Hometown Information Network > 遠州鉄道50年史
遠州鉄道50年史
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 遠州鉄道50年史 (エンシュウテツドウ50ネンシ) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 遠州鉄道社長室社史編纂事務局/編集 (エンシュウテツドウシャシヘンサンジムキョク) |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 遠州鉄道 (エンシュウテツドウ) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 沿革編 はじめに p.1 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 序 交通・産業・文化の発展を担う p.3 View the next 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 一,遠州地方における鉄道・軌道事業 (一)私鉄ブームのなかで大日本軌道㈱浜松支社誕生 (p.4 浜松に鉄道敷設の機運 p.4 大日本軌道㈱浜松支社の誕生 p.4 軽便鉄道中ノ町線が開通,遠州で初めての軽便 p.6 鹿島線が開通,沿線10ヵ町村を結び文化・産業に貢献 p.6 中ノ町線と鹿島線が板屋町で接続 p.7 笠井線の開通 p.7) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 一,遠州地方における鉄道・軌道事業 (二)遠州軌道株式会社の創立 (p.8 天竜運輸㈱が地元資本の会社を主唱 p.8 社長に金原明善門下の竹内竜雄就任 p.8) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 一,遠州地方における鉄道・軌道事業 (三)地域社会へ浸透をはかる遠州電気鉄道㈱ (p.10 遠州電気鉄道株式会社に社名変更 p.10 西遠軌道㈱開業と廃線の経過 p.11 浜松軌道㈱設立から解散の経緯,中ノ町線・笠井線 p.12 本社社屋の完成,経営の多角化へ p.13) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 一,遠州地方における鉄道・軌道事業 (四)浜松軽便鉄道㈱から浜松鉄道㈱への興亡 (p.14 初代社長に現職代議士の伊東要蔵 p.14 社名を浜松鉄道㈱に変更 p.15 待望の全線開通 p.16 戦災で諸施設に大被害 p.16) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 二,遠州地方におけるバス事業 (一)バス事業の始まり (p.17 浜松に初めて乗合自動車が走る p.17 万歳自動車商会が開業 p.18 八木橋周助,バス事業始める p.19 乗合馬車との競合 p.20) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 二,遠州地方におけるバス事業 (二)乱立する中小バス事業 (p.20 浜松地方におけるバス事業 p.20 北遠地方・中遠地方のバス事業 p.21 西遠地方でのバス営業 p.22) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 二,遠州地方におけるバス事業 (三)買収・合併と法人化 (p.23 掛塚自動車㈱の設立と路線の買収 p.23 5社の統合による浜松自動車㈱ p.23 遠州秋葉自動車㈱の設立 p.24) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 二,遠州地方におけるバス事業 (四)鉄道・軌道との競合 (p.25 遠州電気鉄道㈱のバス事業進出 p.25 中ノ町線廃止と遠州乗合自動車㈱の設立 p.26) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 二,遠州地方におけるバス事業 (五)市営バスと省営バスの出現 (p.27 市営バスの誕生 p.27 国の省営バス政策と運行開始 p.28 鉄道・バスの統合政策 p.29) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 三,恐慌下の模索から戦時体制へ (一)恐慌下で旅客・貨物輸送の推進 (p.30 不況に立ち向かう鈴木信一社長 p.30 積極的な客貨誘致を展開 p.31 厳格な職場規律 p.32 競合バス路線の譲り受け p.32) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 三,恐慌下の模索から戦時体制へ (二)他事業も手がけ,合併準備 (p.33 傍系事業への進出,貨物輸送も手がける p.33 国鉄二俣線が全通 p.34 青葉延太郎社長就任と合併準備 p.34) 沿革編 序章 創立前史(明治40年~昭和18年) 三,恐慌下の模索から戦時体制へ 〈ガタガタ揺られ,のんびりと…〉 p.6 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 序 戦中・戦後の混乱のなかで p.37 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 一,遠州鉄道㈱の創立 p.38 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 一,遠州鉄道㈱の創立 統合・合併 p.38 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 一,遠州鉄道㈱の創立 経営基盤の確立 p.40 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 一,遠州鉄道㈱の創立 労働組合の結成と労働条件の改善 p.40 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 一,遠州鉄道㈱の創立 浜松鉄道㈱奥山線を合併 p.41 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 二,戦中・戦後の鉄道事業 p.43 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 二,戦中・戦後の鉄道事業 軍需輸送優先と女子運転士の奮闘 p.43 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 二,戦中・戦後の鉄道事業 買い出しと疎開の満員電車 p.44 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 二,戦中・戦後の鉄道事業 浜松大空襲にも屈せず,運転休止ゼロ p.45 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 二,戦中・戦後の鉄道事業 年間1,000万人の驚異的輸送 p.45 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 二,戦中・戦後の鉄道事業 奥山線の電化とディーゼル化 p.46 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 三,戦中・戦後のバス事業 p.47 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 三,戦中・戦後のバス事業 代燃車両と従業員の苦労 p.47 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 三,戦中・戦後のバス事業 久野自動車商会付属工場・相生ボデー㈱の買収 p.49 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 三,戦中・戦後のバス事業 運転休止と再開 p.50 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 三,戦中・戦後のバス事業 初のディーゼル車が稼働 p.51 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 三,戦中・戦後のバス事業 水窪線を国鉄に譲渡 p.52 沿革編 第一章 遠州鉄道株式会社の創立(昭和18年11月~25年6月) 三,戦中・戦後のバス事業 〈コラム〉 (ゲイシャの運転と山買い p.44 