Reference Database > 宇喜多秀家の母お福
宇喜多秀家の母お福
Content of questions
Content of answers
宇喜多直家の妻であり、秀家の実母。
三浦氏の庶族三浦能登守の娘である。
天文14年頃に生まれたといわれる。
永禄3年に作州高田城主三浦貞勝の妻になる。
当年15歳。
永禄8年に貞勝が自刃し、未亡人となる。
永禄9年に沼城主宇喜多直家の妻となる。
以後当主直家を影で支え続け、内助の功が世に知られる。
[追記]大阪市立中央図書館様から以下の情報をご教示いただきました。(2011/04/06)
●大阪市立図書館所蔵の本
1)『秀吉と女たち』楠戸 義昭/著 祥伝社,1990.10 ISBN 4-396-31032-3
「1章 “天王山の戦い”を勝利させた美女-秀吉はなぜ、<おふく>を溺愛したのか」(p.33-48)
2)『物語女たちの太閤記』新人物往来社/編 新人物往来社,1992.10 ISBN 4-404-01950-5
「備前殿 宇喜多直家夫人」松本幸子(p.78-104)
3)『岡山県歴史人物事典』岡山県歴史人物事典編纂委員会/編集: 山陽新聞社,1994.10 ISBN 4-88197-509-9
【えんゆういん ふく 円融院 ふく】(p.180)
4)『日本女性人名辞典』日本図書センター,1993.6 ISBN 4-8205-7128-1
【鮮】(p.598-599)
●大阪府下の公共図書館では所蔵がなかった本
1)『剣酢漿草の乱舞 備前宇喜多直家の生涯』(森本繁 山陽新聞社1995)
2)森俊弘著「宇喜多秀家の生母について」『吉備地方文化研究』第16号(2006年3月31日発行)
吉備地方文化研究 http://www.shujitsu.ac.jp/web/department/cultural/kibi/index.html (2011.4.6確認)参照
3)市川俊介著「秀家の母・お福の方(一)」『宇喜多家史談会会報』第16号(平成17年10月1日発行)
市川俊介著「秀家の母・お福の方(二)」『宇喜多家史談会会報』第17号(平成18年2月2日発行)
森俊弘著「【平成十九年総会記念講演】 秀家の生母、円隔院(その一)」『宇喜多家史談会会報』第24号(平成19年10月2日発行)
森俊弘著「【平成十九年総会記念講演】 秀家の生母、円隔院(その二)」『宇喜多家史談会会報』第25号(平成20年1月25日発行)
宇喜多家史談会 http://kouchinji.net/sidan_kaih.html (2011.4.6確認)参照
●インターネットでご覧いただける情報
国立国会図書館近代デジタルライブラリー
1)『岡山県史蹟名勝天然記念物調査報告. 第1,4』 岡山県史蹟名勝天然記念物調査会編,岡山県史蹟名勝天然記念物調査会, 大正10−13
[第1冊]第1 第十八、 岡山市及附近史蹟名勝天然記念物 八、 法鮮尼五輪塔
http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php (2011.4.6確認)
Library / institute
岡山中央図書館
Category Information
![]() | Reference Database > レファレンス事例データ > 岡山市立中央図書館 |
---|