Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > ネズミ講の事件

ネズミ講の事件

Content of questions

ネズミ講の事件が紹介されている本はないか。

Content of answers

『消費者保護と刑法 悪徳商法をめぐる犯罪』のP7-15において昭和42年から出現した「天下一家の会・第一総合経済研究所」によるネズミ講事件が解説されている。また商品介在型ネズミ講事件としてE・Sプログラム事件、福井印鑑ネズミ講事件、ベルギーダイヤモンド事件(不起訴処分)が紹介されている。さらにインターネットを利用した平成10年の国際ネズミ講事件について紹介されている。
『消費者法』のP79-95においても「天下一家の会第一相互経済研究所」のネズミ講事件、ベルギーダイヤモンド事件、E・Sプログラム事件、印鑑ネズミ講事件が解説されている。
『マルチ商法を斬る アメリカ版大型ネズミ講の上陸』のP134-174において、昭和23年の「日本相互クラブ(親しき友の集い)」の詐欺事件などが紹介されている。また「第一相互経済研究所」や「APOジャパン」の実態について組織システムの図解とともに解説されている。
『詐欺師たちの殺し文句 あなたの「欲」と「迷い」を見逃さない!』のP60-75では「天下一家の会・第一総合経済研究所」ネズミ講事件について事件の全貌や主宰人物の行動などが詳しく紹介されている。また本事件のコピー版である昭和54年の「国利民福の会」ネズミ講や1996年アルバニアでのネズミ講が関連して紹介されている。
『アルバニアインターナショナル 鎖国・無神論・ネズミ講だけじゃなかった国を知るための45カ国』のP271-277では、1997年に破綻したアルバニアのネズミ講について解説されている。
『八百長恐慌! 「サブプライム=国際ネズミ講」を仕掛けたのは誰だ』は2007年のサブプライム問題をネズミ講であると断じ、問題の全貌を暴こうとした本である。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

ネズミ講の事件

(ネズミコウノジケン)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

垣口 克彦『消費者保護と刑法 悪徳商法をめぐる犯罪』 成文堂,2003,211p. 参照はp.7-29.
鳥谷部 茂 山田 延廣『消費者法』岡山 大学教育出版,2010,264p. 参照はp.79-95.
日名子 暁『詐欺師たちの殺し文句 あなたの「欲」と「迷い」を見逃さない!』 主婦の友社,2011,191p. 参照はp.60-75.
江崎 孝『マルチ商法を斬る アメリカ版大型ネズミ講の上陸』 コスモス出版社,1974,230p. 参照はp.134-174.
井浦 伊知郎『アルバニアインターナショナル 鎖国・無神論・ネズミ講だけじゃなかった国を知るための45カ国 共産趣味インターナショナル VOL1』 社会評論社,2009,391p. 参照はp.271-277.
鬼塚 英昭『八百長恐慌! 「サブプライム=国際ネズミ講」を仕掛けたのは誰だ』 成甲書房,2008,274p. 参照はp.5-273.

NDC classification
NDC classification

302.394

326.26

338.19

365:生活・消費者問題

368.6

673:商業経営.商店

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2016072410353481560