Hometown Information Network > 四日市港開港百年史
四日市港開港百年史
Category Information
![]() | Hometown Information Network > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
Meta data
Title | |
---|---|
Title | 四日市港開港百年史 (ヨッカイチコウカイコウヒャクネンシ) |
Kind of hometown information | |
Kind of hometown information | TEXT |
Creator | |
Creator | 四日市港管理組合/編集 (ヨッカイチコウカンリクミアイ) |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | |
Those who open it to the public or groups of opening to the public | 四日市港管理組合 (ヨッカイチコウカンリクミアイ) |
Outline of Hometown information | |
Outline of Hometown information | 第一章 四日市港管理組合設立前史 第一節 四日市港の生い立ち(中世・近世期) 一 中世における四日市とみなと p.3 第一章 四日市港管理組合設立前史 第一節 四日市港の生い立ち(中世・近世期) 二 近世における四日市湊 (・天領と四日市湊 p.6 ・塩浜村辰巳新田 p.6 ・家康の渡海と四日市廻船 p.10 ・四日市村政と四日市廻船 p.11 ・四日市廻船の輸送力 p.13 ・荷船 p.14 ・四日市-熱田間の運賃 p.18 ・桑名廻船との争い p.20 ・伊勢湾を代表する港へ p.23) View the next 第一章 四日市港管理組合設立前史 第二節 旧港時代(明治初期-中期) 一 明治初期から中期に至る海運界 (・廻漕会社 p.24 ・三菱会社 p.25 ・共同運輸会社 p.26 ・日本郵船㈱ p.26) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第二節 旧港時代(明治初期-中期) 二 稲葉三右衛門による築港事業 p.28 第一章 四日市港管理組合設立前史 第二節 旧港時代(明治初期-中期) 二 稲葉三右衛門による築港事業 (・修築申請と工事過程 p.29 ・鉄道敷設計画と四日市港 p.35 ・稲葉三右衛門の略歴 p.40) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第二節 旧港時代(明治初期-中期) 三 公営による港改修事業 (・東海道鉄道幹線敷設と港修築問題 p.40 ・鉄道敷設問題による打撃 p.43 ・港改修への動き p.45 ・公営による港改修の実現 p.45) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第二節 旧港時代(明治初期-中期) 四 内国貿易振興と開港 (・明治前期の企業化への動き p.49 ・金融機関の動向 p.51 ・開港への努力 p.52 ・我が国港湾の中の四日市港 p.54) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第三節 四日市築港時代(明治後期-昭和初期) 一 第1期修築工事に至るまで (・明治時代における我が国の港湾計画と行政 p.56 ・四日市市単独事業 p.59 ・港修築をめぐる県下政財界の動き p.61) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第三節 四日市築港時代(明治後期-昭和初期) 二 第1期修築工事 (・廃案となった国庫補助事業計画 p.63 ・県単事業として修築事業発足 p.64 ・修築工事の概要 p.66 ・四日市築港事務所の設立と修築工事起工式 p.67 ・第2種需要港湾指定と第1次拡張変更 p.68 ・設備調査委答申と陸上施設の拡充 p.71 ・物価変動による事業費更正 p.72 ・県営上屋使用料規則の制定 p.73 ・第2次拡張変更 p.74) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第三節 四日市築港時代(明治後期-昭和初期) 三 