Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 音訳ボランティアについて

音訳ボランティアについて

Content of questions

音訳者(音訳をする人)になるためには、具体的にどのようなトレーニングが有効か。

Content of answers

『音訳マニュアル 音訳・調査編 改訂版』p.24-35には、音声表現の基礎として、ピッチ基礎練習や腹式呼吸、発声などのトレーニングが紹介されている。また、p.38-107には、「処理」や「調査」の仕方も説明されている。

『音訳指導マニュアル』p.46-59には、音声化技術の基礎として、呼吸・発声・調音(発音)・アクセント・ピッチのトレーニングについて、詳しく説明されている。具体的な練習例が多く紹介されている。

『新・朗読ボランティア考 日本語を声に出して奉仕する』p.72-102には、日本語の音声表現の基本として、発音や発声、アクセントについて詳しく説明されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

音訳ボランティアについて

(オンヤクボランティアニツイテ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツショカン)

Source (answer)
Source (answer)

全国視覚障害者情報提供施設協会録音委員会音訳マニュアル<音訳・調査編>改訂プロジェクト委員会編集『音訳マニュアル 音訳・調査編 改訂版』 全国視覚障害者情報提供施設協会 大阪,2006,154p.参照はp.12-13.p.38-86.

全国視覚障害者情報提供施設協会録音委員会「音訳指導マニュアル」製作プロジェクト編集『音訳指導マニュアル』 全国視覚障害者情報提供施設協会 大阪,2010,165p.参照はp.46-59.

高橋 成男著『新・朗読ボランティア考 日本語を声に出して奉仕する』 新風舎 2005,151p.参照はp.72-102.

NDC classification
NDC classification

378:障害児教育

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2012091118362463930