Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > ヴァレンティン・シルヴェストロフ

ヴァレンティン・シルヴェストロフ

Content of questions

近現代の作曲家である、ヴァレンティン・シルヴェストロフの代表曲を知りたい。また、誰に師事していたか書かれている資料はないか。

Content of answers

①『ラルース世界音楽人名事典』の「シリヴェーストロフ・ワレンチン」の項に「最初の重要な作品《ピアノ5重奏曲》(1961)以来、多数の器楽器(4つの交響曲[1963-76]、フルート、ヴィオラ、打楽器のための《ミステリア》[1964]、チェンバロ、ヴァイブラフォーン、グロッケンシュピールのための《プロジェクツィー》[1965]、室内オーケストラのための《瞑想》[1972]、2つのソナタ、ピアノのための《昔の様式による音楽》)といくつかの声楽曲(プーシキン、レールモントフ、エセーニン、マンデリシュタイムらの詩に基づいた歌曲[1975]、声とピアノのための《森の音楽》[1977])を作曲している。」と曲の記載がある。また、「キエフの音楽学校で学んだ後、キエフの音楽院でリャトシンスキーに師事する。」と記載がある。

②『チャイコフスキーがなぜか好き』の「ノスタルジーへの献身-ワレンティン・シルヴェストロフ」の項に、代表曲に「交響曲第五番」「弦楽のための静かな音楽」「秋のセレナーデ」「ヴァイオリンと管弦楽のための献身」の記載がある。誰に師事したかは記載がなかった。

③『音楽の友』第76巻2号の「御年80歳!ウクライナの"巨人"日本初上陸」の項に、コンサートで演奏された一部の曲名が記載されており、「ソナタ第2番」「3つの俳句と3つのバガテル」「3つのセレナード」がある。

④『CD Journal』の「ヴァレンティン・シルヴェストロフ」の項に、「58年からキエフ音楽院でボリス・リャトシンスキーに作曲を、レフ・レヴツキーに和声法と対位法を師事。」と記載がある。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

ヴァレンティン・シルヴェストロフ

(ヴァレンティン・シルヴェストロフ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①海老沢 敏『ラルース世界音楽人名事典』 福武書店,1989,1068p. 参照はp.572.
②亀山 郁夫『チャイコフスキーがなぜか好き』 PHP研究所,2012,284p. 参照はp.241.
③青澤 隆明「御年80歳!ウクライナの"巨人"日本初上陸 ヴァレンティン・シルヴェストロフ「80歳記念ガラ・コンサート」」『音楽の友』第76巻2号,2017,p.175.
④青澤 隆明「ヴァレンティン・シルヴェストロフ」『CD Journal』第62巻 第3号,2018,p.70-71.

NDC classification
NDC classification

760:音楽

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2021013111302310862