Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 金魚のオスとメスの見分け

金魚のオスとメスの見分け

Content of questions

子ども向けに金魚のオスとメスの見分け方の紹介がされている本はないか。

Content of answers

①『さかなクンの金魚の飼い方入門』では、金魚のオスとメスの見分け方について「うまれてから1~2年の間は外見から性別を見分けることは難しいんだ。3年以上たつとオスのえらやむなびれのところにブツブツした白い点があらわれるよ。これは「追い星」といって、繁殖の準備ができた合図なんだ」と説明されている。また他の見分け方として、金魚の肛門を見ると性別が分かると紹介されている。「オスは小さくてたてながをしていて、メスはたまごを産むために丸く、もりあがっている」という記載がある。
②『金魚』では、オスとメスを見分けるポイントが3つ紹介されている。まず、繁殖期にオイボシが出るのがオスで、メスには出ないという点。2つ目は、「体が同じくらいの大きさなら、うんちが太いのはメス、細いのはオスのことが多い」という点。3つ目は、「金魚を上から見ると、おなかがふっくらなのはメス、すっきりなのはオスのことが多い」という点。
③『コツがまるわかり!生き物の飼いかた 5』では、「キンギョのオスとメスは、肛門の形で見わけます。ただし、体が小さいうちはほとんど見わけがつきません。調べるにはキンギョにさわらなくてはいけないので、自分で確認するのはやめて、お店の人などにまかせましょう」と説明があり、イラストで分かりやすく違いが紹介されている。
④『キンギョ』では、オスとメスの見分け方について、「尾びれや、おなかを見ればわかります。おすは、尾びれが長く、めすは、尾びれがみじかく、おなかが大きくふくらんでいます」と説明されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

金魚のオスとメスの見分け

(キンギョノオストメスノミワケ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①さかなクン『さかなクンの金魚の飼い方入門』 あおば出版,2006,47p. 参照はp.44.
②岡本信明『金魚』 集英社,2007,39p. 参照はp.36.
③『コツがまるわかり!生き物の飼いかた 5』 ポプラ社,2014,55p. 参照はp.37.
④七尾純『キンギョ』 国土社,1998,39p. 参照はp.20.

NDC classification
NDC classification

666:水産増殖.養殖業

480:動物学

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2018092013002290497