Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 特許等の先行技術調査のやり方は?

特許等の先行技術調査のやり方は?

Content of questions

新製品、新技術の開発を計画していますが、開発予定の技術について、他社が既に特許として権利化していて、侵害にならないか、また、こうした先行技術の調査は、どのように行えば良いのか、またこうした調査を支援する仕組や機関はないでしょうか。

Content of answers

特許等の調査は次のような方法で行うことができます。(1)特許庁ホームページの特許電子図書館(IPDL)の利用:特許電子図書館は、特許情報のデータベースをインターネットを通じ、誰でもが無料で検索、利用できるサービスです。下記のアドレスから利用することができます。http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdlここでは、複数の検索方法が用意されていますが、特許情報の検索方法に詳しくない初心者向けに、次のアドレスで検索ができるようになっています。http://www2.ipdl.jpo.go.jp/BE0/index.htmlこれは、特許・実用新案の番号(出願番号、公開番号、公告番号、登録番号)が分かっていなくても、「技術用語」「出願人」「発明者」から簡単に検索できるようになっています。この他の検索方法では、“公報テキスト検索”が分かりやすいでしょう。公報種別として、“公開特許公報”、“特許公報”、“公開実用新案公報”、“実用新案公報”があり、この内、いずれかを選択します。“特許公報”とは、特許の権利が既に成立している特許情報です。“公開特許公報”とは、出願中の特許案件のうち、未だ特許が成立しておらず、特許査定を受けていない出願公開中の特許情報を含む公報です。その他に、(2)発明協会の利用:検索アドバイザー制度があり、調査方法の出張指導、説明会、講習会を無料で行っています。また、知的所有権センターには検索アドバイザーが常駐し、調査の相談、指導にあたっています。また、特許庁からの委託事業として、先行技術調査を支援するサービスを無料で実施しています。(3)民間調査会社の特許情報サービス:(株)パトリス、NRIサイバーパテント(株)等の検索サービスなどがあります。商標についてはブランディインターナショナル、InterMark等があります。

Library / institute

岡山県産業振興財団

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県産業振興財団

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

特許等の先行技術調査のやり方は?

(トッキョトウノセンコウギジュツチョウサノヤリカタワ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県産業振興財団

(オカヤマケンサンギョウシンコウザイダン)

Source (answer)
Source (answer)

(社)中小企業診断協会 岡山県支部・國米 泰弘(中小企業診断士) Email: kokumai@ibara.ne.jp TEL090-8793-5292 FAX0866-62-0734 http://www.jpaa.or.jp/free_advisement/qa/110_qa_q04.html

NDC classification
NDC classification

507.23

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2008030721303466060