Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 資産運用商品としては、どのようなものがありますか?【経営関連FAQ1902】

資産運用商品としては、どのようなものがありますか?【経営関連FAQ1902】

Content of questions

会社に少し余剰資金があるので、運用をしてみたいのですが、具体的にはどのような商品があるのでしょうか。また、その特徴も教えて下さい。

Content of answers

資産運用において大切なことは、金融資産の「収益性」「安全性」「換金(流動)性」の3点です。企業の場合は、通常、年1回の決算期があり、その損益に基づいて法人税等を申告・納税するほか、諸経費や手形の受払いなどが頻繁に発生するため、資産運用に当たっては、流動性を重要視する必要があります。 そこで運用対象として考えられるのは、(従来からある金融商品として)より安全性の高い「預貯金」、ハイリスク・ハイリターン性を有する「債券」、為替リスクを有する「外貨預金・外貨建て債券」、金利が変動する「貸付信託」、長期的なインフレヘッジに適している「株式」、小口から始められ分散投資の効果もあり運用をプロに任せられる「投資信託」、貯蓄性の高い「養老保険」などがあります。また、最近では、海外金融機関の参入もあって、「デリバティブ商品」や「オーダーメイド型商品」などの新しい運用商品が続々登場していますが、あくまでリスクをよく認識した上で対応することが肝要といえます。 以上の中で流動性の高い主な短期運用商品としては、「債券現先」、「CD(譲渡性預金)」、「大口定期預金」、「TB(割引短期国庫債券)」、「FB(政府短期証券)」、「外貨預金」等が挙げられます。なお中小企業の場合、その商品内容に加えて、その会計・税務上の取扱いについても熟知しておく必要がありますので、税理士やファイナンシャル・プランナー等の専門家とも事前に相談しておくことをお薦めします。

Library / institute

岡山県産業振興財団

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

資産運用商品としては、どのようなものがありますか?【経営関連FAQ1902】

(シサンウンヨウショウヒントシテワ ドノヨウナモノガアリマスカ ケイエイカンレンFAQ1902)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

Source (answer)
Source (answer)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・(社)中小企業診断協会 岡山県支部 Email: osmeca@optic.or.jp TEL086-225-4552 FAX086-223-5966 

NDC classification
NDC classification

338:金融.銀行.信託

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2007101016201261398