綿紡績工業と港 (・輸入の主力となる綿花 p.77 ・四日市商業会議所と港 p.78 ・四日市港貿易調査会 p.81 ・海員掖済会と米国領事館 p.83 ・四日市築港利用会 p.83 ・船舶給水事業 p.85 ・四日市港貿易額の推移と名古屋港 p.88) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第三節 四日市築港時代(明治後期-昭和初期) 四 第2期修築工事 p.96 第一章 四日市港管理組合設立前史 第三節 四日市築港時代(明治後期-昭和初期) 四 第2期修築工事 (・東京湾埋立㈱による埋立事業 p.97 ・県営第2期修築事業の発足 p.99 ・四日市倉庫㈱の協力 p.100 ・事業年限の繰り延べ p.102) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第四節 商業港から工業港へ(昭和前期-終戦) 一 工場誘致と四日市港 (・羊毛工場の進出 p.106 ・日本板硝子㈱の立地 p.110 ・国産振興四日市大博覧会 p.112) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第四節 商業港から工業港へ(昭和前期-終戦) 二 官民協調の築港事業と軍需工場 p.114 第一章 四日市港管理組合設立前史 第四節 商業港から工業港へ(昭和前期-終戦) 二 官民協調の築港事業と軍需工場 (・四日市築港㈱の発足 p.116 ・第二海軍燃料廠の立地 p.118 ・港湾,工場の敷地造成区画整理事業 p.118 ・四日市築港㈱の第2次計画 p.122 ・内務省土木会議決定の四日市港修築計画 p.126 ・大協石油㈱の進出 p.127 ・浦賀船渠㈱の進出計画 p.128 ・四日市築港㈱の改組とその後 p.129) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第四節 商業港から工業港へ(昭和前期-終戦) 三 日中戦争下の四日市港運業界 p.130 第一章 四日市港管理組合設立前史 第五節 商工業港とコンビナート形成(終戦-昭和30年代前期) 一 戦後の復興 (・占領下における貿易制限 p.133 ・塩浜地区の復興 p.135 ・大協石油㈱復興 p.135 ・県営応急復旧工事 p.136 ・倉庫業 p.136 ・港則法による港の区域 p.138 ・四日市港管理の明確化と港域の決定 p.138 ・四日市港港湾審議会と四日市港務局の誕生 p.140 ・国の港湾整備計画と四日市港ふ頭整備事業 p.142) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第五節 商工業港とコンビナート形成(終戦-昭和30年代前期) 二 工業基盤の整備と四日市港 (・木曾特定地域総合開発計画 p.144 ・工業用電力 p.145 ・工業用水道 p.145 ・航路,泊地のしゅんせつ p.146) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第五節 商工業港とコンビナート形成(終戦-昭和30年代前期) 三 コンビナート形成と四日市港 (・旧海燃跡地の活用決定 p.147 ・第1コンビナートの成立 p.148 ・大協石油㈱火災 p.149 ・臨海工業用地の造成事業 p.150 ・港湾区域の第1次変更 p.150 ・県営午起土地造成事業 p.151 ・第2コンビナートの形成 p.152) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第五節 商工業港とコンビナート形成(終戦-昭和30年代前期) 四 遠洋漁業基地と富洲原港 (・遠洋漁業基地の指定 p.152 ・四日市遠洋漁業基地整備計画 p.154 ・富洲原港の来歴 p.155 ・遠洋漁業基地の工事経過 p.158) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第六節 開発構想と港湾計画(昭和30年代後期) 一 戦後の外国貿易(昭和40年代まで) ・統計数字に見る戦後の外国貿易 p.161 第一章 四日市港管理組合設立前史 第六節 開発構想と港湾計画(昭和30年代後期) 二 四日市開発構想 (・石川栄耀による港の構想 p.166 ・四日市総合開発計画 p.167 ・伊勢湾台風 p.171 ・高潮対策事業 p.172) 第一章 四日市港管理組合設立前史 