おいしかった将校弁当 p.46 威張る上司から学ぶ p.50 水窪線との別れ p.53 軽便に思いをはせて p.54) 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 序 経済の復興と大衆社会の出現 p.55 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 一,自主独立路線の確立 p.56 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 一,自主独立路線の確立 青葉延太郎社長から鈴木俊雄社長へ p.56 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 一,自主独立路線の確立 機構改革,企画室,技術部新設 p.57 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 一,自主独立路線の確立 諸規程の制定と業務改善 p.57 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 一,自主独立路線の確立 福利厚生事始め p.58 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 二,鉄道施設の改善 p.59 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 二,鉄道施設の改善 パンタグラフ式と連動閉塞方式の採用 p.59 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 二,鉄道施設の改善 変電所自動化と架線電圧750Vに p.60 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 二,鉄道施設の改善 線路施設の充実向上 p.60 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 二,鉄道施設の改善 急行電車運転と国鉄二俣線乗り入れ p.61 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 二,鉄道施設の改善 総合駅・遠鉄濱松駅の完成 p.62 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 三,バスの基盤・路線網の充実 p.63 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 三,バスの基盤・路線網の充実 営業所の充実 p.63 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 三,バスの基盤・路線網の充実 増車と大型化 p.65 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 三,バスの基盤・路線網の充実 ダイヤと輸送力の強化 p.66 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 三,バスの基盤・路線網の充実 営業主体が鉄道からバス部門へ p.67 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 三,バスの基盤・路線網の充実 浜松~豊橋間に快速便を運行 p.68 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 四,貸切バス事業の台頭 p.70 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 四,貸切バス事業の台頭 貸切バスの復活 p.70 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 四,貸切バス事業の台頭 佐久間ダム見学と初詣り講 p.70 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 四,貸切バス事業の台頭 大型貸切バスの導入とガイドの育成 p.72 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 五,関係会社の誕生 p.72 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 五,関係会社の誕生 遠鉄商事㈱の誕生 p.72 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 五,関係会社の誕生 舘山寺の開発 p.73 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 五,関係会社の誕生 観光バス会社の設立 p.74 沿革編 第二章 運輸交通事業の充実期(昭和25年7月~35年7月) 五,関係会社の誕生 〈コラム〉 (代燃車からディーゼル車へ p.65 おばあちゃんにチェンジレバーを取られる p.69) 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 序 所得倍増計画と高度成長 p.77 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 一,社内体制の整備 p.78 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 一,社内体制の整備 「遠鉄5ヵ年計画」の策定と担当常務制の採用 p.78 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 一,社内体制の整備 高能率・高賃金の実現へ p.80 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 一,社内体制の整備 社是・社歌の制定と社内報の充実 p.81 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 一,社内体制の整備 人材の確保と育成 p.81 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 二,鉄道線の明と暗 p.82 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 二,鉄道線の明と暗 大型全鋼製電動客車の導入 p.82 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 二,鉄道線の明と暗 バス・トラック輸送の進出 p.82 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 二,鉄道線の明と暗 赤い電車は踏切事故防止策 p.83 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 二,鉄道線の明と暗 奥山線廃止と代行バス輸送 p.83 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 二,鉄道線の明と暗 他部門に異同,5年間に96人 p.85 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 三,伸びるバス事業 p.85 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 三,伸びるバス事業 超大型バスへの更新増強 p.85 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 三,伸びるバス事業 急行バスの登場と直通路線 p.87 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 三,伸びるバス事業 静岡急行バスのスタート p.88 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 三,伸びるバス事業 新鋭の助信工場 p.89 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 四,観光部門の強化 p.91 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 四,観光部門の強化 貸切営業所の開設 p.91 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 四,観光部門の強化 