Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > からくり工作

からくり工作

Content of questions

小学生向けのからくり工作の本があるか。

Content of answers

①『からくり工作86点 ふしぎふしぎしかけで動く』は、宙に浮く金魚や万華鏡など、不思議な仕掛けで動くからくり工作の作り方を多数紹介してある。
②『カラクリにんぎょう 手づくりBOX』は、身近なところにある紙やダンボールを使い、ジャンピングガエルや鼻の伸びるゾウなど、カラクリ人形のつくり方があるる。
③『最新からくりワールド工作図鑑』は、身の回りの材料でできる工作ガイドであり、シーワールド、人形のお城など、12のからくりワールドの作り方がある。
④『ストローでカラクリ工作』は、メーターつきボール浮かし、水車、W変身カード、ぶたの腹筋、はりきりばあちゃんなど、ストローを使って動きをつくる作品を多数紹介している。
⑤『夏休みからくり自由工作』は、工作の対象学年、レベルを3段階で表示しつつ、6面万華鏡、からくり貯金箱など、小学校全学年向けの工作36点を紹介してある。
⑥『日本のからくりアイディア工作 中・高学年向』は、日本各地の伝統からくり玩具をモデルに、昔から日本に伝わるからくり、しかけを利用した新しい工作を紹介している。
⑦『牛乳パックでカラクリ工作』は、牛乳パックと身近な材料を使って、おすもうさん、とびだす花火、ほえる犬、バンザイくまさん、ヘリコプターブンブンなど、動くカラクリ工作の作り方を紹介してある。
⑧『からくり工作ブック』は、回転やスライドなど11のからくりの原理を解説し、それぞれ身近な材料で作ることができる工作を計44点収録している資料である。
⑨『手作りおもちゃ』は、身近にある材料を使って仕掛けを作ることができる手作りのからくりおもちゃが紹介されている。作り方や仕組みも説明されている。
⑩『あきかんで作るからくり工作』は、あきかんを基本の材料として作るからくりおもちゃが紹介されている。あきかんの他に、モーターやフィルムケースを必要とする工作も含まれる。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

からくり工作

(カラクリコウサク)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①『からくり工作86点 ふしぎふしぎしかけで動く レディブティックシリーズ』ブティック社,2004,114p. 
②塩浦信太郎,常葉雅人『カラクリにんぎょう 手づくりBOX』岩崎書店,2000,32p. 
③黒須和清『最新からくりワールド工作図鑑』東京書籍,2008,151p.
④芳賀哲『ストローでカラクリ工作』 誠文堂新光社,2000,98p.
⑤トモ・ヒコ『夏休みからくり自由工作』大和書房,2008,143p. 
⑥『日本のからくりアイディア工作 中・高学年向』くもん出版,2007,95p. 
⑦芳賀哲『牛乳パックでカラクリ工作』誠文堂新光社,2000,98p.
⑧塩浦信太郎『からくり工作ブック』 学研教育出版,2010,157p.
⑨すずお泰樹『手作りおもちゃ』 ブティック社,2005,96p.
⑩摺本 好作 『あきかんで作るからくり工作』 誠文堂新光社,1994,51p.

NDC classification
NDC classification

750:工芸

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2010071108553056865