Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 英語で書くお悔やみの手紙

英語で書くお悔やみの手紙

Content of questions

親しい人に、英語でお悔やみの手紙を書くときに注意することが知りたい。

Content of answers

①『英語でお悔やみ申し上げます』には冠婚葬祭、イベント、災害などの「非日常」の場面ごとに使える英語表現が紹介されている。「お葬式」の項には「死に関する婉曲表現」について解説があり、「日本語の場合、『死』『死んだ』という言い方は直接的すぎるので『他界』『亡くなりました』などの表現を使います。英語にも同じような感覚があり、die(死ぬ)よりpass away(他界する、亡くなる)、dead(死)よりdeceased(死去)を使います。」とあり、例文が紹介されている。また、「お悔やみの手紙」についての解説には「お悔やみの気持ちに加え、『優しい方でした』など、亡くなった人のすばらしさをひと言伝えましょう。最後に、遺族に『なにか手伝いたいので、気軽に声をかけてください。』と申し出るといいでしょう。」とあり、例文が紹介されている。
②『英語で書くあいさつ・お知らせ』の「4 社交のあいさつ」に「<お悔やみ>」の項があり、近親者を亡くした人へ「日本語では『私も最近同じようなつらい経験をしましたので、心中お察しいたします』のような言葉をかけることがありますが、英語圏では一般的に反感を買う表現なので避けましょう。」と解説がある。また、「信仰の違いに配慮しよう」の項には、「ある宗教の習慣を、他の宗教の信者に押し付けたりすると、相手を不快にさせてしまうことがあります。」、「(神よ、彼の御霊を休めたまえ)のような宗教的な表現を使うのではなく(中略)宗教的な響きの伴わない、中立的な言い方を使うのが『安全』です。」といった記述がある。例文も記載されている。
③『はじめて書く英文手紙・Eメール』の第3章にある「お悔やみ」の項には「お見舞い、お悔やみの手紙には最低限のルールがある」とあり、5つの注意点が記述されている。お悔やみの手紙については、特に次の2点が該当すると思われる。「3.お悔やみの場合は、相手の悲しみを共にしていること、故人の遺徳(生前の素晴らしかった点)などをしのび、たたえる。悲しみや失意から早く立ち直ってほしいことを伝える。」、「4.表現は、大げさにならず、控えめに、簡潔にまとめる。」また、手紙、Eメールの文例も紹介されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

英語で書くお悔やみの手紙

(エイゴデカクオクヤミノテガミ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①ジェームス・M.バーダマン『英語でお悔やみ申し上げます』 ベレ出版,2022,130p. 参照はp.55-57.
②デイビッド・A.セイン『英語で書くあいさつ・お知らせ』 アスク出版,2015,199p. 参照はp.100,104
③上地安貞, 谷澤泰史『はじめて書く英文手紙・Eメール』 東京堂出版,2007,301p. 参照はp.169.

NDC classification
NDC classification

836:文章.文体.作文

837:読本.解釈.会話

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2024013014224341849