観光営業所・観光部の発足と独立への第一歩 p.91 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 五,事業多角化の推進 p.93 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 五,事業多角化の推進 タクシー事業の傍系化 p.93 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 五,事業多角化の推進 浜名湖の開発と汽船事業 p.94 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 五,事業多角化の推進 ボウリング事業の盛衰 p.95 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 五,事業多角化の推進 自動車学校の開設 p.96 沿革編 第三章 躍進の事業展開(昭和35年8月~39年10月) 五,事業多角化の推進 不動産事業への進出 p.96 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 序 繁栄と矛盾の時代 p.99 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 一,経営の近代化 p.100 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 一,経営の近代化 平野冨士雄社長の就任と組織の近代化 p.100 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 一,経営の近代化 「遠鉄企業集団中期経営計画」の策定 p.101 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 一,経営の近代化 大型投資への対応 p.102 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 一,経営の近代化 研修制度の充実と電算機の導入 p.103 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 一,経営の近代化 週休2日制とファミリークラブの発足 p.104 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 二,鉄道線合理化への道 p.105 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 二,鉄道線合理化への道 県下初のCTC採用 p.105 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 二,鉄道線合理化への道 自動券売機導入と駅無人化 p.106 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 二,鉄道線合理化への道 画期的10分ヘッド4両編成運転 p.107 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 二,鉄道線合理化への道 貨物営業の廃止 p.108 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 二,鉄道線合理化への道 利用客へのサービス施策 p.108 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 p.109 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 浜松・岡崎線の開通 p.109 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 東名静岡・浜松線の営業開始 p.110 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 東名名古屋線の乗り入れ p.112 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 定期観光・浜名湖めぐり p.113 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 直通系統・市内線・佐久間線の廃止と営業所の閉鎖 p.115 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 ワンマンバスへの移行 p.116 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 三,路線バス事業の消長 冷房車の登場 p.118 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 p.119 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 観光バスセンターの発足と観光業務の合理化 p.119 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 名古屋営業所設置による事業区域の拡大 p.120 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 貸切旅客自動車運賃の簡素化と発地運賃の採用 p.121 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 万国博輸送,全社万全の輸送の日々 p.122 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 バンビツアーの登場 p.123 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 観光サービス部の新設 p.124 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 四,観光部門の飛躍 ツアーレディーの登場 p.125 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 五,多角的な事業展開 p.126 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 五,多角的な事業展開 ㈱遠鉄名店ビル誕生 p.126 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 五,多角的な事業展開 自動車販売業界に進出 p.127 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 五,多角的な事業展開 奥浜名湖の事業展開 p.128 沿革編 第四章 高度成長期における連帯経営(昭和39年11月~48年10月) 五,多角的な事業展開 不動産部の発足と不動産関連事業 p.129 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 序 低成長時代から円高不況へ p.131 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 p.132 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 創立30周年を迎えて p.132 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 オイルショックへの対応 p.133 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 青葉貞雄,第4代社長に就任 p.136 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 初代と3代目社長の相次ぐ逝去 p.137 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 浜松駅周辺整備事業の進展 p.138 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 本社を仮事務所へ移転 p.140 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 業務改善運動とOA化の推進 p.141 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 