Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 仏教における鵞鳥(がちょう)について

仏教における鵞鳥(がちょう)について

Content of questions

先日、ある寺院(仏教)の床の間に「鵞(がちょう)」の一字が書かれた掛け軸がかかっていた。 仏教では鵞鳥に特別な意味があるのか?知りたい。

Content of answers

掛け軸の由来と重なるか不明だが、『仏教語大事典』p.162に「鵞王(がおう)」の項目があり、仏の三十二相中に手足縵網相(水かきのような網)があるとされ、鵞鳥の水かきににていることから喩えた名とのこと。(出典:『安国論』) また、鵞鳥は仏教では一般的に梵天の乗り物で瑞鳥とされている。 梵天は古代インドで宇宙の根本原理をあらわす「ブラフマー」が仏教に取り入れられたもの。

Library / institute

奈義町立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ奈義町立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

仏教における鵞鳥(がちょう)について

(ブッキョウニオケルガチョウニツイテ)

Library or group that answered
Library or group that answered

奈義町立図書館

(ナギチョウリツトショカン)

NDC classification
NDC classification

180:仏教

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2007122116074562682