Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 火星の夕焼け

火星の夕焼け

Content of questions

火星の夕焼けがどうして青いのかが分かる児童書が読みたい。

Content of answers

①『宇宙』には、「なぜ夕焼けが青く見えるの?」の答えとして、「太陽の光は、大気中にふくまれる分子などにぶつかって散らばり、地上に届きます。火星は大気がうすく大気中の分子が少ないため、日中は青い光は散らばりにくいですが、夕方になると太陽の光が横から届き、大気中を進む距離が長くなります。すると青い光が分子に当たって散らばることがふえ、夕焼けが青く見えるのです。」と記載されている。なお、夕焼けが青く見える様子がカラー写真で紹介されている。

②『火星を知る!』には、「火星の大気1」の項に、探査車キュリオシティが撮影した「火星の青い夕暮れ」の様子がカラー写真で紹介されており、「火星の大気中には鉄さびをふくむ小さなちりが舞っている。青く見えるのは、このちりが夕暮れの太陽光線の内、とくに青い光を通しやすい性質をもっているためとかんがえられている。」と記載されている。

③『そもそもなぜをサイエンス 1』には、「金星の空もまっ黒、火星の夕やけは青い」の項に、「夕方には太陽光は昼より厚い大気の層を通ることになるので、散乱しないで残っていた青い光が地上近くまできて散乱し、その光が目に届くことになるので、火星の夕やけは青いのだそうです。」と記載されている。なお、「火星の青い夕やけ」がカラー写真で紹介されている。

④『太陽系のふしぎ109』には、「火星の夕焼けは青いって、ほんと?」の項で、「光の色の性質が関係している。」とあり、火星の夕焼けが青くなる理由について詳しく説明されている。なお、火星探査車「キュリオシティ」が撮影した、火星の青い夕焼けがカラー写真で紹介されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

火星の夕焼け

(カセイノユウヤケ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①『宇宙』 講談社,2019,191p. 参照はp.44-45.
②三品隆司『火星を知る!』 岩崎書店,2018,72p. 参照はp.48.
③松村しづ子『そもそもなぜをサイエンス 1』 大月書店,2016,39p. 参照はp.28-29.
④永田美絵『太陽系のふしぎ109』 偕成社,2016,144p. 参照はp.52.

NDC classification
NDC classification

440:天文学.宇宙科学

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2024081114502543567