Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 外注納期管理の問題点および納期遅れ防止対策の方法は?

外注納期管理の問題点および納期遅れ防止対策の方法は?

Content of questions

外注委託するものは、社内の生産計画の一端を担う場合が多い。納期管理、日程管理、進度管理等の納期に係わる言葉はよく使われ、各種手法を用いて多くの企業が納期管理の改善を行っているが、ほとんどの企業で何らかの問題を抱えています。その中で外注納期管理は、外注品の発注先が他企業ということもあり、複雑で多くの問題を抱えているのが現状です。管理の要点と具体策を解説して欲しい。

Content of answers

1)納期遅れが発生する原因を区分すると、①発注側に起因する遅れは、短納期品の受注、社内の手配遅れ、設計の変更、トラブル等により無理な納期設定をした場合。当初の発注内容が、生産計画変更、規格・図面・仕様変更、支給材の遅れ、事務手続の遅延、納期繰上げ等により外注先の対応がとれない場合。②外注側に起因する遅れは、一般的に、規模が小さく管理能力にも差があり、納期管理の不備、能力以上の受注、材料調達の遅れ、不良品の発生、欠勤・工数不足、二次外注の遅れ等、内部管理の欠如による。③発注側と外注側の利害の不一致は、外注先企業が独自の生産性、利益の確保等を指向する独立企業の場合に、利害の不一致による遅れも考えられます。2)納期遅れ防止対策は、①社内生産計画との連携。外注先が異なるとリードタイムが異なるので、基準日程表を作成し管理するのがよい。②外注先の能力の把握。要求日程をそのまま注文書に転記するのでは、適切な納期管理はできません。各外注先の能力に見合った量を発注すること。③負荷の管理。外注先が過負荷にならないように、基準を設けて外注先に配分すること。④進捗管理としては、納入予定日の一定期間前に、予定通り納入できるかどうか確認する。納入状況の実績を公表し刺激をあたえる。外注先への教育・指導。⑤異常発生時の対応等が必要です。3)異常が発生した場合の処置は、速やかに連絡してもらい、こちらの指示を受けられる体制を作っておくことが重要です。具体策は、①残業などの時間延長、増員等による遅延日程のリカバリー。②発注量すべてを納入できなくても分割納入で間に合わせる。③他の発注先又は社内に振り替え。④やむをえない状況のときは、社内計画部門と協議し、日程を変更する。⑤優先順序の再指示等を実施し、納期遅れを最小限に食い止める。

Library / institute

岡山県産業振興財団

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

外注納期管理の問題点および納期遅れ防止対策の方法は?

(ガイチュウノウキカンリノモンダイテンオヨビノウキオクレボウシタイサクノホウホウワ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

Source (answer)
Source (answer)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・野田 和夫(株式会社テクノソフト) Email: kazuo_noda@techno-soft.co.jp TEL086-422-9315 FAX086-426-0282 http://www.techno-soft.co.jp/

NDC classification
NDC classification

509.66

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2008030721284665905