Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 相生橋の名前の由来

相生橋の名前の由来

Content of questions

旭川に架かる相生橋の名前の由来を知りたい。

Content of answers

『岡山市史 6巻』によると、明治36(1903)年に侯爵池田章政の金婚記念として池田家により同年12月26日着工、翌37(1904)年4月22日に竣成開通、明治44(1911)年に岡山県に寄附とあるが、名前の由来については記述なし。
そのほか、『岡山市百年史 上巻』、『旭川史』、『岡山の橋(岡山文庫)』などを見ても名前の由来については記述がない。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

相生橋の名前の由来

(アイオイバシノナマエノユライ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

岡山市役所『岡山市史 6巻』岡山 岡山市,1938,4974p. 参照はp.4281.
岡山市百年史編さん委員会『岡山市百年史 上巻』岡山 岡山市,1989,1004p. 参照はp.625.
建設省岡山河川工事事務所『旭川史』岡山 建設省岡山河川工事事務所,1972,365p. 参照はp.148.
宗田克巳『岡山の橋』岡山 日本文教出版,1983,173p.

NDC classification
NDC classification

515:橋梁工学

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2011113011131511725