Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > コーラ

コーラ

Content of questions

コーラについて、歴史や作り方、材料などが分かる児童書が読みたい。

Content of answers

①『コカ・コーラ』には、「「コーラ」はもともと、コーラの実(kola nuts)から抽出した、ほろ苦い味のコーラ・エキスを用いてつくられた飲料のことだ。世界には、コカ・コーラのほかにも、「ペプシコーラ」「ロイヤルクラウン・コーラ」など、コーラ飲料はいくらでもある。それらを製造する会社は、独自に香味料などを加えて、独自の製品を開発している。」「コカ・コーラは、1886年、アメリカのアトランタでジョン・ペンバートンによって発明された。彼は薬局で、コカ・コーラを慢性的な病気に効果のある健康ドリンクとして販売した。それには、微量だがコカインが入っていたので、頭痛をやわらげ、脳と神経系統に効能があるとうたわれた。ペンバートンが地元の薬局でコカ・コーラシロップ(原液)を売りはじめてまもないころのことだ。彼は、そのシロップをソーダ水(炭酸水)でわって販売。すると、それが大人気となった。ところが、その後コカインが法律で禁止され、コカ・コーラからコカインがとりのぞかれた。医学的な効能をうたうこともなくなった。なお、コカ・コーラシロップの成分は、当時から現在にいたるまで秘密とされている。」と記載されている。

②『こんなふうに作られる!』には、①と同様のコラ・コーラ開発の歴史と、製造過程がイラストとともに紹介されており、「有名なあるコーラ会社のレシピ」として、「砂糖、カラメル、カフェイン、リン酸、コカの葉エキス(カフェインのないもの)、クエン酸ナトリウム、レモン、オレンジ、ライム、カッシア、ナツメグ油、グリセリン、バニラ」と記載されている。

③『ゾクゾク「モノ」の歴史事典 4』には、①、②と同様のコカ・コーラ開発の歴史と、1898年のペプシコーラ開発の歴史、また日本で流通するようになるまでの歴史が紹介されている。

④『食べものの伝来がわかる絵事典』には、「はじめは薬だったコーラ飲料」として、「「コーラ」は、アフリカ原産の植物の名前です。飲料のコーラは、19世紀末、アメリカで、コーラの実にふくまれる成分を調合した薬として誕生しました。」と記載されている。

⑤『植物たちの生き残り大作戦』には、「コーラの味は植物からできていた」として、「コーラは、西アフリカの熱帯雨林に自生するアオイ科の植物。実はコーラナッツとよばれ、味はとても渋いんだけど、コーヒーやお茶と同じ、カフェインがふくまれているので、かじると気分がよくなり、空腹も忘れるんだ。」と記載されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

コーラ

(コーラ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①カス・センカー『コカ・コーラ』 彩流社,2014,30p. 参照はp.5-6.
②ビル・スレイヴィン,ジム・スレイヴィン『こんなふうに作られる!』 玉川大学出版部,2007,160p. 参照はp.88-89.
③『ゾクゾク「モノ」の歴史事典 4』 ゆまに書房,2000,43p. 参照はp.18-19.
④『食べものの伝来がわかる絵事典』 PHP研究所,2007,79p. 参照はp.26.
⑤藤井義晴『植物たちの生き残り大作戦』 新星出版社,2020,175p. 参照はp.82-83.

NDC classification
NDC classification

588:食品工業

596:食品.料理

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2021090115010815043