Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 古代の氏姓と職業について

古代の氏姓と職業について

Content of questions

大和政権下にあった物部氏、土師氏はともに職能を表す氏姓だと聞いたが本当か。それぞれの氏姓の由来や職能について説明している資料があれば、教えてほしい。

Content of answers

『名字の歴史学』には氏族の職能を明示した氏名の例の一つとして、「物部氏」が挙げられていた。「物部氏の「モノノベ」の語源はモノノケ(物ノ化)であり、モノ(武器)を持ってモノノケなどを討つのが一族としての職能」と記載されている。『古代豪族の謎』によると、「モノ」とは本来「物の中に潜む精霊の働きを意味した」とある。

『名字の地図』には、「物部氏」についての記述はないが、「ハニ一族」として「土師氏」についての記述がある。古代、粘土(ハニ)を用いて埴輪や土器などを製作する工人を「ハニシ」といい、やがて「土師」という漢字があてられ、読み方も「はじ」と変化した」との記載がある。
『全国名字大辞典』も「物部氏」についての記述はないが、「土師氏」については同様の記載がある。
『氏と家の古代史』には「朝廷での職掌を直接あらわす」氏の名のとして「土師」が挙げられていた。「土師連の始祖伝承」の記載もある。

『姓氏家系大事典』によると、「物部(もののべ・ものべ)氏」については「軍事、刑罰を司って」いたとの記載がある。また、「土師(はじ)氏」については「土をハニともいうが、このハニでハニワ(埴輪)を造る職人をハニシという。のち、ハシ、ハジと変化した」と記載されている。同様の記述は、『日本名字家系大事典』にもある。
『古代豪族の謎』には、「土師氏」については「埴輪や土器製作と、歴代の天皇の葬礼や古墳の築造などに深く関与した」、「物部氏」については菅田正昭「秘史 物部氏興亡記」に来歴の記載があり、その中に「軍事・警察を掌った」との記載がある。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

古代の氏姓と職業について

(コダイノシセイトショクギョウニツイテ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

奥富敬之『名字の歴史学』 角川書店,2004,189p. 参照はp.13.
森岡浩『名字の地図』 日本実業出版社,2004,160p. 参照はp.92-93.
森岡浩 編『全国名字大辞典』東京堂出版,2011,771p.参照はp.561.
吉川敏子『氏と家の古代史』塙書房,2013,199p.参照はp.9、p.14-16.
森岡浩 編『日本名字家系大事典』東京堂出版,2002,639p. 参照はp.434、p.554
丹羽基二『姓氏家系大事典』新人物往来社,2002,413p.参照はp.294、p.378
『歴史読本』編集部 編『古代豪族の謎』新人物往来社,2010,318p.参照はp.203-240、p.274

NDC classification
NDC classification

288:系譜.家史.皇室

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2016022615072477450