Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > ひっつき虫の種類とくっつく仕組み

ひっつき虫の種類とくっつく仕組み

Content of questions

レファレンス質問
ひっつき虫の種類とくっつく仕組みについて知りたい。

Content of answers

レファレンス回答
①には「ひっつき虫とは、服にくっつく植物の実や種子の総称です。」とあり、チヂミザサの実、チカラシバの実、キンミズヒキの実、ヌスビトハギの実、アレチヌスビトハギの実、オオオナモミの実、ノブキの実、アメリカセンダングサの実、コセンダングサの実、オオバコの実、イノコズチの実など11種類のひっつき虫が紹介されている。
②には、くっつき虫には、粘液型9種、かぎ爪型20種、刺毛型10種、クリップ型4種があると書かれており、それぞれの名前と仕組もくわしく紹介されている。説明によると、粘液型は果実に粘液と呼ばれるベタベタしたものがついていて、ベタベタによる力でくっつくタイプのひっつき虫。かぎ爪型は先がくるんと丸まった「かぎ爪」と呼ばれる形のトゲを持ったひっつき虫。刺毛型はトゲが服に直接刺さってくっつくもの。クリップ型はボールペンを胸のポケットにさすのと同じようなイメージでくっつくタイプのひっつき虫。と書かれている。
③には、ひっつき虫のくっつきかたには、とげタイプ、かぎタイプ、ねばねばタイプがあるとある。④には、18種類の名前が紹介されており、仕組については、先端についているさかさまのとげで引っかかる、かぎ状の突起があって引っかかる、とげの生えた長い毛でくっつく、ねばり気のあるしずくでくっつく、などと書かれている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

ひっつき虫の種類とくっつく仕組み

(ヒッツキムシノシュルイトクッツクシクミ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

情報源
①藤丸篤夫 有沢重雄『せんせい!これなあに?6生きもののサイン』偕成社,2015,39p.参照はp.28-29.
②岩槻秀明『ひっつき虫観察便利帳』いかだ社,2010,79p.参照はp.41-45.
③『なぜ?の図鑑 植物』学研,2016,127p.参照はp.62-63.
④『小学館の図鑑 NEO 花』小学館,2014,191P.参照はp.21.

NDC classification
NDC classification

460:生物学

470:植物学

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2016112513502383495