第六節 開発構想と港湾計画(昭和30年代後期) 三 四日市港港湾計画 (・国の港湾整備5か年計画 p.172 ・戦後最初の四日市港港湾計画 p.173 ・第1次5か年計画 p.176 ・国の直轄事業 p.179 ・石炭ふ頭 p.179 ・旭防波堤 p.179 ・民間による港湾整備事業 p.182) 第二章 港湾の管理運営 第一節 管理組合の誕生に至るまで (・昭和30年代の経済状況 p.187 ・港湾の管理と運営の変遷 p.189 ・四日市港の管理と港湾整備事業 p.189 ・四日市港共同管理問題の発端 p.189 ・霞ヶ浦地先の埋め立てと鉄鋼誘致 p.191 ・共同管理と埋め立てをめぐる県・市の折衝 p.195 ・四日市港共同管理問題の経過 p.195 ・四日市港管理組合及び四日市港開発事業団設置要綱の決定 p.200) 第二章 港湾の管理運営 第二節 四日市港管理組合の発足 (・四日市港管理組合と四日市港開発事業団の設立許可 p.209 ・四日市港港湾区域の認可 p.209 ・四日市港管理組合協議会の発足 p.210 ・四日市高開発事業団理事会の開催 p.211 ・四日市港港湾審議会の改組 p.212 ・発足時の事務所と組織 p.213) 第二章 港湾の管理運営 第三節 管理組合の変遷 (・管理組合規約の変更 p.215 ・負担割合の見直し p.216 ・管理組合組織の変遷 p.219 ・管理組合庁舎の整備 p.219) 第二章 港湾の管理運営 第四節 港の行政機関その他 (・各機関と合同庁舎 p.222 ・運輸省第5港湾建設局四日市港湾事務所 p.223 ・名古屋税関四日市税関支署 p.223 ・運輸省中部運輸局四日市海運支局 p.224 ・法務省名古屋入国管理局四日市港出張所 p.224 ・第4管区海上保安本部四日市海上保安部 p.224 ・名古屋検疫所名古屋支所検疫課四日市分室 p.225 ・農林水産省名古屋植物防疫所四日市出張所 p.225 ・四日市南警察署水上幹部交番 p.226 ・四日市市中消防署港分署 p.226 ・その他団体 p.226) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第一節 霞ヶ浦地先工業用地造成事業 一 基本計画の策定 (・埋立地への進出企業 p.231 ・埋立計画と公害問題 p.232 ・出島方式の採用 p.232 ・埋立計画の策定 p.233 ・四日市市北部開発計画との関連 p.236 ・四日市港開発事業団事業計画の決定 p.237) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第一節 霞ヶ浦地先工業用地造成事業 二 第1次埋立事業 (・埋立免許申請 p.238 ・大協石油化学㈱との契約締結 p.240 ・工事経過 p.240 ・第3コンビナートの稼動 p.242) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第一節 霞ヶ浦地先工業用地造成事業 三 第2次埋立事業 (・第2次事業の管理組合への譲渡 p.244 ・開発事業団の存続 p.245 ・管理組合施行の工業用地造成計画 p.246 ・採土計画の変更 p.249 ・堆積汚泥除去事業の合併施行 p.251 ・用地の目的変更と竣功 p.251) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第二節 急速に進展する港湾整備 一 第2,第3ふ頭の拡張整備と海上輸送の近代化 (・港を取り巻く経済環境 p.254 ・けい留施設等の状況 p.256 ・第2ふ頭の拡張と穀物基地の整備 p.257 ・第3ふ頭の建設と暫定コンテナ基地 p.258 ・工業用地等の造成 p.261 ・船舶の大型化 p.261 ・長距離カーフェリーの就航 p.263 ・航路開設,航路標識等の設置 p.264) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第二節 急速に進展する港湾整備 二 港湾計画の改訂と港湾区域の拡張 (・港湾計画改訂の背景 p.266 ・伊勢港湾計画の策定 p.267 ・四日市港港湾計画の改訂 p.269 ・港湾区域の拡張 p.272) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第二節 急速に進展する港湾整備 三 霞ヶ浦地区への拡張と富田・富洲原地区の整備 (・霞ヶ浦南ふ頭の建設開始 