Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 米糊の作り方

米糊の作り方

Content of questions

お米で作れる糊の作り方が載っている児童書が読みたい。

Content of answers

①の『“のり”の実験』では、鍋をつかって火にかけてつくる米糊の作り方が、イラストと文章で説明されている。
②の『5つの栄養素 2』でも、鍋をつかって火にかけてつくる米糊の作り方がイラストと文章で紹介されている。また、米糊が出来上がってからの時間による糊の強度の違いを比較する方法が掲載されている。
③の『文房具を使いこなす 3』では、火をつかわずポリ袋とめんぼうなどをつかってつくる米糊の作り方が、イラストと文章で説明されている。
④の『イチからつくるのり<接着剤>』では、「続飯(そくい)」というごはん粒をつぶしてつくるのりの作り方が写真と文章で説明されている。
⑤の『イネ・米・ごはん大百科 4』では、火をつかわずすり鉢でつくる米糊の作り方が、写真と文章で説明されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

米糊の作り方

(コメノリノツクリカタ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①馬場勝良『“のり”の実験』 さ・え・ら書房,1996,63p. 参照はp.5-6.
②童夢『5つの栄養素 2』 偕成社,2002,31p. 参照はp.20-21.
③WILLこども知育研究所『文房具を使いこなす 3』 ポプラ社,2019,31p. 参照はp.31.
④早川典子,宇高 健太郎『イチからつくるのり<接着剤>』 農山漁村文化協会,2020,36p. 参照はp.16.
⑤『イネ・米・ごはん大百科 4』 ポプラ社,2020,47p. 参照はp.37.

NDC classification
NDC classification

579:その他の化学工業

589:その他の雑工業

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2021083115335515040