Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 猫の目が暗闇で光るわけ

猫の目が暗闇で光るわけ

Content of questions

どうして猫の目は暗闇で光るのか、わかる児童書が読みたい。

Content of answers

①では、「イヌやネコの目が暗やみで光るのは、なぜ?」の答えとして、「目の中に「タペタム」とよばれる、鏡のような反射板があるからです。イヌやネコの祖先は、夕暮れや明け方に活動していた動物です。そのため、まわりがうす暗くても獲物が見えるよう、特別なしくみの目をもつようになりました。そのしくみが、タペタムです。タペタムは眼球の中の、光を感じる網膜の外側にあり、光を増幅します。だから少しの光でも、物が見えるのです。」とあり、さらに、「タペタム自体は、光を放つことはありません。でも、わずかな光でも反射するため、目が光っているように見えるのです。」と説明されている。
②では、「ネコの目が暗いところで光るのはどうして?」の項目では、「①暗いと、ネコの目は光って見える。でも、目がホタルみたいに発光しているわけではないよ。②動物の目は、光がレンズの部分を通り、「網膜」という部分から脳に送られることで、ものを見ることができる。③ネコの目には、この網膜の後ろに反射板があり、これが光を反射するから光ってみえるんだ。④だから、人間よりずっと少ない光でものを見ることができ、暗闇で狩りをすることができる。」と説明されている。また、ネコの目の網膜を拡大した図も掲載されている。

③では、「夜でも見える目」の項目では、「黒目の部分を「瞳孔」という。瞳孔の大きさが変わることで、目に入る光の量を調節する。暗い場所では、ネコの目の奥にある「タペータム(輝板)」が光を反射するため、目が光っているように見える。」と記載がある。

④では、「ネコの眼も、人間の眼とおなじようなしくみですが、ひとつちがいがあります。眼の裏側に、「タペータム・ルチドム」という特別な細胞がひろがっているんです。ラテン語で「かがやくじゅうたん」という意味ですが、これが、鏡のように、網膜に向かって光を反射させます。すごく暗いところでは、はいってくる光を残らずかき集めて、光を何倍も強力なものにします。暗いなかでもものを見る力があるのは、そのためです。夜にネコの眼がキラリと光るのはこの反射光のせいです。」と記載がある。

⑤~⑨でも、同様の記載がある。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

猫の目が暗闇で光るわけ

(ネコノメガクラヤミデヒカルワケ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①武内ゆかり『イヌとネコのふしぎ101』 偕成社,2016,144p. 参照はp.18.
②柴田佳秀『ふしぎ!?なんで!?動物おもしろ超図鑑』 西東社,2018,255p. 参照はp.140.
③小野寺佑紀『なぜ?どうして?ペットのなぞにせまる 1』 ミネルヴァ書房,2017,39p. 参照はp.17.
④キャシー・ウォラード『なぜ?どうして?身のまわりの疑問、まるわかり大事典』 飛鳥新社,2012,215p. 参照はp.126-127.
⑤宮内主斗『たのしい理科こばなし 1』 星の環会,2005,183p. 参照はp.162.
⑥『動物のふしぎ』 PHP研究所,2009,127p. 参照はp.36-37.
⑦『ネコ』 ポプラ社,2003,67p. 参照はp.11.
⑧『なぜ?どうして?科学のお話 3年生』 学研教育出版,2009,184p. 参照はp.38-39.
⑨野中祐『ネコの大常識』 ポプラ社,2006,143p. 参照はp.81.

NDC classification
NDC classification

480:動物学

645:家畜・畜産動物各論、ペット

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2020092517413710745