Hometown Information Network > 山形県歴史の道調査報告書 昭和55年度 浜街道
山形県歴史の道調査報告書 昭和55年度 浜街道
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 山形県歴史の道調査報告書 昭和55年度 浜街道 (ヤマガタケンレキシノミチチョウサホウコクショ ショウワ55ネンド ハマカイドウ) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 山形県教育委員会 (ヤマガタケンキョウイクイインカイ) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 一,はじめに p.1 二,鼠ケ関から五十川まで 一 現状と歴史 (一)概観 p.3 View the next 二,鼠ケ関から五十川まで 一 現状と歴史 (二)記録に遺る浜街道 (釜谷坂の切通し p.3 浜地が旧街道の原形 p.3) 二,鼠ケ関から五十川まで 一 現状と歴史 (三)歴史 (義家伝説 p.5 義経伝説 p.5 頼朝の大軍侵入 p.5 鼠ケ関と大肝煎 p.5 温海組と大肝煎 p.5 宿駅村 p.5 港 p.5 藩主の入湯と磯釣 p.5 湯役人と湯銭 p.5 芭蕉と温海菅に真澄小岩川西光寺逗留 p.5 孝子と烈子 p.5) 二,鼠ケ関から五十川まで 二 史跡・文化財 (一)都峡沙羅棚 p.11 二,鼠ケ関から五十川まで 二 史跡・文化財 (二)鼠ケ関址 p.11 二,鼠ケ関から五十川まで 二 史跡・文化財 (三)一里塚 p.13 二,鼠ケ関から五十川まで 二 史跡・文化財 (四)民俗資料 (契約姉妹 p.13 鈴村の両墓制 p.13 鼠ケ関の御輿流し p.13 越王と古四王神社 p.13) 二,鼠ケ関から五十川まで 二 史跡・文化財 (五)指定文化財 (早田の御葉付イチョウ p.14 菖源寺のヒサカキ p.14 村上屋の念珠の松 p.14 マルバシャリンバイの自生地 p.14) 二,鼠ケ関から五十川まで 二 史跡・文化財 (六)景勝地 (鼠ケ関辨天島 p.15 暮坪の立岩と塩俵岩 p.15 浜街道の湯治場温海温泉 p.15) 三,大波渡から七窪まで 一 概要 p.20 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (一)鳶ケ坂峠 p.20 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (二)大波渡 p.21 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (三)堅苔沢と鬼のかけ橋 p.22 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (四)小波渡 p.23 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (五)笠取峠 p.23 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (六)三瀬 p.24 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (七)矢引坂 p.26 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (八)小豆坂 p.26 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (九)大谷・広浜 p.27 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十)水沢坂・水沢 p.27 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十一)追分 p.28 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十二)夏渡りと新橋 p.28 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十三)中楯・栃屋の一里塚 p.28 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十四)大山 p.29 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十五)宿駅としての大山 p.30 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十六)馬町 p.32 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十七)善宝寺門前から与内坂へ p.32 三,大波渡から七窪まで 二 現状と歴史 (十八)備中街道 p.32 三,大波渡から七窪まで 三 主な史跡と文化財 (三瀬気比神社 p.32 気比神社社叢 p.32 水上八幡神社 p.32 石敢当 p.32 芭蕉が泊った丸谷義左エ門 p.32 尾浦城址 p.32 正法寺 p.32 武藤義氏供養塔 p.32 椙尾神社と石鳥居 p.32 善宝寺 p.32) 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 一 街道の概観と現状 p.35 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (一)上杉・最上氏時代の交通 p.37 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (二)街道の運賃 p.37 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (三)国目付の巡見 p.38 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (四)出川原谷地一件と宮野浦伝馬役 p.39 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (五)宮野浦村と酒田の御伝馬継送りの一件 p.40 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (六)最上川渡場の変遷 p.41 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (七)抜荷禁止令と浜中村 p.42 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 二 宿駅の歴史 (八)紀行文にみられる砂上の街道 p.43 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 三 街道に沿った主な史跡と文化財 (一)正常院 p.43 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 三 街道に沿った主な史跡と文化財 (二)石船神社 p.44 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 三 街道に沿った主な史跡と文化財 (三)六地蔵石幢と方角石 p.44 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 三 街道に沿った主な史跡と文化財 (四)大美和神社 p.44 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 三 街道に沿った主な史跡と文化財 (五)お根子様 p.45 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 三 街道に沿った主な史跡と文化財 (六)日枝神社 p.45 四,浜中から宮野浦(酒田市)まで 三 街道に沿った主な史跡と文化財 (七)観音堂 p.46 五,酒田から宮海(酒田市)まで 一 最上川渡船場について p.47 五,酒田から宮海(酒田市)まで 二 船場町と高野浜 p.48 五,酒田から宮海(酒田市)まで 三 高野浜 p.49 五,酒田から宮海(酒田市)まで 四 秋田町 p.50 五,酒田から宮海(酒田市)まで 五 伝馬町 p.50 五,酒田から宮海(酒田市)まで 六 今町 p.51 五,酒田から宮海(酒田市)まで 七 浜通り p.51 五,酒田から宮海(酒田市)まで 八 能登興屋 p.52 五,酒田から宮海(酒田市)まで 九 古湊 p.52 五,酒田から宮海(酒田市)まで 十 宮海 p.53 五,酒田から宮海(酒田市)まで 十一 酒田を訪れた文化の足跡 p.53 六,白木より女鹿まで 一 白木より吹浦まで (一)歴史と現状 p.55 六,白木より女鹿まで 一 白木より吹浦まで (二)文化財 (日向川新川の掘割 p.59 十里塚の鯨塔婆 p.59 十里塚の石地蔵 p.59 植林に尽した人々 p.59 船通川 p.59 菅野城 p.59 服部興屋の舟絵馬 p.59) 六,白木より女鹿まで 二 吹浦より女鹿まで (一)歴史と現状 p.60 六,白木より女鹿まで 二 吹浦より女鹿まで (二)文化財 (吹浦遺跡 p.65 大物忌神社と吹浦修験 p.65 十六羅漢と芭蕉句碑 p.65 南光坊坂 p.65 唐船場 p.65 鷹待小屋 p.65 湯の田温泉 p.65 女鹿日山と浦通りのアマハゲ p.65 三崎山の青銅刀 p.65 豊間源之進の墓 p.65 三崎山の古墳と夕づ林 p.65 一里塚 p.65) Close the next |
Location | |
Location |
|
NDC classification | |
NDC classification | 682.125 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 交通文化資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1009810321646 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1981 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-16 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011919003263673 |