Hometown Information Network > 東海道 川を渡る道 渡河の歴史と文化 東海道ルネッサンス文庫
東海道 川を渡る道 渡河の歴史と文化 東海道ルネッサンス文庫
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 東海道 川を渡る道 渡河の歴史と文化 東海道ルネッサンス文庫 (トウカイドウ カワオワタルミチ トカノレキシトブンカ トウカイドウルネッサンスブンコ) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 建設省静岡国道工事事務所 (ケンセツショウシズオカコクドウコウジジムショ) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 川を渡り行く道 p.2 東海道の道と川 p.6 View the next 境界としての川 p.10 川と橋の異界 p.13 彼岸と此岸 p.14 隆起する山。急深なトラフ。そして東海道の川 土 隆一 p.20 第一部 『道と川』 古代~中世 東海道と川渡り 一,奈良時代の東海道 (東に向かう「海沿いの道」 p.32 木枯の森 p.33) 第一部 『道と川』 古代~中世 東海道と川渡り 二,古代の渡船と橋 (浮橋と渡船 p.36 浜名湖に架けられた橋 p.38 「宿」の誕生と発達 p.39) 第一部 『道と川』 古代~中世 東海道と川渡り 三,中世の川と戦乱 (富士川合戦 p.40 鎌倉時代の東海道の道のり p.42 僧たちの活躍 p.44 大名へ移る川の管理権 p.45 手越河原の合戦 p.46 橋が決した勝敗 p.47) 第一部 『道と川』 古代~中世 東海道と川渡り 四,戦国大名と交通制度 (伝馬制度の整備 p.48 関所と関銭 p.49 信長の天下統一 p.50 ●藤枝に伝わる二つの伝説 p.51) 第一部 『道と川』 古代~中世 東海道と川渡り 五,秀吉の北条討伐と富士川の渡し (大軍,川を渡る p.52 家康の舟橋づくり p.55 戦国末期の渡船制度 p.57 渡船制度の安定期へ p.58) 第二部 『旅と川』 近世 第一章 江戸幕府の交通政策と川越し 一,江戸幕府と東海道 (徳川家康と東海道 p.62 東海道53次の成立 p.62 東海道の整備 p.64) 第二部 『旅と川』 近世 第一章 江戸幕府の交通政策と川越し 二,東海道の旅と宿場の繁栄 (大名行列 p.66 イギリス外交官の見た東海道 p.67 庶民の旅と東海道 p.67 旅と川 p.69) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 一,富士川渡船と南北の道 (「東海道分間延絵図」にみる川と橋 p.72 伊豆国から駿河富士川へ p.72 富士川の渡船場 p.75 渡船と旅人 p.76 ●河原のこと p.79 ●水に流す話 p.80) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 二,川の道,物の道 (「川の道」と甲州廻米 p.81 岩淵村から蒲原宿へ p.84 ●上る舟,下る舟 p.86) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 三,シーボルトと興津川 (由比宿から興津川へ p.88 シーボルトと川留め p.89 興津宿から江尻宿へ p.92) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 四,安倍川と瀬戸川 (府中宿と安倍川餅 p.93 安倍川の川越し p.95 とろろ汁と十団子 p.97 岡部宿から藤枝宿へ p.98 瀬戸川の川越し p.99) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 五,大井川の川越制度 (大井川と島田宿 p.100 大井川の川越制度 p.102 川越人足と川越し p.106) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 六,越すに越されぬ大井川 (川留めと宿場 p.109 大名行列と川越し p.110 桶越しと廻り越し p.112 旅人の見た川越し p.112 徳川忠長と浮橋 p.114) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 七,朝鮮通信使の川越し (朝鮮通信使の来日 p.116 朝鮮通信使の見た日本 p.117 朝鮮通信使と東海道の川 p.118) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 八,暴れ天竜と池田の渡し (金谷宿から日坂宿へ p.120 掛川宿から見付宿へ p.121 天竜川と渡船 p.123) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 九,姫街道と忍び越し (振り分けの地へ p.126 姫街道 p.127 象の通行 p.128 忍び越し p.129) 第二部 『旅と川』 近世 第二章 江戸時代の川渡り 十,今切の渡船 (舞坂宿から今切の渡しへ p.131 今切渡船と新居の関所 p.132) 第三部 『架橋の時代』 近代 第一章 明治元年天皇東行 一,天竜川に架けられた舟橋 (「大丈夫」の橋 p.138 大沢氏と天竜川普請 p.139) 第三部 『架橋の時代』 近代 第一章 明治元年天皇東行 二,大井川への架橋 p.140 第三部 『架橋の時代』 近代 第一章 明治元年天皇東行 二,大井川への架橋 (初めての仮橋 p.141 行幸をひかえた駿府宿 p.141) 第三部 『架橋の時代』 近代 第一章 明治元年天皇東行 三,富士川の舟橋 (新時代の象徴 p.143 ●風待港 p.144) 第三部 『架橋の時代』 近代 第二章 架橋につくした人々 一,安倍川と宮崎総五 (架橋の発案 p.148 庶民による庶民のための橋 p.149 ●切り倒された大柳 p.150) 第三部 『架橋の時代』 近代 第二章 架橋につくした人々 二,大井川と向坂弥平治 (架橋の提案 p.152 全架橋へ向けて p.153 橋の完成 p.154) 第三部 『架橋の時代』 近代 第二章 架橋につくした人々 三,天竜川と浅野茂平 p.155 第三部 『架橋の時代』 近代 第二章 架橋につくした人々 三,天竜川と浅野茂平 (自然の猛威と橋の経営 p.156 ●最後の将軍,慶喜の見た静岡 p.158) 第三部 『架橋の時代』 近代 第三章 変貌する東海道と川の役割 一,牧之原開拓と川越人足 (源蔵の請願 p.162 東洋一の大茶園 p.165 ●宿の存亡と架橋事業 p.166) 第三部 『架橋の時代』 近代 第三章 変貌する東海道と川の役割 二,富士川への架橋 (橋経営の変遷 p.168 木橋から鉄橋へ p.168 現代の川留め p.169) 第三部 『架橋の時代』 近代 第三章 変貌する東海道と川の役割 三,橋と新たな関わり p.170 第三部 『架橋の時代』 近代 第三章 変貌する東海道と川の役割 三,橋と新たな関わり ●水の信仰 p.172 資料編 東海道のさまざまな橋 「橋」さまざま p.174 Close the next |
Location | |
Location |
|
NDC classification | |
NDC classification | 682.1 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 交通文化資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1009810323925 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1995 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-16 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011919043063889 |