Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 押し花の作り方

押し花の作り方

Content of questions

押し花の上手な作り方がわかりやすく載っている児童図書がみたい。

Content of answers

①『花の工作図鑑』には、おし花に向いている植物について、「さわってみて、花びらや葉がうすいもの。くきが細くやわらかいもの。野原の草花のように、とるとすぐにしおれやすいもの。花だんの花ならパンジー・ビオラ・スイートピー・菜の花・ワスレナグサ・コスモス・ヤグルマソウ・ハーブなど。」とあり、「おし花の作り方」も紹介されている。「キレイな色のおし花をつくるコツ」については、「草花の水分をふきとろう。草花をティッシュペーパーの上におき、くきを指でつぶし、草の汁をすい取っておく。花びらの多い花は1まいずつならべておし花に。」と書かれている。「カンタンにできるおし花」や「おし花の保存」の方法も紹介されている。

②『植物あそび』には、おし花の「重しプレス」の方法について、「1.新聞紙の上に、花を形よくならべる。2.花の上にティッシュペーパーをのせる。3.新聞紙を二つ折りにする。4.花をはさんだ新聞紙を板でおさえる。5.厚い本などで重しをする。やく2週間でおし花のできあがり。」と紹介されている。また、「つかわなくなった電話帳のあいだにティッシュペーパーをはさんだ花を入れておくだけ。」でも「とてもかんたんにきれいなおし花ができる。」と書かれている。さらに、「コーヒーフィルター」を使う方法も紹介されている。

③『押し花アートを楽しもう1』には、段ボールを使った「押し花器」の作り方や古雑誌を使った「雑草で押し花」を作る方法が紹介されている。

④『押し花アートを楽しもう2』にも「ダンボール押し器の作り方」が載っている。

⑤『押し花アートを楽しもう3』には、押し花の作り方が、「基本編」「上級編」とそれぞれ紹介されており、「上級編」では、「空き缶に乾燥した砂を入れ、その中にダンボール押し器に草花をはさんだものをうめこみます。3~4日で押し花ができあがります。この方法では、砂が水分をすってくれるので、より美しい押し花ができます。」とあり、「砂のかわりにシリカゲル(ドライフラワー用乾燥剤)を使うと、もっときれいに押し花ができます。」と紹介されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

押し花の作り方

(オシバナノツクリカタ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①岩藤しおい『花の工作図鑑』 いかだ社,2007,77p. 参照はp.26-27.
②ながたはるみ『植物あそび』 福音館書店,1998,88p. 参照はp.34-35.
③『押し花アートを楽しもう1』 汐文社,1999,47p. 参照はp.10-16.
④『押し花アートを楽しもう2』 汐文社,2000,47p. 参照はp.7.
⑤『押し花アートを楽しもう3』 汐文社,2000,47p. 参照はp.10-11.

NDC classification
NDC classification

594:手芸

750:工芸

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2021090113374115042