Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 割れにくいシャボン玉の作り方

割れにくいシャボン玉の作り方

Content of questions

丈夫で割れにくいシャボン玉を作って、いろいろな実験をしたいので小学生向けの資料を紹介して欲しい。

Content of answers

割れにくいシャボン玉の作り方は次の資料にある。
①『すごい!うちでもこんな実験ができるんだ!!』には、洗濯のりと水を混ぜて、粘り気のある液を作り、これに台所用合成洗剤を入れて作る方法と、お湯にさとうを溶かした液に食器用洗剤を混ぜて作る方法がある。また、なぜ丈夫になるのか解説もある。
②『ガリレオ工房のおもしろ実験クラブ 1 どこまでもふくらむシャボン玉』には、台所用洗剤1:水6:洗たくのり5の割合でシャボン玉液を作る方法がある。
③『やってみよう!夏休みの自由研究 1・2年生』にも、石けん、おゆ、せんたくのりとさとうを混ぜて作る方法がある。
④『キッチンとお風呂でできる!小学生のおもしろ科学実験』にもほぼ同じ材料で作るシャボン玉が、われないシャボン玉として紹介されており、成功のカギとして、シャボン液を作ってから「静かに1日おくと、ごみがしずんだり泡がぬけたりして、われにくいシャボン玉ができる」という解説もある。
シャボン玉の実験については、前出の①~④と、次の資料を紹介した。
⑤『みんなで実験楽しく科学あそび 4 しゃぼんだま』は、シャボン玉で遊ぶ工夫、科学的な秘密、実験や観察方法がある。
⑥『NHKやってみようなんでも実験 1 理論社版 巨大シャボン玉に挑戦!・忍法!氷点の術でアイスクリーム』は、いろいろな形のシャボン玉、巨大シャボン玉を作る実験を紹介している。
⑦『わくわく・びっくりサイエンス教室 小学校3年生』、⑧『カッチャくんとあそぼ VOL.1』でも、巨大なシャボン玉を身近な材料を使って作る実験が掲載されている。
⑨『親子で楽しむおもしろ科学実験館』では、ドライアイスを利用して二酸化炭素の移動により自然に膨らむシャボン玉をつくる実験方法を手順に従って解説している。
⑩『小学生のおもしろ自由研究 6  大きなシャボン玉』は、表面張力を理解する題材としてシャボン玉のいろいろな実験を通して解説している。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

割れにくいシャボン玉の作り方

(シャボンダマノツクリカタ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①米村でんじろう監修『すごい!うちでもこんな実験ができるんだ!!』 主婦と生活社,2006,128p. 参照はp.28-31.
②武田毅『ガリレオ工房のおもしろ実験クラブ 1 どこまでもふくらむシャボン玉』ポプラ社,1998,47p.
③成美堂出版編集部編『やってみよう!夏休みの自由研究 1・2年生 』 成美堂出版,2005,143p. 参照はp.12-15.
④甲谷保和監修『キッチンとお風呂でできる!小学生のおもしろ科学実験』 実業之日本社,2010,95p. 参照はp.56-57
⑤関戸勇,牧衷『みんなで実験楽しく科学あそび 4 しゃぼんだま』偕成社,2006,31p.
⑥榎田政隆『NHKやってみようなんでも実験 1 理論社版 巨大シャボン玉に挑戦!・忍法!氷点の術でアイスクリーム』理論社,1996,40p.
⑦山崎健一『わくわく・びっくりサイエンス教室 小学校3年生』 国土社,2004,55p. 参照はp.14-17.
⑧黒川昌樹監修『カッチャくんとあそぼ VOL.1』 パッチワーク通信社,2006,82p. 参照はp.70-71.
⑨神崎夏子,塚本栄世『親子で楽しむおもしろ科学実験館』 日刊工業新聞社,2003,133p. 参照はp.90-93.
⑩佐藤早苗,伊東美貴『小学生のおもしろ自由研究 6  大きなシャボン玉』 大日本図書,1994,26p.

NDC classification
NDC classification

407:研究法、指導法、科学教育、実験

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2009090511281395968