p.273 ・遠洋漁業基地・浜園地区の整備 p.276) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第二節 急速に進展する港湾整備 四 高度成長期における整備計画の変遷 (・港湾整備5か年計画の変遷 p.278 ・四日市港における5か年計画事業 p.279 ・港湾法・公有水面埋立法の改正 p.281) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第三節 港湾環境の整備 一 公害問題の経過と対応 (・高度経済成長と公害 p.282 ・石油コンビナートの出現と公害 p.283 ・水質汚濁 p.283 ・大気汚染 p.285 ・地盤沈下 p.287 ・廃棄物対策 p.290) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第三節 港湾環境の整備 二 公災害防止対策 (・公災害防止のための試案作り p.291 ・公災害のための都市計画マスター・プラン p.292 ・進出企業との公災害防止協定 p.294) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第三節 港湾環境の整備 三 公害防止計画と港内堆積汚泥しゅんせつ事業 (・四日市地域に係る公害防止計画 p.295 ・堆積汚泥しゅんせつ事業 p.298) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第三節 港湾環境の整備 四 災害事故と防災計画 (・三重県石油コンビナート等防災計画 p.301 ・石油流出事故 p.302) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第四節 貿易の振興と輸送形態の革新 一 貿易貨物の変遷と海上輸送の近代化 (・経済の拡大と貿易の伸張 p.304 ・貨物の拡大と変遷 p.306 ・コンテナ輸送の進展 p.306 ・暫定コンテナ基地の建設 p.308 ・外貿埠頭公団と特許会社 p.310 ・四日市コンテナ埠頭㈱の設立 p.312 ・流通機能施設の設置 p.314) 第三章 四日市港の変ぼうと港湾整備 第四節 貿易の振興と輸送形態の革新 二 商港機能の拡大と輸出の振興 (・ポート・セールス p.314 ・輸出貨物の集荷促進 p.315 ・定期航路の誘致 p.316 ・シドニー港との姉妹港提携 p.317) 第四章 安定成長下における四日市港の発展 第一節 環境の変化と港湾整備の変遷 一 港湾計画の改訂 (・経済社会情勢の激変 p.325 ・三全総と港湾計画の改訂 p.326 ・5か年計画の変遷 p.329) 第四章 安定成長下における四日市港の発展 第一節 環境の変化と港湾整備の変遷 二 港湾整備事業の推進 (・霞ヶ浦南ふ頭の整備 p.330 ・霞ヶ浦防波堤の建設 p.332 ・名四国道の立体交差化 p.333 ・背後地道路網の整備 p.334 ・第2航路の整備 p.335 ・天力須賀地区の造成 p.336 ・遠洋漁業基地の変遷 p.338 ・天力須賀地区利用計画の変更と分譲 p.339 ・第3ふ頭穀物施設建設 p.341) 第四章 安定成長下における四日市港の発展 第一節 環境の変化と港湾整備の変遷 三 エネルギー基地の整備 (・コールセンターの設置 p.342 ・LNG基地 p.345 ・LPG基地 p.347) 第四章 安定成長下における四日市港の発展 第二節 貿易振興対策への取り組み 一 貿易環境の変化 (・石油危機と貿易の環境 p.348 ・自動車輸出の拡大 p.349) 第四章 安定成長下における四日市港の発展 第二節 貿易振興対策への取り組み 二 貿易振興対策 (・貿易振興対策協議会の設立 p.351 ・貿易振興対策協議会の答申 p.353 ・四日市港外航定期船促進期成同盟会の設立 p.355 ・取扱貨物の変化 p.360) 第五章 低成長期における四日市港の発展 第一節 経済環境の変化と港湾整備の変遷 一 港湾計画の改訂 (・経済社会情勢の激変 p.365 ・四全総と国の港湾政策 p.367 ・伊勢湾港湾計画の基本構想 p.369 ・四日市港ポートルネッサンス21構想 p.371 ・港湾計画の改訂 p.377 ・5か年計画の変遷 p.381) 第五章 低成長期における四日市港の発展 第一節 経済環境の変化と港湾整備の変遷 二 港湾整備事業の拡充 (・霞ヶ浦南ふ頭の整備 p.383 ・石原地先の埋立事業 p.386 ・千歳地区の整備 p.388 ・霞ヶ浦北ふ頭の整備 p.390 ・背後圏の道路整備計画 p.392 ・川越火力発電所 p.394) 第五章 低成長下における四日市港の発展 第二節 商港機能の充実と貿易の拡大 一 貿易構造の変化 ・港勢の推移 p.395 第五章 低成長下における四日市港の発展 第二節 商港機能の充実と貿易の拡大 二 ポートセールスの推進と航路誘致 (・集荷促進事業 p.400 ・航路誘致 p.405) 第五章 低成長下における四日市港の発展 第二節 商港機能の充実と貿易の拡大 三 国際物流センター p.412 第五章 低成長下における四日市港の発展 第二節 商港機能の充実と貿易の拡大 四 公共コンテナターミナルの整備 p.416 第六章 21世紀へ飛躍する四日市港の期待と今後の課題 第一節 開港100年を迎えて 一 四日市港の変遷 (・地方港から貿易港へ p.423 ・工業港としての経緯 p.426 ・商港機能の強化 p.428) 第六章 21世紀へ飛躍する四日市港の期待と今後の課題 第一節 開港100年を迎えて 二 開港100周年記念事業 (・四日市港ポートビルの整備 p.429 ・記念事業の検討 p.431 ・シドニー港姉妹港提携30周年記念事業 p.432 ・開港100周年記念行事の実施 p.434) 第六章 21世紀へ飛躍する四日市港の期待と今後の課題 第二節 親しまれる港を目指して 一 憩いの場としての港湾整備 (・憩いの場としての港 p.437 ・霞ヶ浦緑地公園の整備 p.440 ・オーストラリア記念館の移設 p.442 ・緑地・公園等の整備 p.443 ・旧港の再開発 p.445 ・運河の整備,埋立 p.448) 第六章 21世紀へ飛躍する四日市港の期待と今後の課題 第二節 親しまれる港を目指して 二 福利厚生施設の整備 (・港湾福利厚生協会 p.451 ・築港病院 p.451 ・港湾労働者福祉センター p.454 ・船員会館の整備 p.455 ・船員船客待合所の設置 p.457) 第六章 21世紀へ飛躍する四日市港の期待と今後の課題 第三節 港の抱える問題と今後の課題について 一 港を取り巻く現状について ・新たな経済社会情勢への対応 p.457 第六章 21世紀へ飛躍する四日市港の期待と今後の課題 第三節 港の抱える問題と今後の課題について 二 21世紀の整備方向 (・四日市港の方向 p.458 ・新港湾計画の策定 p.460 ・港湾整備7か年計画 p.465 ・国際コンテナ港湾の確立 p.466 ・道路網等の整備 p.468 ・工業港としての活性化 p.469 ・活力と潤いのある港づくり p.471 ・四日市港管理の方向 p.473) 資料 p.475 年表 p.543 付図(別添) 一 大正末年(推定)「四日市築港計画平面図」 年表 二 昭和十四年(推定)「四日市港実測平面図」 年表 三 平成十一年現在「四日市港」 Close the next |
Location | |
Location |
|
NDC classification | |
NDC classification | 683.921 |


Search keyword | |
---|---|
Search keyword | 交通文化資料目次情報 |
Reference source or quotation source | |
Reference source or quotation source | [タイトルコード]1009810490274 |
Age of object | |
Age of object | 全年齢, 高校生 |
Language of hometown information | |
Language of hometown information | jpn |
Date of meta data making | |
Date of meta data making | 2000 |
Date of meta data opening to the public | |
Date of meta data opening to the public | 2011-02-16 |
URL on this page | |
---|---|
URL on this page | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/kyo/M2008011919122764302 |