社会の動向 p.181 四 近現代の激流 二 天皇制の下で 一 日露戦後期の地域社会の動向 p.187 四 近現代の激流 二 天皇制の下で 二 大正デモクラシーとその時代 p.192 四 近現代の激流 二 天皇制の下で 三 経済不況と血盟団事件 p.198 四 近現代の激流 二 天皇制の下で 四 霞ヶ浦海軍航空隊の開隊と生産都市構想 p.204 四 近現代の激流 三 今日の茨城 一 常東農民組合の活動とその時代 p.210 四 近現代の激流 三 今日の茨城 二 鹿島開発と筑波研究学園都市 p.215 五 水戸学と地方文化 一 水戸学 一 前期水戸学と徳川光圀 p.224 五 水戸学と地方文化 一 水戸学 二 後期水戸学と近代の展望 p.230 五 水戸学と地方文化 二 地方文化 一 湖沼地帯の文人と交流 p.237 五 水戸学と地方文化 二 地方文化 二 水戸の画壇 ((一)近世の水戸画壇 p.242 (二)近代茨城の画家たち p.249) 五 水戸学と地方文化 三 常陸地域の歴史と日本史 p.257 あとがき p.261 Close the next |
Location | |
Location |
|
NDC classification | |
NDC classification | 682.1 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 交通文化資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1009810284646 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 2001 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-16 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011918574163521 |