Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > からしの作り方

からしの作り方

Content of questions

和ガラシと洋ガラシの違いが知りたい。また、からしの作り方がわかる児童書を読みたい。

Content of answers

①『たべもの教室 別巻2』では、「和ガラシと洋ガラシ」の項目で、和ガラシと洋ガラシの違いについて、「カラシは、カラシ菜類の種からとる香辛料です。和ガラシは、カラシ菜の種を粉にしたもので、ぬるま湯でといて使います。独特の香りや味があるので日本料理などに使われています。でも、苦味があるのであくぬきをしなければなりません。そこで、いまではあくぬきの必要のない洋がらしが使われます。洋ガラシは、ヨーロッパ原産のクロガラシを原料にしてつくられています。やはり水でといてつかいます。」と説明されている。
さらに、作り方として、「食卓用のねりガラシは、洋ガラシの粉に、水、ワイン、酢、塩、さとうなどをくわえてねりあわせたものです。ウィンナなどにつけるマスタードも洋がらしを材料にねりあわせたものです。」と記載されている。

②『くらべてわかる食品図鑑6』では、和ガラシと洋ガラシの違いと作り方について、「からしはアブラナ科のからし菜の種子を原料とした香辛料です。和からしと洋からしがあり、からし菜の種類がちがいます。からしは種子を乾燥し、粒状または粉状にしてつくります。現在、からし菜の種子の産地はカナダ・アメリカ・インド・フランス・中国で、日本はカナダからの輸入種子を用いています。しかし、福井県では、からし菜が栽培され国産からしがつくられています。」とあり、さらに、「和からしは刺激性が強く、辛味成分は鼻にツーンとくる揮発性で食欲増進の役割があり、トンカツ・おでんなどの薬味としてつかわれています。洋からしは揮発性が弱く、刺激の少ないマイルドな辛味です。ホットドッグ・サンドイッチ・ドレッシングにあいます。」と説明されている、
また、「「和」という商品名がついたものは、和からしを主な原料として作られています。「からし」「粉からし」は和からしと洋からしをブレンドしています。マスタードと書かれている商品には「フレンチマスタード」「つぶ入りマスタード」があり、洋からしを主な原料にして酢を加え、調味料で調整したものです。」と記載されている。

③『メイドインどこ?1』では、和ガラシと洋ガラシの違いについて、「おでんや納豆、肉まんやホットドッグなどに使われる、独特の風味と刺激的なからさが特ちょうのからし。からしは、アブラナ科の植物「カラシ菜」からとれる直径1~2mmほどの小さい球形の種(マスタードシード)からつくられます。からしには、オリエンタルマスタードからつくられる「和からし」と、ブラウンマスタードからつくられる「粒マスタード」やイエローマスタードからつくられる「フレンチマスタード」などの「洋からし」があります。からみが強いものや、キメのあらいものを「和からし」、からみがおだやかで、キメが細かいものを「洋からし」とよぶこともあります。」と説明されている。
 また、作り方として、「からしはどうやってつくるの?」の項目では、「からしの種子には、約40%もの油がふくまれています。からしをつくるときには、種の油をしぼって取りのぞき、細かくくだいて粉にします。それを乾燥させたものが「からし粉」、「からし粉」に水を加えてねったものが「ねりからし」です。種子をそのまま「ねりからし」にする場合もあります。」と記載されている。
 さらに、「和からしを食べるのは日本とバングラデシュ?」の項目では、「からし粉をつくるときは、カラシ菜の種子をつぶして、油をしぼって取りのぞき、粉にします。日本では、しぼった粉のほうを使います。」と記載されている。


④『ビジュアル食べもの大図鑑』では、「マスタード」の項目で、「粉状にしたからしの種を、水などでねって使う。からさと酸味がある。」と簡単な作り方の記載がある。


⑤~⑧にも上記と同様に簡単な作り方の説明がある。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

からしの作り方

(カラシノツクリカタ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①家庭科教育研究者連盟『たべもの教室 別巻2』 大月書店,1991,96p. 参照はp.51.
②家庭科教育研究者連盟『くらべてわかる食品図鑑6』 大月書店,2008,40p. 参照はp.12.
③斉藤道子『メイドインどこ?1』 大月書店,2014,41p. 参照はp.21.
④WILLこども知育研究所『ビジュアル食べもの大図鑑』 金の星社,2014,128p. 参照はp.123.
⑤小山鐵夫『発見!植物の力』 小峰書店,2007,39p. 参照はp.13.
⑥三省堂編修所『こどもりょうりのことば絵じてん』 三省堂,2017,160p. 参照はp.142.
⑦『「和」の名前絵事典』 PHP研究所,2008,79p. 参照はp.35.
⑧『日常の「ふしぎ」に学ぶたのしい科学』 ナツメ社,2013,256p. 参照はp.125.

NDC classification
NDC classification

596:食品.料理

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2021052613263214983