Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 浴衣の歴史

浴衣の歴史

Content of questions

日本人が浴衣を着るようになった起源と歴史が書かれた児童書を読みたい。

Content of answers

①では、「最近は浴衣がふたたび流行し、花火見物のときなどには色とりどりの浴衣姿の女性が見られます。しかしもともとは、浴衣は街着ではなく、風呂に入るときに着る着物から生まれたものです。日本人は昔、風呂に入るとき、裸ではなく湯帷子(ゆかたびら)という麻の単の着物を着て入浴していたのです。室町時代末ごろになると、全身を覆う湯帷子はあまり使わなくなりましたが、それでも腰には男は褌(ふんどし)、女は湯文字を着けていました。それでは着けているものがぬれて気持ちが悪いのではないかと気になりますが、江戸中期まで風呂はサウナのような蒸し風呂でしたから、その心配はなかったのです。やがて湯につかる習慣ができてくるとともに、褌や湯文字は身体を洗う手拭の役目を果たすものとなります。また、湯帷子のほうはそのころ普及してきた木綿素材でつくられるようになり、略して浴衣と呼ばれて、湯上がりの汗を吸い取ったり、銭湯帰りの着物や夏の日常着として庶民に広まっていったのです。粋を好んだ江戸の人は、白無地だった浴衣に、藍で大胆な柄を染め抜いておしゃれを楽しみました。その当時は、白地に藍、藍地に白で模様を染めるものとされていましたが、現在では洋服の感覚でさまざまな色遣いがされます。浴衣は、丸洗いでそのまま洗えるので利用範囲が広く、女性が頭からかぶる雨具や旅装の上にはおる塵除けにも使われました。また、江戸時代に流行したお伊勢参りや盆踊り、祭りの際に、町内そろいの浴衣をつくる伝統は今日でも生きています。」と記載されている。

②では、「ゆかたは木綿で仕立てた和服で、漢字では「浴衣」と書きます。その起源は、古くから貴族が蒸し風呂に入るときに着ていた、麻の「湯帷子」とされています。江戸時代に銭湯が普及すると、庶民の湯上りのくつろぎ着として、ゆかたが着用されるようになりました。また、素材は高級な麻ではなく、当時盛んに栽培されていたワタからつくった木綿がつかわれました。18世紀後半以降は、夕すずみに出かけるときなどにも着られるようになり、のちには夏の日常着として定着しました。ゆかたは現在、夏祭りなどに着ていくおしゃれ着のほか、旅館や家でのくつろぎ着や、ねまきとしても利用されています。」と記載されている。

③では、「ゆかたは古くは「ゆかたびら」(湯あみ用の「帷子」=裏地のないきもの)とよばれていました。江戸時代初めごろまでは蒸し風呂が一般的で、ゆかたびらを浴室でまとい、浴後には体をぬぐったりしました。その後、浴槽につかる入浴方法が一般化し、都市で銭湯が広まると、浴後の身ぬぐいに広く使われるようになり、ゆかたびらを略した「ゆかた」というよび方になりました。古い時代には麻布製でしたが、木綿が普及した江戸時代には木綿地のゆかたが広まりました。」と記載されている。

④では、「ゆかたはその昔、おふろの中で着るものでした。昔のおふろは今のサウナのような蒸しぶろだったため、やけどをしないように「湯帷子」という着物を着て入ったのです。お湯につかるようになってからは湯上がりに着るようになり、「浴衣」と呼ばれるようになりました。そういう歴史から、今でもゆかたは外出に着るようなものではない、と考える人もいます。」と記載されている。

なお、⑤と⑥にも浴衣の起源と歴史について簡単な記載がある。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

浴衣の歴史

(ユカタノレキシ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①中林啓治『日本の生活道具百科 3』 河出書房新社,1998,49p. 参照はp.21.
②こどもくらぶ『和服がわかる本』 岩崎書店,2016,63p. 参照はp.42.
③大久保尚子『ビジュアル日本の服装の歴史 2』 ゆまに書房,2019,63p. 参照はp.54.
④『着物の大研究』 PHP研究所,2006,79p. 参照はp.39.
⑤石田繁美『伝統文化で体験学習 3』 ポプラ社,2003,47p. 参照はp.26.
⑥高野紀子『着物のえほん』 あすなろ書房,2009,31p. 参照はp.6.

NDC classification
NDC classification

383:衣食住の習俗

593:衣服.裁縫

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2020091516233310722