Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 学習塾に於ける商圏の考え方【業種別FAQ0602】

学習塾に於ける商圏の考え方【業種別FAQ0602】

Content of questions

実際に塾を開いた場合、どこまでのエリアが商圏になると考えたらよいのでしょうか?商圏把握の手法及び判断基準について教えてください。

Content of answers

まず、子どもと親(送迎する立場として)の行動範囲を決める要因について挙げてみましょう。  ・バス、電車などの交通機関があるか(便利に使える状況か)どうか。  ・移動時間。実質30分以上かかる距離になるとむずかしい。  ・岡山のような地方、特に郊外地域になるとクルマでの移動がメインとなるため、教室に駐車場があるかどうかで商圏が変わる。  ・近くに類似のものがあるかどうか(遠出する必要があるかどうか)  といったことが挙げられます。教室開設候補地およびその隣接地域において、これらの条件を踏まえ、商圏となりうるかどうかを検証してみましょう。ただし、逆に考えれば、企業努力によって商圏を広げることも可能です。例えば、公共交通機関が充実していないならば、送迎バスを用意することも可能です。あるいは隣接地域の競合には備わっていない訴求力を塾に持たせ、それを前面に出した営業を行うことで「遠出する必要」を作り出すことも可能です。  商圏については、「商圏を把握する」よりも前に「商圏を最大化する」方法を考えてみることが大切です。

Library / institute

岡山県産業振興財団

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

学習塾に於ける商圏の考え方【業種別FAQ0602】

(ガクシュウジュクニオケルショウケンノカンガエカタ ギョウシュベツFAQ0602)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

Source (answer)
Source (answer)

・神崎 充(中小企業診断士) Email: osmeca@optic.or.jp TEL0869-92-9880 FAX0869-92-9880 

NDC classification
NDC classification

376.8

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2007101016215061535