Hometown Information Network > 碓氷峠:足柄峠への古道, 「坂東の峠路」(1979年刊)の改題
碓氷峠:足柄峠への古道, 「坂東の峠路」(1979年刊)の改題
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 碓氷峠:足柄峠への古道, 「坂東の峠路」(1979年刊)の改題 (ウスイトウゲ アシガラトウゲエノコドウ バンドウノトウゲジ) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 蜂矢 敬啓/著 (ハチヤ タカヒロ) |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 高文堂出版社 (コウブンドウシュッパンシャ) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 一,碓氷峠,東国への入口 p.11 一,碓氷峠,東国への入口 古代の官道 (平将門の碓氷峠越え p.13 信濃国分寺合戦 p.14 入山峠みち p.15 ヤマトタケルの道 p.17) View the next 一,碓氷峠,東国への入口 源頼朝の峠越え (東国源氏の挙兵 p.18 繰利伽羅峠の戦い p.19 頼朝・木曽義仲を牽制す p.19 宴曲抄に詠みこまれた道 p.21 太平記のうすい峠 p.22) 一,碓氷峠,東国への入口 伝説と史実と (頼光の四天王 p.24 碓井貞光 p.25 松井田城址 p.25 関所址 p.26 坂本の宿場町 p.27 薄陽の坂 p.28) 二,出牛峠,上州から秩父へ p.31 二,出牛峠,上州から秩父へ 和同開珎 (2つの出牛峠 p.33 秩父和銅の発見 p.34 貨幣の鋳造 p.53 当時の庶民の生活 p.37 蓄銭舒位の令 p.39) 二,出牛峠,上州から秩父へ 大和と東国と (日本3古碑の多胡碑 p.40 上武の技術者たち p.41 元明朝の危機 p.42) 二,出牛峠,上州から秩父へ 近世の出牛 (東西の出牛峠みち p.43 秩父の裏の歴史 p.46 甲斐源氏の系譜 p.47 文楽人形芝居 p.48 秩父吉田の万葉歌碑 p.50) 三,妻坂峠,秩父党畠山重忠の道 p.53 三,妻坂峠,秩父党畠山重忠の道 名栗渓谷 (畠山重忠伝説の道 p.55 消えた峠道 p.56 秩父文化圏の名栗村 p.57) 三,妻坂峠,秩父党畠山重忠の道 中世の武士団 (秩父党の系譜 p.59 畠山重忠の逸話 p.62 武蔵七党の丹治氏 p.64 上杉謙信の峠越え p.65) 三,妻坂峠,秩父党畠山重忠の道 高麗川と名栗川との交通 (小沢峠道 p.67 天目指峠道 p.67 鎌倉峠の秩父道 p.69 幻の鎌倉峠 p.71) 三,妻坂峠,秩父党畠山重忠の道 畠山重忠をめぐって (名栗の重忠伝説 p.73 武州二俣川の戦い p.73 北条氏の武蔵国調略 p.75 虚像でなかった重忠像 p.77) 四,梅ガ谷峠,青梅三田氏の興亡 p.79 四,梅ガ谷峠,青梅三田氏の興亡 奥多摩の栄華 (道は梅方へ p.81 二俣尾の夢のあと p.82) 四,梅ガ谷峠,青梅三田氏の興亡 青梅三田氏 (関東管領上杉氏の衰微 p.84 後北条氏の抬頭 p.84 青梅三田氏の忠節 p.87) 四,梅ガ谷峠,青梅三田氏の興亡 青梅三田氏と将門 (平将門の後裔 p.89 将門と青梅 p.90) 四,梅ガ谷峠,青梅三田氏の興亡 江戸三田氏 (江戸太郎重長のこと p.92 江戸の水利権と三田氏 p.93 青梅の治政 p.95) 四,梅ガ谷峠,青梅三田氏の興亡 北と南への峠みち (松の木峠 p.96 馬引沢峠 p.97) 五,駒?石峠,消えゆく中世の土豪 p.101 五,駒?石峠,消えゆく中世の土豪 畠山重忠伝説の道 p.103 五,駒?石峠,消えゆく中世の土豪 伊奈街道 p.103 五,駒?石峠,消えゆく中世の土豪 武甲をつなぐ街道 p.104 五,駒?石峠,消えゆく中世の土豪 古甲州道 (北浅川に沿って p.105 川口川に沿って p.106 谷地川に沿って p.107 名将北条氏照 p.107) 五,駒?石峠,消えゆく中世の土豪 秋川に生きた人々 (浅間尾根道 p.109 木曽義仲後裔の大石氏 p.110 大石氏の盛衰 p.111) 六,鑓水峠,武相産業道路の残影 p.115 六,鑓水峠,武相産業道路の残影 近世の養蚕 (絹の道の碑 p.117 生糸の実情 p.118 生糸商人の繁栄 p.119) 六,鑓水峠,武相産業道路の残影 多摩丘陵を越える道 (七条の峠道 p.121 横山道(恋路の坂)p.123 七国峠道 p.124 御殿峠道 p.126) 六,鑓水峠,武相産業道路の残影 横山党の盛衰 (御牧の別当小野氏 p.127 武蔵七党の系譜 p.129 横山党の面々 p.131 和田合戦 p.133) 六,鑓水峠,武相産業道路の残影 