60歳定年制と再雇用制度の採用 p.143 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 創立40周年当時の労働事情 p.144 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 一,堅実経営への模索 がん保険販売に進出 p.145 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 二,鉄道線の近代化 p.146 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 二,鉄道線の近代化 西鹿島電車工場の新設と設備の近代化 p.146 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 二,鉄道線の近代化 運輸・運転業務の複合化 p.147 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 二,鉄道線の近代化 浜北駅ビルのオープンと駅舎の改築 p.147 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 二,鉄道線の近代化 新造車両の導入 p.148 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 二,鉄道線の近代化 鉄道知識の普及に電車教室開催 p.149 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 二,鉄道線の近代化 鉄道線の高架化 p.150 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 p.153 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 日曜・祝日バスダイヤの実施 p.153 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 ワンマンバス100%達成 p.154 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 サービス向上月間 p.155 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 デマンドバスシステムの採用 p.155 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 バス優先レーンの登場 p.156 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 乗りやすい,わかりやすいバスを目ざして p.157 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 フリー乗降バス p.157 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 浜松バスターミナルの完成 p.158 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 浜松市営バス路線移管の進展 p.160 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 浜松南営業所の新設 p.162 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 三,路線バス事業の合理化 一般整備事業を開始 p.163 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 四,観光バスのデラックス化とバンビツアーの飛躍 p.164 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 四,観光バスのデラックス化とバンビツアーの飛躍 新型観光バスの登場 p.164 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 四,観光バスのデラックス化とバンビツアーの飛躍 飛躍するバンビツアー p.165 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 四,観光バスのデラックス化とバンビツアーの飛躍 バンビツアーのオンライン化 p.166 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 四,観光バスのデラックス化とバンビツアーの飛躍 ホワイトバンビスキーツアーで白銀の世界へ p.167 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 五,多角化路線の推進 p.168 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 五,多角化路線の推進 遠鉄商事㈱から㈱遠鉄トラベルへ p.168 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 五,多角化路線の推進 ㈱遠鉄ストアの急成長 p.168 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 五,多角化路線の推進 都市ホテルに挑戦 p.169 沿革編 第五章 多角化への事業展開(昭和48年11月~61年5月) 五,多角化路線の推進 石油販売業の進展 p.170 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 序 “平成景気”からバブル崩壊へ p.173 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 一,経営の効率化と企業基盤の強化 p.175 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 一,経営の効率化と企業基盤の強化 石津薫,第5代社長に就任 p.175 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 一,経営の効率化と企業基盤の強化 「チャレンジ90」の推進 p.177 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 一,経営の効率化と企業基盤の強化 効率的組織の制定と経営陣の充実 p.179 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 一,経営の効率化と企業基盤の強化 浜松の顔「フォルテ」へ本社を移転 p.180 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 一,経営の効率化と企業基盤の強化 遠鉄百貨店の開業 p.182 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 一,経営の効率化と企業基盤の強化 労使協調の8項目 p.185 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 二,都市整備に伴う鉄道事業の進展 p.187 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 二,都市整備に伴う鉄道事業の進展 鉄道高架化による旅客の増加とその対応 p.187 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 二,都市整備に伴う鉄道事業の進展 増収対策とETカード p.188 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 三,輸送の効率化を図る自動車事業 p.190 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 三,輸送の効率化を図る自動車事業 バスターミナル通過系統の新設 p.190 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 三,輸送の効率化を図る自動車事業 バスロケーションシステムの導入 p.191 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 三,輸送の効率化を図る自動車事業 都市新バスシステムの完成 p.192 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 