Reference Database > 「恵」の異体字「恵」の異体字Content of questions「恵」という漢字は近代以降になって「惠」の略字として日本で新たに定められた字体なのか。Content of answers『大漢和辞典』(大修館書店)の「恵」の項に「惠の略字」という説明があるのみ。『康煕字典』(吉川弘文館)では「惠」が見出しとなっている。一方、昌泰年間(899-901)の末から延喜年間にかけて日本で編纂されたとされる『新撰字鏡 天治本』(臨川書店)と元禄本の「正俗字例」(『異体字研究資料集成第3巻』収録)では「恵」と「惠」の両方の字体が収録されている。また、『朝日百科日本の国宝5』(朝日新聞社)で、8世紀の聖武天皇筆とされる東大寺の国宝「賢愚経巻第十五」の中にも「恵」の字体が確認できる。Library / institute岡山県立図書館Category InformationReference Database > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館Reference Database > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館Meta dataReference casesTitleReference casesTitle「恵」の異体字(ケイノイタイジ)Library or group that answeredLibrary or group that answered岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)Source (answer)Source (answer)1.諸橋轍次『大漢和辞典 巻4』修訂版,大修館書店,1986,1236p.参照はp.1049,1089.2.『康煕字典』吉川弘文館,1905,1696p.参照はp.354.3.京都大学文学部国語学国文学研究室『新撰字鏡 天治本』増訂版,京都,臨川書店,1999,889p.参照はp.3,134.4.『異体字研究資料集成 第3巻』雄山閣,1974,412p.参照はp.205,218.5.『朝日百科日本の国宝5』朝日新聞社,1999,p.参照は31p.NDC classificationNDC classification811:音声.音韻.文字Target userTarget user全年齢Search keywordSearch keyword漢字 恵 異体字Acceptance dayAcceptance day2011-2-16Answer dayAnswer day2011-2-16Release dateRelease date2008-03-05URL on this pageURL on this pagehttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2008021021540564810Relative contentsHometown Information NetworkTo be continuedReference DatabaseTo be continued
What is Digital Okayama EncyclopediaWhat is Digital Okayama EncyclopediaAbout the copy and publishingLinks to a related organizationInquiriesTo Okayama prefectural library top page