困民党事件 (p.135 秩父困民党 p.136 武相困民党 p.136) 七,三増峠,桁はずれに強かった風林火山 p.139 七,三増峠,桁はずれに強かった風林火山 峠への路傍で (三増峠古戦場碑 p.141 川尻の石器時代遺跡 p.141 面影残さぬ三増の宿場町 p.143) 七,三増峠,桁はずれに強かった風林火山 三増合戦 (武田信玄の布陣 p.144 北条方の攻撃 p.145 武田信玄の戦略構想 p.146) 七,三増峠,桁はずれに強かった風林火山 小田原北条氏 (伊勢新九郎長氏 p.148 衣鉢を守った2代氏綱 p.150 不敗を誇る3代氏康 p.151 守りに廻った氏政・氏直 p.152) 七,三増峠,桁はずれに強かった風林火山 相模の絹の道 (半原越え p.152 奥谷悲運の武将たち p.154 巡礼の通った峠みち p.155) 八,津古久峠,そっとしておきたい峠道 p.157 八,津古久峠,そっとしておきたい峠道 古代交通路 (小さな丘の峠道 p.159 小野神社の語る古代 p.160 古代の相模野 p.161 峠道は八王子へ p.162) 八,津古久峠,そっとしておきたい峠道 新田堀江家と峠 (新田堀江家の歴史から p.163 新田義貞の子孫 p.164 後北条氏の家臣堀江氏 p.165) 八,津古久峠,そっとしておきたい峠道 小田原城の眼津古久峠 (堀江氏館址の遺構 p.166 実蒔原は御牧原か p.167 越国峠私考 p.168 文化人北条幻庵 p.169) 八,津古久峠,そっとしておきたい峠道 (相模の中心地海老名 p.170 相模の武将渋谷氏 p.171 坂東武者の気骨 p.172 近江源氏佐々木氏の繁栄 p.173) 九,善波峠,いまも生きている矢倉沢往還 p.175 九,善波峠,いまも生きている矢倉沢往還 近世の矢倉沢道 (峠の切り通し道 p.177 消えかかった伊勢原道 p.178) 九,善波峠,いまも生きている矢倉沢往還 古代交通路 (古代聚落への道 p.180 浅間山の鞍部 p.181 峠という名の部落 p.182) 九,善波峠,いまも生きている矢倉沢往還 中世の豪族波多野氏 (波多野氏の出自 p.183 波多野義通の故事 p.184 波多野城址 p.185 中世の乳人,乳母 p.185 波多野氏の衰退 p.186 河村義秀の射技 p.187) 九,善波峠,いまも生きている矢倉沢往還 3代将軍源実朝 (実朝の首塚 p.188 将軍実朝の実像 p.189 実朝と和田義盛 p.190 実朝の最後 p.191 実朝の首級の行方 p.193) 十,足柄峠,征きて帰れぬ峠みち p.195 十,足柄峠,征きて帰れぬ峠みち 古代交通の要衝 (苦難の峠みち p.197 万葉時代の足柄峠 p.197 足柄峠の関所址 p.199 関所の宿場址 p.200) 十,足柄峠,征きて帰れぬ峠みち 中世の足柄みち (峠の宿場町関本 p.201 新羅三郎義光の故事 p.202 大森氏の浜居場城址 p.203) 十,足柄峠,征きて帰れぬ峠みち 箱根越えの道 (足柄の筥荷路 p.204 箱根の関所 p.205 菊地山哉の研究 p.206 湯本の関 p.207 箱根の碓氷峠 p.209 新田義貞の子孫討たる p.209) 十,足柄峠,征きて帰れぬ峠みち 頼朝の一の郎党景時 (梶原一族の最後 p.210 結城朝光を讒言す p.211 清見寺の血天井 p.212 狐ガ崎の戦い p.213 頼朝の景時抜擢 p.213 景時讒言の真相 p.214 2代将軍頼家の悲劇 p.216 北条一族のための政治 p.217) ○地形略図 碓氷峠 p.12 ○地形略図 出牛峠 p.32 ○地形略図 妻坂峠 p.54 ○地形略図 梅ガ谷峠 p.80 ○地形略図 駒?石峠 p.102 ○地形略図 鑓水峠 p.116 ○地形略図 三増峠 p.140 ○地形略図 津古久峠 p.158 ○地形略図 善波峠 p.176 ○地形略図 足柄峠 p.196 Close the next |
Location | |
Location |
|
NDC classification | |
NDC classification | 213:関東地方 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 交通文化資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1005010173115 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1992 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-16 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011919084564116 |