Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 洗濯機の変遷

洗濯機の変遷

Content of questions

洗濯機の変遷を知りたい。写真が多く載っていて、できれば小学生向けのものがよい。

Content of answers

児童向けの本を紹介する。
『身近なものの進化図鑑1』には、日本発の国産洗濯機から2005年のヒートポンプ式ドラム洗濯乾燥機までの写真が7点のっている。ローラー式脱水の洗濯機や二槽式の洗濯機などの写真もあり、変化が分かりやすい。
『昔の道具』には、洗濯の歴史として洗濯板から手回し式洗濯機、ローラー付電気洗濯機、二槽式洗濯機、全自動洗濯機の写真がある。洗剤の変遷ものっている。
『昔のくらしと道具』6巻は、様々な道具の100年前、50年前、今の写真がのっており、洗濯の道具として洗濯板、ローラー付電気洗濯機、ドラム式全自動洗濯乾燥機の写真がある。
『昭和のくらしがわかる事典』には、噴流式、二槽式、全自動の洗濯機の写真がのっている。
『昔のくらしの道具事典』には、手回し式、ローラー式、全自動の洗濯機の写真がのっている。
『昔の道具うつりかわり事典』には、ローラー式、二槽式、全自動洗濯乾燥機の写真がのっている。また、それらがいつごろ登場したのかが年表になっている。
また、一般向けの本であるが、『電気洗濯機100年の歴史』には洗濯機の写真や図が多数のっている。巻末には日本や欧米の洗濯機の開発史が年表になっており、機能の進化が分かりやすい。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

洗濯機の変遷

(センタクキノヘンセン)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

スタジオダンク『身近なものの進化図鑑1』汐文社,2012,39p.参照はp.26-29
工藤員功監修『昔の道具』ポプラ社,2011,215p.参照はp.52-55
大角修『昔のくらしと道具6』小峰書店,2014,35p.参照はp.10-11
早川典子監修『昭和のくらしがわかる事典』PHP研究所,2010,79p.参照はp.23
神野善治,小林克監修『昔のくらしの道具事典』岩崎書店,2014,191p.参照はp.71
三浦基弘監修『昔の道具うつりかわり事典』小峰書店,2015,175p.参照はp.52-53
大西正幸『電気洗濯機100年の歴史』技報堂出版,2008,9,221p.

NDC classification
NDC classification

210:日本史

383:衣食住の習俗

502:技術史.工学史

545:電灯.照明.電熱

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2015020410522170221