三,輸送の効率化を図る自動車事業 営業所事務のOA化 p.193 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 四,新システムで躍進する観光サービス事業 p.194 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 四,新システムで躍進する観光サービス事業 多様化する需要に対応した旅行商品の開発 p.194 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 四,新システムで躍進する観光サービス事業 最高級観光バスの導入 p.196 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 四,新システムで躍進する観光サービス事業 新バンビシステムの稼働 p.196 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 五,業務拡大を図る不動産事業 p.197 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 五,業務拡大を図る不動産事業 不動産部門の充実 p.197 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 五,業務拡大を図る不動産事業 分譲住宅・マンションの建設進む p.198 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 六,多様化・高級化に対応するホテル事業 p.200 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 六,多様化・高級化に対応するホテル事業 「ホテル九重」のオープン p.200 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 六,多様化・高級化に対応するホテル事業 観光事業施設のリニューアル p.201 沿革編 第六章 総合生活産業を目ざして(昭和61年~平成3年3月) 七,営業力を強化する自動車販売事業 p.202 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 序 バブル崩壊から平成不況へ p.205 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 一,新5ヵ年計画の策定と推進 p.206 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 一,新5ヵ年計画の策定と推進 新5ヵ年計画「ブライト21」の策定 p.206 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 一,新5ヵ年計画の策定と推進 役員の選任と組織の変更 p.208 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 一,新5ヵ年計画の策定と推進 ゴルフ場建設を断念 p.208 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 一,新5ヵ年計画の策定と推進 労働条件の改善 p.209 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 二,きめ細かなサービス向上を図る運輸事業 p.210 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 二,きめ細かなサービス向上を図る運輸事業 鉄道線の輸送力増強と新車両導入 p.210 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 二,きめ細かなサービス向上を図る運輸事業 乗合バスに新型運賃箱を設置(ETカード私用開始) p.211 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 二,きめ細かなサービス向上を図る運輸事業 乗合バスに「土曜日ダイヤ」を採用 p.211 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 二,きめ細かなサービス向上を図る運輸事業 バス運転者の増員と営業所の改築 p.212 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 二,きめ細かなサービス向上を図る運輸事業 バス乗務員の教育 p.213 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 二,きめ細かなサービス向上を図る運輸事業 「遠鉄自動車整備センター」の完成と整備事業部の新設 p.213 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 三,地域に密着した各事業の展開 p.214 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 三,地域に密着した各事業の展開 超豪華観光バス「グレイスサルーン」導入 p.214 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 三,地域に密着した各事業の展開 不動産部門の充実と拡大 p.215 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 三,地域に密着した各事業の展開 総合広告代理店を目ざす広告業 p.215 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 三,地域に密着した各事業の展開 スポーツ健康産業へ進出,遠鉄スポーツクラブ・エスポ開設 p.216 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 三,地域に密着した各事業の展開 「真心新鮮」で地域に奉仕する㈱遠鉄ストア p.217 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 三,地域に密着した各事業の展開 遠鉄石油㈱,新SSを着々とオープン p.219 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 四,創立50周年を迎えて p.219 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 四,創立50周年を迎えて 記念事業の展開 p.219 沿革編 第七章 新経営計画「ブライト21」の推進(平成3年4月~) 四,創立50周年を迎えて 「量」から「質」への体質転換を図る p.223 資料編 定款 p.251 資料編 沿革系統図 p.254 資料編 役員任期一覧 p.256 資料編 歴代社長 p.258 資料編 資本金の推移 p.259 資料編 資産の推移 p.260 資料編 従業員数の推移 p.261 資料編 創立時組織図 p.262 資料編 遠州鉄道株式会社業務組織図 p.263 資料編 組織の変遷 p.264 資料編 営業収入の推移 p.266 資料編 輸送人員の推移 p.268 資料編 営業キロの推移 p.270 資料編 走行キロの推移 p.271 資料編 車両数の推移 p.272 資料編 事業所一覧 p.273 資料編 創立時路線図 p.274 資料編 現行路線図 p.276 資料編 関係会社の変遷 p.278 資料編 関係会社一覧 p.280 資料編 年表 p.291 Close the next |
Location | |
Location |
|
NDC classification | |
NDC classification | 686.067 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 交通文化資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1009810490343 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 1993 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-16 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011919085064120 |