Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > オリンピックのシンボルマークの意味

オリンピックのシンボルマークの意味

Content of questions

オリンビックのシンボルマーク(旗)には、どのような意味があるのかが載っている児童書はあるか。

Content of answers

①には、「オリンピックの旗の5つの輪は、5つの大陸(ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニア)を象徴しています。ただし、どの色がどの大陸をさすということではありません。オリンピック旗にえがかれている5色の輪に、地色の白をくわえると、世界じゅうのほとんどの国の国旗をえがくことができます。この旗は、すべての国への敬意を象徴するものです。」との記載がある。
②には、五輪のマークの意味について、「青、黄、黒、緑、赤の輪をつなぎ合わせたオリンピックのマークは、世界五大陸であるアジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、オセアニアの5つの大陸を意味し、その5大陸の強い結束を表しています。」と記載されている。
③には、オリンピックのシンボルマークには、「オリンピック競技大会を表す、シンボルマーク」というやくわりがあり、「白い背景に、青、黄、黒、緑、赤の5つの輪がつながりあっています。」というくふうがされており、「世界の5つの大陸がつながり合い、世界中から選手が集まる大会です、とつたえています。「世界はひとつ」という思いがこめられたシンボルマークです。」と記載されている。
④には、オリンピックのシンボルマークの意味は、「5つの輪は、世界の5つの地域(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オセアニア)をあらわしており、それぞれの輪が重なることで世界の団結を表現しています。」と記載されている。
⑤には、「五輪旗は1913年、近代オリンピック大会の創始者ピエール・クーベルタンにより、1916年の第6回大会のために考案されたが第1次世界大戦の勃発でこの年は中止となり、1920年の大会で初掲揚された。中央に青、黄、黒、緑、赤の五輪を描いた白旗で、白は平和と競技参加国の友情を示す。当時の世界の国旗に使われていた色から取り入れられ5つの色は、世界の5大陸を表すが、どの色がどの大陸を示すかは特定されていない。」と記載されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

オリンピックのシンボルマークの意味

(オリンピックノシンボルマークノイミ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①稲葉茂勝『しっているようでしらない五輪』ベースボール・マガジン社,2012,31p.参照はp.8
②永岡書店編集部『見て、学んで、力がつく!こども世界地図』永岡書店,2014,135p.参照はp.116
③小峰書店編集部『さがしてみよう!まちの記号とマーク 5』小峰書店,2017,39p.参照p.26
④『なぜ?どうして?世の中のふしぎ』ナツメ社,2015,239p.参照はp.191
⑤苅安望『世界の国旗図鑑』偕成社,2007,239p.参照はp.232

NDC classification
NDC classification

780:スポーツ 体育

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2018111616361990552