Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 「上道」の呼称について

「上道」の呼称について

Content of questions

岡山市東区の地区「上道」の呼び方が知りたい。

Content of answers

 資料①『岡山県大百科事典 上巻』によると,古代から近世にいたる備前南部の郡として上道郡があり,中世末期頃,郡の東北半分を上東郡,残りを上道郡として2郡に分かれたが,1782(天明2)年,再び上道郡一郡となっている。明治維新後の郡制でも,ほぼ同じ範囲で上道郡が存在し,郡内には上道町もあったが,1971(昭和46)年に岡山市に編入して郡名は消滅した。資料②『岡山県通史 上』には,平安期に作られた「和名抄」にカミツミチとあること,「國郡沿革考伝」には,分かれていた郡が合併して以後は称呼はジャウトウとなったとあると紹介している。資料③『上道郡誌』には,「中古上東,城東の字稀に見ゆ。蓋し語音同じく,岡山城の東方に位するを以て換用ぜしものならんか。」とある。また,資料④『地方自治法制定十周年記念 岡山県自治名鑑』には,上道町の読みを「ジョウトウチョウ」と紹介している。  一方,明治10年代に内務省地理局が編纂した資料⑤『内務省地理局編纂善本叢書 明治前期地誌資料 24郡区町村一覧』と資料⑥『内務省地理局編纂善本叢書 明治前期地誌資料 6日本地誌提要 第三巻』は,ふりがなを(ジョウドウ,ジャウダウ)としている。資料⑦『日本歴史地名大系第三四巻 岡山県の地名』もそれに倣っている。 ちなみに,昭和61年に作られたJR上道駅は,「じょうとうえき」である。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

「上道」の呼称について

(「ジョウドウ」ノコショウイニツイテ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

資料①岡山県大百科事典編集員会編『岡山県大百科事典 上巻』山陽新聞社,昭和54年,参照はp1265  資料②永山卯三郎編著『岡山県通史 上』岡山県,昭和五年,p47  資料③上道郡教育会『上道郡誌』大正11,p79  資料④岡山県町村議会議長会編『岡山県自治名鑑』,岡山県町村会,昭和32年,参照はp3  資料⑤内務省地理局編纂物刊行会編『内務省地理局編纂善本叢書 明治前期地誌資料 24郡区町村一覧』ゆまに書房,昭和62年,参照はp371  資料⑥内務省地理局編纂物刊行会『内務省地理局編纂善本叢書 明治前期地誌資料 6日本地誌提要 第三巻』ゆまに書房,昭和60年,参照はp362   資料⑦平凡社地方史料センター編『日本歴史地名大系第三四巻 岡山県の地名』平凡社,1998年,参照はp337,p557

Location
Location

岡山市

NDC classification
NDC classification

290:地理.地誌.紀行

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2010031218092355756