Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 高瀬舟と中国鉄道について

高瀬舟と中国鉄道について

Content of questions

江戸時代に旭川を航行する高瀬舟および、中国鉄道開通後の影響について知りたい。

Content of answers

①『建部町史(通史編)』には、中国鉄道が開通した明治31年12月21から翌年の3月末までの貨物輸送の営業報告が記載され、中国鉄道と川船との対抗が論じられている。
また同資料に、汽車の利用が所要時間の短縮し、道路の整備とともに高瀬舟を利用する乗客や物資が次第に減少したとあり、
②『岡山市史(産業経済編)』には、「京橋河岸は中国鉄道津山線の開通(明治三十一年)により高瀬舟の流下がなくなり」とある。
江戸時代の旭川の高瀬舟については、
③『明治百年間の岡山市域水運変遷小考』の「高瀬舟のこと」や
④『高瀬舟』の「旭川の高瀬舟」の他、
⑤『御津町史』の「高瀬船」には、江戸時代に御津町所在の高瀬舟の艘数等が
⑥『岡山県の歴史』には「江戸時代の高瀬船船路網」の図版が掲載されている。

Library / institute

岡山市立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山市立中央図書館~2005年処理事例

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

高瀬舟と中国鉄道について

(タカセブネトチュウゴクテツドウニツイテ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山市立図書館

(オカヤマシリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①『建部町史(通史編)』 建部町(岡山県),1995年,652p. 参照はp.481-483とp.485.
②『岡山市史(産業経済編)』 岡山市役所,1966年,703p. 参照はp.661.
③中藤悦朗/編著『明治百年間の岡山市域水運変遷小考』岡山 中藤悦朗,1969年,26p. 参照はp.3-4.
④今井三郎/著 『高瀬舟』津山 今井三郎,1969年,63p. 参照はp.54-58.『④『御津町史i 』御津町(岡山県) 御津町,1985年,1316p. 参照はp.282-285sa.
⑤『御津町史』御津町(岡山県),1985年,1316p. 参照はp.282-285.
⑥『岡山県の歴史』 岡山県,1962年,776p. 参照はp.405.

NDC classification
NDC classification

090:貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2016072115272480308