Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 人相学で見る三白眼

人相学で見る三白眼

Content of questions

三白眼の人は、人相学的にはどのような性格と判断されるのか。

Content of answers

①『基礎からわかる人相学の完全独習』によると、「三白眼は思い込みが強く執念深い」と書かれており、上三白眼、下三白眼、女性の三白眼に分けて詳しく解説されている。
②『人相学入門』には、黒眼の位置が分類され、下三白は「黒眼の位置が浮き上がるにつれて気位が高くなる」、上三白は「陰険な策謀家型、平常は猫をかぶっていても、何か利害に関係してくると、本性をむきだしにするこわいタイプ。」など、位置による性格の違いが細かく書かれている。また、「黒眼の位置は精神とも関係があるから気をつけて是正するようにつとめることで、修養すると位置も変わってくるものである。」とも記載あり。
③『カリスマのつくり方』では、「この眼相は、「凶相」とされています。犯罪者や歪んだ性格の人にしばしば見受けられるとされています。」と記載されている。また同時に、「実際に皆が狂気のはずもなく、そういう印象を与えるかもしれないということ」とも付け加えられている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

人相学で見る三白眼

(ニンソウガクデミルサンパクガン)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①黒川 兼弘『基礎からわかる人相学の完全独習』 日本文芸社,2018,335p. 参照はp.71-72.
②八木 喜三朗『人相学入門』大阪 保育社,1970,153p. 参照はp.114.
③戸矢 学『カリスマのつくり方』 PHP研究所,2008,196p. 参照はp.37.

NDC classification
NDC classification

148:相法.易占

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2020121817043910796