Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 声帯に作用する筋肉

声帯に作用する筋肉

Content of questions

声帯に作用する筋肉の名称を知りたい。

Content of answers

『新編声の検査法』の内喉頭筋の項に、声帯運動に関与する筋肉として、①輪状甲状筋 ②甲状披裂筋 ③外側輪状披裂筋 ④披裂筋 ⑤後輪状披裂筋が挙げられている。また、内喉頭筋の図と、声帯に対する働きをまとめた表が掲載されている。

『音声生成の科学 発声とその障害』に、内喉頭筋について詳しく記載されている。また、喉頭の内筋の構造図が掲載されている。

『声のなんでも小事典 発声のメカニズムから声の健康まで』の「質問27 声帯はどうやって閉じたり伸びたりしているのですか」の項に、声帯に関与する筋肉群の名称や作用、声帯筋の図がある。

『声のしくみ 「人を惹きつける声」のメカニズム』に、声帯のかたちの図と声帯にある筋肉が紹介されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

声帯に作用する筋肉

(セイタイニサヨウスルキンニク)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

日本音声言語医学会編『新編声の検査法』 医歯薬出版,2009,13,280p. 参照はp.21-22.
Ingo R.Titze『音声生成の科学 発声とその障害』 医歯薬出版,2003,272p. 参照はp.10.
和田 美代子『声のなんでも小事典 発声のメカニズムから声の健康まで』 講談社,2012,227p. 参照はp.78.
福島 英『声のしくみ 「人を惹きつける声」のメカニズム』 ヤマハミュージックメディア,2011,223p. 参照はp.25-26.

NDC classification
NDC classification

491:基礎医学

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2016111913293583481