Content of answers
自動車の排ガス規制は、新車の規制であり、自動車会社のみに課されていました。対象は自動車から排出されるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOX(窒素酸化物)で、ディーゼル車にはその他にPM(粒子状物質)が規制されています。年々排気ガス規制は強化されていますが、ユーザーが注意することは何もありませんでした。 大都市部を中心とした大気環境改善のため、国や首都圏の地方公共団体では自動車に起因する問題について対策を進めています。国としてはNOx(窒素酸化物)とPM(粒子状物質)の削減のために自動車NOx・PM法に基づく車種規制を実施しています。自動車NOx・PM法で、首都圏、大阪・兵庫、愛知・三重の3大都市圏で排出基準に適合しないディーゼル車の登録を規制しています。中古車をこの規制地域で登録しようとした場合、拒否される場合があります。規制地域で登録しようとする中古車は、事前に規制値に適合しているかをチェックしてから契約しましょう。また、クルマの使用の本拠となる地域が変更になったら、すみやかに手続きをしなくてはなりません。使用の本拠の位置を変更せずに、この規制地域で規制されているクルマを使用することは、自動車NOx・PM法をも違反します。 首都圏の1都3県では独自の条例で、PM削減を目的としたディーゼル車の運行規制を実施しています。こうした制度の実施に伴い、対象となる地域では使用できる車が制限されています。この方面に行くトラック等は規制に適合しているかどうかを調べましょう。
Library / institute
岡山県産業振興財団